埼玉県広報情報 (2025年1月1日〜1月15日公開)

発行号の内容
-
イベント
「第12回彩の国 農業・農村景観フォトコンテスト」展示会について
水土里(みどり)ネットさいたま(埼玉県土地改良事業団体連合会)では、「埼玉を彩る農業・農村の水土里」を募集テーマとして、埼玉の農村風景をはじめ、田んぼや畑の農作業風景、ため池や用水路などの農業・農村の魅力を伝える写真を募集していました。 この度、募集期間中にご応募していただいた全329点の作品を展示する展示会を開催します。 対象:どなたでも 日時:令和7年1月11日(土曜日)~令和7年1月13日(…
-
健康
ノロウイルスの食中毒予防
食中毒は一年を通じて発生するリスクがありますが、その中でもノロウイルスによる食中毒は特に11月から2月の冬季に発生するリスクが高まります。 ノロウイルスは感染力が強く、少ないウイルス量でも体内で増殖し、腹痛、下痢、嘔吐などの症状を引き起こします。通常1~2日症状が続いたのちに治癒しますが、高齢者や乳幼児等は脱水症状を引き起こしたり、重症化したりするリスクが高いので注意が必要です。 主な感染経路とし…
-
しごと
【参加者募集】埼玉県スマート農業普及推進フォーラムを開催します
県では、スマート農業の普及推進を目的に「埼玉県スマート農業普及推進プラットフォーム」を運営しています。 令和7年1月に、プラットフォームの取組の一環として、「スマート農業普及推進フォーラム」を開催します。 今回は令和6年10月に施行された「スマート農業技術活用促進法」をテーマとし、「生産方式革新実施計画」などの各種制度の認定要件や優遇措置の活用について理解を深める内容となります。この機会に是非、ス…
-
しごと
2025年農林業センサスの実施について
2025年(令和7年)2月1日を調査期日として、2025農林業センサスが実施されます。農林業センサスは我が国の農林業・農山村の基本構造の実態とその変化を明らかにすることを目的に、5年ごとに行う唯一の全数調査です。県内で農林業を営んでいるすべての農家、林家や法人が対象となります。調査への御協力をお願いいたします。 対象:県内で農林業を営んでいるすべての農家、林家や法人 日時:令和7年1月から2月 場…
-
くらし
110番通報の適切な利用をお願いします(1月10日は「110番の日」)
1日に寄せられる県内の110番通報は、約2,000件。このうちおよそ2割は緊急ではない相談やいたずらなどです。 110番は、事件や事故などの緊急時に警察官がいち早く現場へ駆けつけるための「緊急通報」専用の電話です。本当に必要な通報がつながりにくくなる事態を避けるため、適切な利用をお願いします。 緊急でない相談や要望は、警察相談専用電話「【電話】#9110」(プッシュ回線)「【電話】048-822-…
-
くらし
学校法人や社会福祉法人などへの寄附金の控除制度について
埼玉県共同募金会、日本赤十字社埼玉県支部のほか、県内に主たる事務所のある学校法人の一部、社会福祉法人など公益性のある特定の団体、一定の要件を満たし申請により対象として指定された団体への寄附も個人県民税・所得税の控除の対象となっています。 なお、控除を受けるためには、寄附をした翌年に確定申告が必要です。 ※個人市町村民税については、お住まいの市町村の税担当課にお問合せください。 詳細ページへのリンク…
-
くらし
お買い物は県内で!
お買い物やサービスの提供を受けたときにかかる標準税率の場合の消費税10パーセントのうち2.2パーセント、軽減税率の場合の消費税8パーセントのうち1.76パーセントは地方消費税という県の税金です。また、ディーゼル車の燃料である軽油の代金には軽油引取税、たばこの代金には県たばこ税や市町村たばこ税などの税金が含まれています。これらの税金は、購入したお店などがある県や市町村の収入となり、地域の発展を支える…
-
しごと
給与支払報告書・源泉徴収票の提出は「eLTAX(エルタックス)」で!
