埼玉県広報情報 (2025年3月16日〜3月31日公開)

発行号の内容
-
しごと
県立川越高等技術専門校令和7年7月入校生(ビル管理科)募集
県立川越高等技術専門校では、令和7年7月開講のビル管理科の入校生を募集します。 オフィスビルや病院、ホテルなどのビル管理の仕事に必要な資格取得のため、各種資格試験受験対策を行います。 また、ビルの設備を管理するための知識とともに、実技を通してボイラーの取扱い、電気設備の保守、清掃等の技能を習得します。 なお、選考試験があります。詳しい応募方法や選考方法などについては以下をご覧ください。 対象:仕事…
-
イベント
自然観察と木のフォトフレームづくり
豊富な自然に恵まれた県民の森で「木育・森育」を体験してみませんか。埼玉木育フォーラム、埼玉の森林を考える会の専門家を講師として招き、埼玉の木と森、そしてそこに住む生き物たちのくらしについて、体験を通して学んでいきます。また、散策で観察・スケッチした動植物等をデザインして飾る埼玉県産木材を使用した「木のフォトフレームづくり」を行います。夏でも涼しい県民の森遊歩道を指導員と散策しながら木と森林のつなが…
-
イベント
夏夜の野生動物観察会
県民の森には、たくさんの野生動物がいますが、ほとんどが夜行性のため昼間に見ることができません。また、ニホンジカは車で林道を移動しながら、ライトセンサス調査により見つけて観察します。真っ暗な森での動物探しはスリル満点で、ちょっとした冒険気分が味わえます。昼間とは違う顔を見せる夜の県民の森で、ムササビやニホンジカに逢えるでしょうか? 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 日時:令和7年7月26日(土…
-
イベント
間伐体験と木製風鈴作り
皆さんは、森林が私たちのくらしに重要な役割を果たしていることを御存じですか?今回は、森林の働きや大切さ、森林の様々な手入れ(作業)などについて学び、森林の手入れに必要な作業の一つである「間伐(伐採)」を実際に山の中に入り、ノコギリで立木を伐採します。また、伐採した木の枝を使用し、木製風鈴を作ります。是非この機会にご参加ください。 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 日時:令和7年7月20日(日…
-
しごと
技能講習(スキルアップ講習)のお知らせ(6月開講、会計の基礎と会社の税金など23講座)
県立高等技術専門校及び職業能力開発センターでは、在職者(働いているかた)を対象に、実務に役立つ「技能講習(スキルアップ講習)」を実施しています。 今の仕事のスキルを高めたいかたや新たに技術を身に付けたいかた、資格を取得したいかたなど、この機会に短期間の職業訓練を是非ご活用ください。 ※講習内容については、下記のリンク先ページ「在職者向けの技能講習(スキルアップ講習)」をご覧ください。 対象:在職者…
-
子育て
県立高等技術専門校のオープンキャンパス(5月開催)
『コーギセンを見てみよう!』 県立高等技術専門校では、未来のプロフェッショナルを目指すかたを対象にオープンキャンパスを開催しています。内容は、概要説明や個別相談会などで、実施校により異なります。 高校生、大学生のほか、仕事をお探しのかた、保護者のかたも大歓迎です。是非、高等技術専門校へお越しください。 ※県立高等技術専門校は、埼玉県が運営する職業能力開発校です。就職を希望しているかたが、必要な知識…
-
しごと
令和7年度三富地域援農ボランティアを募集します
三富地域(川越市、所沢市、狭山市、ふじみ野市、三芳町の畑作地帯)は平地林で集めた落ち葉を堆肥とし、これを畑にまいて、豊かな土を育てるという江戸時代から続く伝統農法を続けている地域です。この地域の農家、農業についての理解促進及び応援者になっていただくため、三富地域援農ボランティア活動に参加いただける方を募集します。健康で自ら農家宅まで行ける方、週に1日程度、三富地域で野菜づくりなどのお手伝いをしてみ…
-
くらし
「シベリア強制抑留」風化させず次世代へ
シベリヤ強制抑留を御存じですか? 終戦後、武装解除した日本軍捕虜や民間人が、旧ソビエト連邦に強制的にシベリアやウズベキスタンなどに強制的に連行され抑留生活を余儀なくされた歴史があります。強制労働と極寒の厳しい環境で多くの日本人が亡くなりました。 イベントではシベリヤ抑留時代の品物やパネルの展示のほか、抑留生活の労苦を語り継ぐ集いが開催されます。 戦後80年のいま、戦争がもたらした過酷な歴史をふりか…
-
しごと
「埼玉県立図書館協議会」の委員を公募します
埼玉県立図書館協議会は、埼玉県立図書館の運営に関し、館長の諮問に応ずるとともに、図書館の行う図書館奉仕につき館長に意見を述べる附属機関です。 図書館運営について、広く県民の皆さまから御意見等をいただくため、埼玉県立図書館協議会委員を公募します。多くのかたの御応募をお待ちしています。 対象:令和7年4月1日現在、満18歳以上で埼玉県に在住又は在勤、在学のかた(ただし、国、地方公共団体の議員及び特別職…
-
しごと
令和7年度埼玉県食品表示調査員を募集します!
