埼玉県広報情報 (2025年1月1日〜1月15日公開)

発行号の内容
-
健康
「はたちの献血」キャンペーン
都道府県、厚生労働省及び日本赤十字社は、献血にご協力いただけるかたが減少傾向にある冬期において、「はたちの献血」キャンペーンを1月から2月にかけて実施します。 キャンペーン期間中は、ポスターやインターネット等による広報を通じて、「はたち」の若者を中心に、広く献血への理解と協力を呼びかけます。 今後も患者さんに血液を安定的に届けるためには、若い世代の献血へのご理解とご協力が不可欠です。 この機会に献…
-
子育て
埼玉県農林公園「1月の農林学級」親子でまんじゅうづくり体験
埼玉県農林公園では、農林学級「親子でまんじゅうづくり体験」を開催します。ふるさとの味伝承士を講師に、農山村に伝わる伝統的な食文化について学びます。今回は、小豆あんの炭酸まんじゅうづくりを親子で体験していただきます。材料はこちらで用意しますので、興味のある方は是非参加してみませんか。参加申込みは、小学生と保護者2人1組とさせていただきます。 対象:小学生と保護者(2人1組) 日時:令和7年1月26日…
-
イベント
埼玉県農林公園「1月の農林学級」木工自由工作
埼玉県農林公園では、毎月1回、農林学級「木工自由工作」を開催しています。木工指導員の指導を受けながら、簡単な小物から生活の中に活かせる物など、ご希望の木工作品をつくることができます。材料は各自で用意していただきますが、必要な機械、道具などは揃っていますので、木工に興味があってもなかなかやる機会がなかった方は是非参加してみませんか。 対象:中学生以上 日時:令和7年1月26日(日曜日)9時30分~1…
-
しごと
知識やスキルを身につけて就職を目指そう!職業訓練受講生募集(令和7年3月開講)
■知識やスキルを身につけて就職を目指そう!職業訓練(ハロートレーニング)受講生募集(令和7年3月開講) 資格や知識が身につく職業訓練(ハロートレーニング)の受講生を募集します。 受講料は無料(教材費等一部自己負担あり)です。 介護初任者、簿記会計、医療事務、WEBデザインなどの講座があります。 講座概要を記した募集案内はハローワーク等で配布するほか、下記「詳細ページへのリンク」からもご覧いただけま…
-
イベント
令和6年度 環境科学国際センター講演会
埼玉県環境科学国際センターでは、県民のみなさまの環境保全への関心と理解を深めていただくため、毎年研究成果を発表する講演会を開催しています。 今回の特別講演では、同志社大学ハリス理化学研究所助教の桝太一さんが番組ナビゲーターを務める日本テレビ開局70年企画「日本列島ブルーカーボンプロジェクト」を担当され、現在は中京テレビ放送専務取締役の黒崎太郎氏から、テレビ局の環境保全に関わる活動のお話しをしていた…
-
イベント
「おいしく しお活」イベント-ちょっぴりのおしおでおいしく健康-
ちょっぴりのおしおでおいしく健康!をテーマにイオンモール浦和美園で「おいしく しお活」イベントを行います。 食品メーカーによるブースの出展、管理栄養士による講座、試食、パネル展示など盛りだくさんの内容です。イベントに参加いただいた方には、プレゼントもあります。 是非ご家族やお友達と遊びに来てください! 対象:どなたでも 日時: ・令和7年1月25日(土曜日)10時~17時 ・令和7年1月26日(日…
-
しごと
令和6年度第8回,第9回危険物取扱者試験
令和6年度第8回及び第9回危険物取扱者試験を令和7年3月2日(日曜日)及び3月9日(日曜日)に実施します。ガソリンスタンドや工場における危険物の取扱いは危険物取扱者でなければ行ってはならず、それ以外の者が危険物を取扱う場合には、危険物取扱者の立会が必要とされています。この危険物取扱者になるための資格取得試験の御案内です。詳しくは一般財団法人消防試験研究センター埼玉県支部のホームページをご覧ください…
-
子育て
里山ようちえん
自然いっぱいのみどり森で、こどもの成長や好奇心に合わせ、親子で里山の自然で思いっきり遊び、ふれあうことを目的とした、自然体験型の森のようちえんです。こどもを自然と親しませたい!外で思いっきり遊ばせたい!そんな思いを持ったご家族にぴったりのイベントです。2月はたき火にあたって楽しむ時間も予定しています。 対象年齢によってカエル組、オタマ組と日程を分けて開催します。お茶とおやつ付き。お弁当を持参してく…
-
講座
みどり森ボランティア養成講座(全3回)
さいたま緑の森博物館で、園路の巡回や里山の管理作業を行うボランティア活動に参加を希望するかた向けの講座です。当館でボランティア活動を行うにあたって必要な情報(狭山丘陵の成り立ち、保全の歴史など)を学ぶための座学と、野外へ出て実際に行われているフィールドワークの一部も体験します。緑の森博物館で活動している『みどり森ボランティア会』に登録するには、本講座(全3回)を受講していただくことが必須の条件です…
-
講座
埼玉県立自然の博物館 自然史講座「博物館の標本で動物のからだを調べよう!」
博物館の標本を間近にじっくり観察して、動物のからだの特徴を学びます。合わせて標本の見方、スケッチ方法など、観察のポイントを解説します。 対象:小学生以上(小学生は保護者と一緒にお申込みください) 日時:令和7年3月1日(土曜日)13時30分~15時30分 場所:埼玉県立自然の博物館 所在地:秩父郡長瀞町長瀞1417-1 電話番号:【電話】0494-66-0404 ファックス番号:【FAX】0494…
