埼玉県広報情報 (2025年3月1日〜3月15日公開)

発行号の内容
-
しごと
令和7年二級・木造建築士試験の実施について
令和7年埼玉県知事施行の二級・木造建築士試験を実施します。これらの試験は、建築士法第13条の規定に基づき行われるものです。試験は「学科の試験」及び「設計製図の試験」になります。受験申込みは、新規受験者を含めたすべてのかたがインターネットによる申込みとなります。受験申込みの受付期間は、令和7年4月1日(火曜日)午前10時から4月14日(月曜日)午後4時までです。 受験資格:建築士法第15条に該当する…
-
講座
【れきみん】特別展記念講演会「モノとしての衣、コトとしての衣」
特別展「はたらく装いのフォークロア」(県立歴史と民俗の博物館会期:令和7年3月15日(土曜日)から5月6日(火曜日・振替休日))の開催を記念し、仕事着にかかわる講演会を開催します。 漁村文化や民俗文化財についての造詣が深く、「房総半島の漁撈用具」など有形民俗文化財の調査・収集等にも実際に携わってこられた成城大学文芸学部教授・民俗学研究所所長の小島孝夫氏に、衣類や漁具など形あるモノ・技術や伝承など形…
-
文化
コンドルズ埼玉公演2025新作 「BORN TO RUN」
トレードマークの学ラン姿でダンス、生演奏、人形劇、映像、コントを展開する男性ダンスカンパニー、コンドルズ。個性豊かなメンバーたちがステージいっぱいに繰り広げる熱いパフォーマンス、予想のつかない展開、笑いと遊び心溢れるシーンの数々。他に類を見ないユニークなその舞台は、国内のみならず海外でも老若男女を魅了してきました。 2006年より続くコンドルズ埼玉新作シリーズ18作目。今回のタイトルは、ブルース・…
-
文化
【県立熊谷図書館】令和6年度第5回資料展「朗読で楽しむ読書の世界」
皆さんは朗読CDやオーディオブックは知っていますか。CMなどでご覧になられた方もいらっしゃるかもしれません。音楽CDのように耳から聴くことのできる朗読CDは、他の作業をしながら気軽に読書をすることができます。 今回の資料展では、当館に所蔵している朗読CDと久喜図書館から取り寄せた小説等の書籍を一緒に展示いたします。耳と目のどちらからでも文学作品をお楽しみいただければ幸いです。 対象:どなたでも 日…
-
しごと
埼玉県消費生活審議会委員の募集について
県では「埼玉県消費生活審議会」の新たな委員を募集します。この審議会は、消費者の利益の擁護及び増進に関する事項などについて調査、審議する機関です。審議会での議論に県民の皆さまのご意見を反映させるため、多くのかたのご応募をお待ちしています。なお、出席時には謝金があります。 対象:埼玉県内に在住、在勤または在学し、令和7年4月1日時点で満18歳以上であること(県職員又は県を退職後2年以内の者を除く。)。…
-
イベント
飯能の雑木林で自然観察とスラックラインを楽しもう
飯能河原周辺では、カワセミやダイサギ、トビなど様々な野鳥を観察することができます。河原で耳を澄ますと、清流に棲むカジカガエルの綺麗な鳴き声が聞こえてきます。また、林床では、ヤマエンゴサク、ヒメウズといった可愛い花が咲きます。こうした動植物を観察しながら、森の中でのスラックラインに挑戦してみませんか。ココロとカラダのリフレッシュ効果も抜群です。気分転換だけでなく、足腰、バランス能力、体幹のトレーニン…
-
文化
【れきみん】民俗コラム展示「印半纏」
県立歴史と民俗の博物館では、常設展示室でも期間限定の展示を開催しています。 第10室では令和7年3月18日から、民俗コラム展示「印半纏」を開催します。 印半纏は、紺木綿の単衣または袷仕立ての半纏で、衿や背、裾回りに、屋号や紋、文字などを白く染め抜いたものです。職人や商人の仕事着としてのほか、火消半纏、祭り半纏などとして着用されてきました。 印半纏の図柄やその配置には決まりがあり、絵場屋と呼ばれる職…
-
文化
【れきみん】歴史特集展示「埼玉の自然と人々の営み」
県立歴史と民俗の博物館では、常設展示室でも期間限定の特集展示を開催しています。 第9室では令和7年3月11日から、歴史特集展示「埼玉の自然と人々の営み」を開催します。 「循環型」「持続可能」な社会の構築が求められる現代において、資源としての山林の保全と活用の両立はとても重要なテーマです。埼玉県では、県土の3割ほどを占める山林の利用が古くから行われてきました。5月に秩父ミューズパークで開催される全国…
-
文化
【れきみん】美術特集展示「ほとけを飾る」
県立歴史と民俗の博物館では、常設展示室でも期間限定の特集展示を開催しています。 第4室では令和7年3月11日から、美術特集展示「ほとけを飾る」を開催します。 美しく装飾された仏像や仏画、そして堂宇。これらは私たちの目をたのしませるものですが、仏教美術品を美しく厳かに飾り立てることそのものには宗教的な意義があります。こうした行為は「荘厳(しょうごん)」と称され、仏教をモチーフにした造形物に対する人々…
-
スポーツ
パークヨガ
みどりの中で森林浴をしながらパークヨガ! 初めてでもお気軽にご参加いただけます。 5月はハンドパンの生演奏も楽しめるミュージックヨガを開催します。 対象:小学生以上 日時: 〔パークヨガ〕 ・令和7年4月12日(土曜日)15時~16時 ・令和7年6月8日(日曜日)10時~11時 〔ミュージックヨガ〕 ・令和7年5月10日(土曜日)15時~16時30分 場所:和光樹林公園 所在地:和光市広沢3番地内…
