埼玉県広報情報 (2025年1月1日〜1月15日公開)

発行号の内容
-
しごと
埼玉県障害者施策推進協議会の委員を募集します
埼玉県では、障害者支援計画の策定・変更に当たり意見を述べ、障害者施策の推進について調査審議及び監視(モニタリング)するため、埼玉県障害者施策推進協議会を設置しています。この協議会に県民の皆さまの意見をより広く反映させるため、委員の一部(2名)を公募します。なお、出席時には謝金を支給します。 対象: 県内在住で、令和7年4月1日現在の年齢が満18歳以上であること。 ただし、公務員を除きます。 平日に…
-
しごと
埼玉県内市町村専門職オンライン業務説明会
「彩の国さいたま人づくり広域連合」では、県内市町村の専門職への就職・転職を考えている方、行政か民間のどちらの専門職に就職・転職しようか悩んでいる方を対象に、市町村の専門職の業務内容や魅力について紹介する「埼玉県内市町村専門職オンライン業務説明会」を開催します。 各市町村の専門職(保健師、保育士、社会福祉士、土木・建築職)として働く現役職員が仕事紹介や体験談等、オンライン上でパネルディスカッションし…
-
イベント
おいでよ!利根ドライブスタンプラリーを開催します!
埼玉県の北東部に位置する利根地域(行田市・加須市・羽生市・久喜市・蓮田市・幸手市・白岡市・宮代町・杉戸町)を巡るスタンプラリーを開催します。 スマートフォンでかんたん参加。道の駅や農産物直売所といった9つのスポットを巡り、冬の利根地域を味わってみませんか? ゲットしたスタンプの数に応じて、利根地域の特産品が当たる抽選に参加できます。 皆さまのご参加、お待ちしています! 対象:どなたでも 日時:令和…
-
くらし
坂戸都市計画事業(仮称)坂戸インターチェンジ地区土地区画整理事業環境影響評価書の縦覧
埼玉県環境影響評価条例第19条の規定に基づき、「坂戸都市計画事業(仮称)坂戸インターチェンジ地区土地区画整理事業環境影響評価書」を縦覧に供します。 縦覧期間は令和7年1月10日(金曜日)から令和7年1月24日(金曜日)までです。 評価書の縦覧場所は県環境政策課、西部環境管理事務所、東松山環境管理事務所のほか、坂戸市、川島町、川越市、東松山市、鶴ヶ島市の各担当部署です。 お問い合わせ:県環境政策課 …
-
子育て
「魅力ある県立高校づくりの方針(案)」に対する県民コメント(意見募集)の実施について
埼玉県教育委員会では、平成28年3月に策定した「魅力ある県立学校づくりの方針」について、社会状況の変化等を踏まえ、内容の見直しを行っています。 このたび、「魅力ある県立高校づくりの方針(案)」としてまとめましたので、「埼玉県県民コメント制度」により、県民の皆さまからの御意見を下記のとおり募集いたします。 募集期間:令和7年1月10日(金曜日)~令和7年2月9日(日曜日) 備考: 1 資料の入手方法…
-
文化
令和6年度外国語資料普及事業「知ろう!語ろう!ベトナム文学の魅力」
県立熊谷図書館では、ベトナム文学の魅力を紹介する講座「知ろう!語ろう!ベトナム文学の魅力」を開催します。東京大学附属図書館アジア研究図書館から講師をお招きし、フランス植民地期以降のベトナム文学について、推薦本を例示しながら、特徴や時代背景・楽しみ方などを御紹介いただきます。講座の後は、参加者同士でおすすめのベトナム語図書について語り合うワークショップに御参加いただくこともできます。 また、2階のロ…
-
しごと
自衛官候補生試験
採用後「自衛官候補生」(特別職国家公務員)に任命され、自衛官となるために必要な基礎的教育訓練に専念する新しい採用制度です。自衛官候補生として所要の教育を経て3か月後に2等陸・海・空士(任期制自衛官)に任官します。 任期制自衛官とは、陸上自衛官は1年9か月(一部技術系は2年9か月)、海上・航空自衛官は2年9か月を1任期(2任期目以降は各2年)として勤務する隊員のことです。教育訓練を受けた後に各部隊・…
-
くらし
痴漢などの性犯罪被害は警察またはアイリスホットラインに御相談ください
現在は受験シーズン真っ只中ですが、「試験や面接に遅刻できない」という受験生の心理につけこんだ卑劣な痴漢による被害が懸念されます。 痴漢被害についてのご相談は、警察のほか、埼玉県の性暴力等犯罪被害専用相談電話「アイリスホットライン」でも受け付けています。性別不問、24時間365日、あなたの相談を聞いて必要な支援をいたします。 アイリスホットライン ・【電話】0120-31-8341 ・一部IP電話等…
-
講座
手話通訳者養成講習会【手話通訳II・III】(夜間)
県では、聴覚に障害のある方の円滑なコミュニケーションを保障し社会参加を支援するため、様々な手話通訳者の養成講習会を開催しています。今回は手話通訳者養成講習のうち〔手話通訳2・3〕の募集を行います。 将来、手話通訳者として活動する意欲のあるかたの応募をお待ちしています。 対象: (1)令和6年度埼玉県手話通訳者養成講習会〔手話通訳1〕受講者 (2)埼玉県手話通訳者養成講習会〔手話通訳1〕修了者 かつ…
-
講座
手話通訳者養成講習会【手話通訳II・III】(昼間)
県では、聴覚に障害のある方の円滑なコミュニケーションを保障し社会参加を支援するため、様々な手話通訳者の養成講習会を開催しています。今回は手話通訳者養成講習のうち〔手話通訳2・3〕の募集を行います。 将来、手話通訳者として活動する意欲のあるかたの応募をお待ちしています。 対象: (1)令和6年度埼玉県手話通訳者養成講習会〔手話通訳1〕受講者 (2)埼玉県手話通訳者養成講習会〔手話通訳1〕修了者 かつ…