埼玉県広報情報 (2025年6月1日〜6月15日公開)

発行号の内容
-
しごと
看護のお仕事 地域就職相談会の開催について 県内で看護師や看護補助者として医療機関等で働きたい方を対象とし、県内の求人を募集している医療施設等が多数参加する相談会を実施します。参加費無料・履歴書不要・入退場自由・服装自由・当日参加OKですので、是非お気軽にご参加ください。 対象: (1)県内の事業所に就職を希望する下記のかた ・看護職(保健師・助産師・看護師・准看護師) ・看護学生(資格取得予定者) (2)看護補助者のお仕事に興味のある方 ...
-
イベント
郷土に親しむ映画会「板碑のふるさと小川町」「細川紙」 県立久喜図書館では「郷土に親しむ映画会」を開催します。 「板碑のふるさと小川町」(2017年・カラー・教養・19分) 板碑は石で作られた供養塔婆の一種です。中世の関東地方で造立された板碑は、「武蔵型板碑」と呼ばれています。 加工途中の石材が発見されたことから、「板碑のふるさと」とされている下里・青山板碑製作遺跡での製造過程について紹介します。 「細川紙」(2014年・カラー・教養・39分) 細川紙...
-
子育て
夏休みおはなし会 県立久喜図書館では、8月23日土曜日に夏休みおはなし会を開催します。 夏にぴったりの絵本の読み聞かせと、おばけ工作を行います。 時間は14時から14時40分までです。皆さまのご来館をお待ちしています。 対象:ひとりで聞けるこども(保護者同伴可) 日時:おはなし会…令和7年8月23日(土曜日) 14時~14時40分 場所:県立久喜図書館 所在地:久喜市下早見85-5 ホームページ:県立久喜図書館アク...
-
子育て
おはなし会:8月 県立久喜図書館では、昔話をしたり、絵本や紙芝居を楽しむ「おはなし会」を第1~3、第5土曜日に開催しています。 8月2日は絵本『にゅうどうぐも』、9日は絵本『イワシ』、16日は絵本『めっきらもっきらどおんどん』、30日は絵本『いぬおことわり!』の予定です。 時間はいずれも14時から14時30分までです。皆さまのご来館をお待ちしています。 対象:ひとりで聞けるこども(保護者同伴可) 日時:おはなし会…...
-
子育て
八ッ場ダム見学とサッカー入門教室「水源わくわくセミナー2025」 埼玉県及び埼玉県企業局では、平成8年度から水源地域との交流により相互理解を深めるため、八ッ場ダムのある群馬県長野原町を会場に「水源わくわくセミナー」を開催しています。日ごろ蛇口をひねると簡単に手に入る水道水がどこから来るかを学ぶ上下流交流会、ダムの見学などを行います。 併せて、地元の子どもたちとの交流の場としてプロサッカーチームの浦和レッズとザスパ群馬の協力によるサッカー入門教室を開催します。 水...
-
くらし
「女性の権利ホットライン」弁護士による無料法律電話相談を実施します 女性に対する暴力(ドメスティック・バイオレンス、ストーカー、セクシュアル・ハラスメント)や、離婚に関する諸問題、職場における差別、同性婚に関することなど、女性の権利一般に関する無料電話相談を実施します。各弁護士会で詳しい弁護士が、対処方法や正しい法律知識を提供し適切なアドバイスを行います。お気軽に御相談ください。 対象:埼玉県在住・在勤の女性 日時:令和7年6月25日(水曜日)10時~16時 場所...
-
イベント
【れきみん】民俗コラム展示「藍の型染め」 埼玉県東南部は河川が集中していることから、豊富な水を使って藍染めが行われてきました。三郷市や八潮市周辺には、「長板中型(形)」と呼ばれる浴衣の生地を型染めする技術が伝えられています。紺と白のコントラストが粋な浴衣の生地、長板中型やその製作に使用する道具を紹介します。 埼玉県立歴史と民俗の博物館にて、令和7年6月10日(火曜日)から10月26日(日曜日)まで常設展示室第10室で開催しています。皆さん...
-
イベント
【れきみん】美術特集展示「亀のまにまに」 のっそりと歩く亀は一見地味な存在ですが、「鶴は千年、亀は万年」と言うように不老長寿を想起させることから、その姿が多くの美術品に表現されています。どっしりと陸に立つ姿、水中を優雅に泳ぐ姿、果ては甲羅の文様まで、様々な形で描かれました。本特集では、埼玉県指定文化財葛飾北斎筆「鯉亀図」(※7月15日から8月17日まで展示)をはじめ、亀を表したさまざまな美術品を紹介します。 対象:どなたでも 会期:令和7...
-
文化
【れきみん】歴史特集展示「タイムスリップ1925」 今から100年前、大正時代末から昭和初期はどんな時代で、社会やくらしの様子はどんなものだったのでしょうか。西暦1925年頃の日本へタイムスリップ!当時の日本のすがたを紹介します。 埼玉県立歴史と民俗の博物館にて、令和7年6月10日(火曜日)から11月16日(日曜日)まで常設展示室第9室で開催しています。皆さんのご来館をお待ちしています。 対象:どなたでも 会期:令和7年6月10日(火曜日)~11月...
-
イベント
【れきみん】企画展「名所 大宮―鉄道のまち・公園のまち―」 県立歴史と民俗の博物館では令和7年7月12日(土曜日)から、企画展「名所大宮-鉄道のまち・公園のまち-」を開催します。 令和7年(2025)は、明治18年(1885)に大宮駅(大宮停車場)及び大宮公園(氷川公園)が開業して140周年の節目に当たります。 大宮の地は、その名の通り武蔵一宮氷川神社を中心に古くから人々が集まり、江戸時代には宿場が設けられて栄えました。その後、明治時代に入った140年前、...
-
講座
県立学校等公開講座 ■県立学校等公開講座とは 夏休みや冬休み期間を中心に、県立学校の教員等が講師となって、県民の皆さまに学びの機会を提供します。 生涯学習ステーション(詳細ページのリンク)において、夏季に実施予定の公開講座の情報を掲載しています。 多彩な講座をご用意していますので、お気軽にご参加ください。 ※申込期間や申込方法は講座によって異なります。 詳細ページへのリンク:県立学校等公開講座 【URL】https:...
-
イベント
【川の博物館】特別展「昆虫いろいろ~標本から見える昆虫の世界~」 かわはくの夏の特別展は、「昆虫いろいろ」と称して、たくさんの標本を展示します。標本を通して見えてくる“昆虫の世界”とはどんなものなのでしょうか。昆虫の標本をじっくり見たり、標本を写真に撮ったり、大きく引き伸ばして見たりすることで分かる形や色、しくみなど、面白さなどを紹介します。また、埼玉県を中心にした希少種や外来種などについても紹介します。 対象:どなたでも 日時:令和7年7月12日(土曜日)から...
- 2/2
- 1
- 2