-
しごと
知識やスキルを身につけて就職を目指そう!職業訓練受講生募集(5月開講)
■知識やスキルを身につけて就職を目指そう!職業訓練(ハロートレーニング)受講生募集(5月開講) 資格や知識が身につく職業訓練(ハロートレーニング)の受講生を募集します。 受講料は無料(教材費等一部自己負担あり)です。 介護系、事務系、IT系などの講座があります。 講座概要を記した募集案内はハローワーク等で配布するほか、下記「詳細ページへのリンク」からもご覧いただけます。 対象:求職者 日時:各講座…
-
イベント
木曜映画会「よみがえりのレシピ」
県立熊谷図書館では、教養映画を中心とした「木曜映画会」を開催しています。 5月の木曜映画会では、「よみがえりのレシピ」を上映します。 世代を超えて現代に受け継がれてきた在来作物は、その地域の「生きた文化財」として扱われています。しかし、品種改良された作物より病気に弱く、収穫量も少ないため徐々に数を減らしたり、消失していったりしました。山形イタリアンの「アル・ケッチャーノ」の奥田シェフは在来作物に焦…
-
イベント
生きものいきいき隊【環境管理イベント】
参加者の皆さまとスタッフで協力して、公園の生きものたちのために管理作業を行います。湿地のヨシ刈りや雑木林のササ刈りや落ち葉かきなど、実施する作業の内容は季節ごとにさまざま。 昔ながらの「里山」の自然を残す公園は、人が適切に管理をすることで生物多様性を保ってきました。これからもこの豊かな環境を残していくため、是非、皆さまの力をお貸しください! 要申し込みのイベントです。 対象:中学生以上(中学生は保…
-
イベント
郷土に親しむ映画会「熊谷陸軍飛行学校桶川分教場」
県立熊谷図書館では、埼玉県に関する教養映画を中心に上映する「郷土に親しむ映画会」を開催しています。 5月の郷土に親しむ映画会では、「熊谷陸軍飛行学校桶川分教場」を上映します。 桶川市にある熊谷陸軍飛行学校桶川分教場。ここは当時日本陸軍のパイロットを育成する機関で現在は建物の一部が残っています。昭和20年の閉校までの間に約1600名の飛行学生が卒業していきました。ここでは当時の関係者への取材や遺構を…
-
イベント
金曜映画会「古地図江戸さんぽ 池波正太郎「鬼平犯科帳」を歩く」
県立熊谷図書館では、教養映画を中心とした「金曜映画会」を開催しています。 5月の金曜映画会では、「古地図江戸さんぽ池波正太郎「鬼平犯科帳」を歩く」を上映します。 古地図を基に、小説ゆかりの古跡を訪ねる1作。本作は、江戸時代を舞台にした小説を多数発表した作家、池波正太郎の人気時代小説『鬼平犯科帳』シリーズに登場する場所を巡ります。東京の清水門外から愛宕、本所、上野に至る町並みと、今なお現存する建物や…
-
イベント
名作映画鑑賞会「愛する人に伝える言葉」ほか
県立熊谷図書館では、名作映画を中心に上映する「名作映画鑑賞会」を開催しています。 5月の名作映画鑑賞会では、「愛する人に伝える言葉」を上映します。 膵臓がんで余命を宣告されたバンジャマンは、母クリスタルとがんの名医であると言われているドクター・エデのもとを訪れます。母と息子はドクター・エデに望みをかけますが、ステージ4の膵臓がんは直せないと告げられ、バンジャマンは自暴自棄になってしまいます。ドクタ…
-
イベント
木曜映画会「今日もどこかで馬は生まれる」
県立久喜図書館では「木曜映画会」を開催します。 「今日もどこかで馬は生まれる」(カラー・教養・95分) 近年、競馬の売り上げは右肩上がりで増加しており、競馬ファンの人口も年々増えています。しかし、華やかなレースの裏側で毎年何千頭もの競走馬が様々な理由で引退し、人々の前から姿を消していることもまた事実です。彼らのすべてが乗用馬などのセカンドキャリアへと進めるわけではありません。「馬と人とのより良い共…
-
イベント
名作映画鑑賞会「今度の日曜日に」
県立久喜図書館では「名作映画鑑賞会」を開催します。 「今度の日曜日に」(カラー・劇映画・105分) 憧れの先輩を追いかけ、韓国から長野の大学へ映像の勉強をしに留学した主人公・ソラですが、肝腎の先輩は家庭の事情で帰国することになってしまいました。日本の生活になじめずにいたソラは、大学で、用務員の松元という人物と出会います。大学のトイレで出会ったはずの彼と、次にはピザの宅配人として出会い、さらには新聞…
-
イベント
金曜映画会「映像でみる戦後日本図書館のあゆみ」
県立久喜図書館では「金曜映画会」を開催します。 「映像でみる戦後日本図書館のあゆみ」(モノクロ/カラー・教養・52分) かつての図書館は、誰もが自由に本を手に取れる場所ではありませんでした。1950年の図書館法制定まで、図書館は入館に手続が必要だったり、料金がかかったりするのが一般的だったのです。図書館の在り方の転換を描く「格子なき図書館」(1950年制作・モノクロ)と、日野市の移動図書館を訪れる…
-
しごと
埼玉県消費生活審議会委員の募集について
県では「埼玉県消費生活審議会」の新たな委員を募集します。この審議会は、消費者の利益の擁護及び増進に関する事項などについて調査、審議する機関です。審議会での議論に県民の皆さまのご意見を反映させるため、多くのかたのご応募をお待ちしています。なお、出席時には謝金があります。 対象:埼玉県内に在住、在勤または在学し、令和7年4月1日時点で満18歳以上であること(県職員又は県を退職後2年以内の者を除く。)。…