給与等の支払をする事業者のかたは、受給者のかたがお住まいの市区町村に支払報告書を提出するほか、記載内容がほぼ同一の源泉徴収票を事業者のかたの所轄税務署にも提出する必要があります。「eLTAX」を利用すれば、市区町村に提出する給与等の支払報告書の電子申告用のデータを作成する際、税務署に提出が必要な源泉徴収票の電子申告(e-Tax)用のデータも同時に作成し、一括して「eLTAX(エルタックス)」で一元…
-
しごと
埼玉県地域福祉推進委員会委員の公募(1人)
県では、「埼玉県地域福祉推進員会」の新しい委員を募集します。この委員会は、埼玉県地域福祉支援計画の計画の推進を目的として、学識経験者や福祉活動従事者などの委員で構成されています。 この委員会に県民の皆さまの幅広い御意見を反映させるため、多くのかたの御応募をお待ちしています。なお、出席時には謝金があります。 対象: 県内在住で、令和7年4月1日現在の年齢が満18歳以上の者。ただし、公務員を除きます。…
-
子育て
埼玉西武ライオンズ 親子キャッチボール教室
埼玉西武ライオンズOB選手やライオンズベースボールアカデミーのコーチから教わる! ボールの投げ方や打ち方のレッスンを行います。野球やソフトボール未経験者向けの内容で、初心者のかたでも楽しめます。 対象:小学1年生~小学4年生までのお子さまとその保護者 日時:令和7年2月2日(日曜日)10時~12時 場所:和光樹林公園 所在地:和光市広沢3 電話番号:和光樹林公園管理事務所【電話】048-468-0…
-
子育て
親子ふれあい講座:3月
県立久喜図書館では、3月12日水曜日に親子で参加して、絵本・わらべうた・てあそびを楽しむ「親子ふれあい講座」を開催します。 親子ふれあい講座では、読み聞かせの他に、家庭教育アドバイザーによる子育てアドバイスも行います。皆さまのご来館をお待ちしています。 ※内容は変更になる可能性がございます。 対象:0~4歳のこどもと保護者 日時:令和7年3月12日(水曜日)11時~11時30分 場所:県立久喜図書…
-
子育て
ちいさい子むきおはなし会:3月
県立久喜図書館では、親子で参加して、絵本・わらべうた・てあそびを楽しむ「ちいさい子むきおはなし会」を開催しています。 3月22日土曜日は絵本『おはよう』を紹介する予定です。 皆さまのご来館をお待ちしています。 ※内容は変更になる可能性がございます。 対象:0~4歳のこどもと保護者 日時:ちいさい子むきおはなし会…令和7年3月22日(土曜日)14時~14時20分 場所:県立久喜図書館 所在地:久喜市…
-
子育て
おはなし会:3月
県立久喜図書館では、昔話をしたり、絵本や紙芝居を楽しむ「おはなし会」を第1~3、第5土曜日に開催しています。 3月1日は絵本『もりのひなまつり』、8日は絵本『たんぽぽ』、15日は絵本『さくら』、29日『あさになったのでまどをあけますよ』の予定です。 時間はいずれも14時から14時30分までです。皆さまのご来館をお待ちしています。 対象:ひとりで聞けるこども(保護者同伴可) 日時:おはなし会…令和7…
-
イベント
春休み映画会「注文の多い料理店」「わたしのワンピース」
県立久喜図書館では「春休み映画会」を開催します。 「注文の多い料理店」(「毎日映画コンクール大藤信郎賞受賞短編アニメーション全集7」より)(1991年、19分、アニメ) ふたりの青年が森の奥に狩猟にやってきました。彼らはしばらく森の中を歩き回りますが、目ぼしい獲物が現れないので、引き上げることにしました。二人が山から出ようとしたとき、「山猫亭」という料理店が霧の向こうから現れます。入ってみると、客…
-
イベント
名作映画鑑賞会「海角七号」
県立久喜図書館では「名作映画鑑賞会」を開催します。 「海角七号」(カラー・劇映画・130分) 今は存在しない住所に宛てて届けられた七通の手紙。それはかつて、日本統治時代に台湾に赴任していた日本人教師が、引揚船の中で書いたものでした。手紙を見つけたのは、ミュージシャンとしての成功を夢見て上京したものの叶わず、故郷に戻って郵便配達の仕事を手伝う阿嘉(アガ)という青年です。 その頃、町では日本人歌手を呼…
-
イベント
郷土に親しむ映画会「出雲伊波比神社のやぶさめ」
県立久喜図書館では「郷土に親しむ映画会」を開催します。 「出雲伊波比神社のやぶさめ」(カラー・教養・35分) 出雲伊波比神社は臥龍山の山頂に社があります。毛呂山町のほぼ中央に位置し、平安時代の公式な記録にも記載されている、歴史ある神社です。ここで行われる流鏑馬神事は、11世紀、源義家が奥州征伐成功を祝して流鏑馬を奉納したことが起源とされ、以来960年続いている伝統ある行事です。毎年3月に春の流鏑馬…
-
イベント
金曜映画会「テオティワカン 消えた古代文明の謎」
県立久喜図書館では「金曜映画会」を開催します。 「テオティワカン 消えた古代文明の謎」(カラー・教養・44分) 「テオティワカン」はメキシコにある宗教都市遺跡で、1987年に世界文化遺産に登録されました。 紀元前1世紀~紀元後6世紀ごろまで都市国家として栄えていましたが、その後突如として滅亡したと言われており、様々な原因が唱えられているものの、真相はいまなお謎のままです。 巨大な「太陽のピラミッド…
-
文化
企画展「城ってなんだ」記念講演会「軍学の展開ー築城論・占星術から武士道までー」
企画展「城ってなんだ」の開催を記念して講演会を実施します。今回は、茨城大学人文社会科学部教授の高橋修先生を迎えて「江戸時代の軍学」をテーマに講座を開催します。皆さんのご来場をお待ちしています。 対象:県民(県内への通勤・通学者を含む) 定員:500人(先着順) 日時:令和7年2月16日(日曜日)14時~15時30分 場所:国立女性教育会館講堂 所在地:比企郡嵐山町菅谷728 費用:100円(1人に…
-
イベント
けんかつ鉄道フェア2025
埼玉県内を運行する鉄道会社のブース出展や鉄道模型の展示・実演、ミニ機関車の体験乗車、鉄道グッズの販売などを行います。キッチンカー・B級グルメも大集結し、鉄道ファンだけではなく、ご家族・ご友人と楽しめるイベントです。当日開催するスタンプラリーの参加者には、鉄道各社のオリジナルグッズのプレゼントもあります。 対象:一般 日時:令和7年2月15日(土曜日)10時~15時 場所:埼玉県県民活動総合センター…
-
くらし
教育支援資金貸付の無利子貸付(入学金や授業料、就学に必要な費用など)
埼玉県社会福祉協議会では、学費等の捻出が困難な低所得世帯の生徒や学生(高校、大学、短期大学など)に対し、教育支援資金の貸付(無利子)を行っています。 申し込み:お住まいの市町村社会福祉協議会 市町村社会福祉協議会の連絡先は以下のページを御覧ください。 市町村社会福祉協議会連絡先一覧(PDF:122KB) お問い合わせ:埼玉県社会福祉協議会資金課 【電話】048-822-1192 お申し込み後に審査…