-
しごと
県立高等技術専門校のオープンキャンパス(3月開催)
『コーギセンを見てみよう!』 県立高等技術専門校では、未来のプロフェッショナルを目指すかたを対象にオープンキャンパスを開催しています。内容は、概要説明や体験授業、施設見学、個別相談会などで、実施校により異なります。 高校生、大学生のほか、仕事をお探しのかた、保護者のかたも大歓迎です。是非、高等技術専門校へお越しください。 ※県立高等技術専門校は、埼玉県が運営する職業能力開発校です。就職を希望してい…
-
講座
【川の博物館】荒川ゼミナール「新河岸川を歩く4」
■【川の博物館】荒川ゼミナール「新河岸川を歩く4~観光地川越で土地の高低差体感 and 湧水見学~」 川の博物館では、学芸員と一緒にウォーキングをしながら、荒川流域(支流)を含むの自然や歴史、人々の生活の知恵などについて学ぶ、荒川ゼミナールを開催しています。今回は、「川を知るウォーキング新河岸川を歩く4」として、新河岸川近くの観光地「川越」を歩きます。川越市内の土地の高低差を体感したり、段丘崖沿い…
-
イベント
埼玉県立自然の博物館 観察会「冬鳥観察会 中級編 入間川で野鳥を探そう」
入間川に沿って歩きながら、小鳥や水鳥を中心に様々な野鳥を探します。双眼鏡を扱ったことがある人向けです。 対象:小学生以上(小学生は保護者と一緒にお申込みください) 日時:令和7年2月8日(土曜日)9時30分~12時30分 場所:入間川河川敷で実施(集合…西武池袋線飯能駅 解散…西武池袋線元加治駅) 所在地:埼玉県立自然の博物館 秩父郡長瀞町長瀞1417-1 電話番号:【電話】0494-66-040…
-
健康
シニア60~64 初回献血キャンペーン実施中!
60歳から64歳までの間に献血を行うと、69歳まで献血をすることができます。 そこで、60歳から64歳までの間で初めて献血をされた方に、「カード型ルーペ」または「オリジナルポータブルエコバッグ」を差し上げます! なお、59歳までの献血経験の有無は問いません。 冬季は献血者が減少しがちな季節です。 是非、この機会に献血をしてみませんか。 皆さまの御協力をお待ちしています。 対象:60歳から64歳の間…
-
くらし
勤労者向け融資制度のご案内(低金利・保証人原則不要)
■勤労者向け融資制度のご案内【育児・介護・不妊治療・教育・資格取得など】(低金利・保証人原則不要) 埼玉県では、働く方の子育て、介護、不妊治療、教育、資格取得などに必要な費用の融資制度を設けています。 低金利・保証人原則不要で安心してご利用いただける、用途に応じた4種類のメニューがあります。 1 現在お勤めされている方のための融資 (1)子育て・介護両立応援資金…融資限度額200万円 (2)働くあ…
-
イベント
【川の博物館】かわはくであそぼう・まなぼう「桜のスタンプラリー」
川の博物館にはたくさんの桜が植えてあります。この桜を巡るスタンプラリーを3月30日日曜日13時30分から15時30分に行います。かわはくには少し珍しい桜も植えてあり、目線近くにあるのでとても近くで桜を見ることができます。桜を見ながらスタンプラリーを楽しんでみませんか。こちらは事前の申込は必要ありません。皆さまのご参加をお待ちしています。 対象:どなたでも 日時:令和7年3月30日(日曜日)13時3…
-
イベント
【川の博物館】かわはく体験教室「廃油キャンドル」
川の博物館では、毎月、小学校3年生以上を対象とした「かわはく体験教室」を開催しています。3月は使い終わった油からキャンドルを作ります。油をどうしたらキャンドルになるのかを学びましょう。3月22日土曜日13時30分からの開催予定です。皆さまのご参加をお待ちしています。 ※事前申し込みが必要です。詳細は下記「申し込み欄」をご確認ください。 対象:小学校3年生以上 日時:令和7年3月22日(土曜日)13…
-
イベント
【川の博物館】かわはく研究室「石造物を見てみよう」
川の博物館では、毎月、予約不要で気軽に参加できるワークショップ「かわはく研究室」を開催しています。3月はかわはく周辺でみられる石造物、石碑や石仏などについて、かわはく学芸員によるその石造物の見方や解説を交えながら一緒に見て歩きます。3月16日日曜日13時30分からと14時30分からの2回の開催予定です。皆さまのご参加をお待ちしています。 対象:どなたでも 日時:令和7年3月16日(日曜日) ・1回…
-
イベント
【川の博物館】春期企画展関連イベント「ドロツケの歴史を学ぶウォーキング」
企画展「麦の国さいたま」の関連イベントとして、北本の西部地区で行われてきた「ドロツケ」を学びます。「ドロツケ」は、あらかわの川っぺりで取ったヤドロと呼ぶ洪水で運ばれてきた肥えた土を、スカリと呼ぶ藁で作った大きな袋に入れ、馬の荷ぐらにつけ何度もやせた土地に運び入れたことをいいます。麦作りを支えたドロツケという農法を歩きながら学びます。 対象:どなたでも 日時:令和6年3月16日(日曜日)10時~ 場…
-
子育て
【川の博物館】かわはくこども交流員
かわはくには、遊びに来られたお客様をご案内するスタッフの「交流員」がいます。交流員のお仕事は、直接お客様に博物館を案内する他に、館内の放送をおこなったり、第1展示室にある展示物を使った実演イベントを行っています。「かわはく子ども交流員」では、館内放送と鉄砲堰の実演イベントのお仕事を実際に行い、交流員を体験してもらいます。 対象:小学生対象 日時:令和7年3月9日(日曜日)13時~14時30分 場所…