埼玉県では、県内の食品販売店(スーパーなど)で食品表示を確認し、定期的に県へ報告していただく「食品表示調査員」を募集します。 事前知識や特別な資格は必要ありません。日頃のお買い物をしながらできる活動です。 活動前に食品表示や調査について分かりやすく説明する機会を設けます。 多くのかたの御応募をお持ちしています。 対象:令和7年4月1日時点で18歳以上で県内在住のかた 費用:無料 任期:令和7年6月…
-
子育て
親子里山Dayキャンプ
小学校低学年のお子様とその親御さんを対象に、親子向けのデイキャンプを開催します。親子で協力してお昼ご飯を作ったり、春の雑木林を歩いたりして、自然豊かなさいたま緑の森博物館で春の里山を満喫しましょう。道具や食材はこちらでご用意します。参加者には後日詳細をお送りします。 要申し込みのイベントで、申し込み多数の場合は抽選となります。 対象:令和7年4月時点で小学1・2年生と保護者 日時:令和7年4月29…
-
しごと
令和7年度前期技能検定の実施
技能検定は、様々な職業で働く皆さんが持つ技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度です。 合格者には、厚生労働大臣(特級、1級及び単一等級)または都道府県知事(2級及び3級)から合格証書が交付され、「技能士」と名乗ることができます。 昭和34年に実施されて以来、技能検定の合格者は延べ870万人を超え、確かな技能の証として各職場において高く評価されています。 埼玉県では、建築大工や機…
-
くらし
「埼玉県地域防災計画」の修正案に対する県民コメント(意見募集)を実施します
県では、県民の皆さんの義務や権利に関わる条例や重要な計画を作ったり改正したりする時に、その案を公表して県民の皆さんのご意見を募集します。今回募集しているのは「地域防災計画」の見直し案です。案は、県ホームページのほか、県政情報センターや地域振興センターでも閲覧できます。是非ご意見をお寄せください。 募集期間:令和7年3月31日(月曜日)~令和7年4月30日(水曜日) お問い合わせ:県災害対策課災害対…
-
しごと
令和7年度埼玉県職員採用上級試験等を実施します
令和7年度埼玉県職員採用上級試験等を実施します。 (1)上級、小・中学校事務上級、警察事務上級 (2)免許資格職(薬剤師、獣医師、保健師、保健師(警察)、管理栄養士) なお、試験の日時や試験会場等詳細は、受験案内に記載します。 受験案内につきましては、4月22日(火曜日)より人事委員会事務局ホームページ「埼玉県職員採用情報」に掲載しますので、ご確認ください。 受験資格:令和7年4月1日現在 (1)…
-
くらし
勤労者向け融資制度のご案内(低金利・保証人原則不要)
■勤労者向け融資制度のご案内〔育児・介護・不妊治療・教育・資格取得など〕(低金利・保証人原則不要) 埼玉県では、働く方の子育て、介護、不妊治療、教育、資格取得などに必要な費用の融資制度を設けています。 低金利・保証人原則不要で安心してご利用いただける、用途に応じた3種類のメニューがあります。 1 子育て・介護両立応援資金…融資限度額200万円 2 働くあなたの教育応援資金…融資限度額200万円 3…
- 2/2
- 1
- 2