市報さいたま 北区版 2025年9月号

発行号の内容
-
文化
大宮盆栽村 100年のあゆみ~開村60年目~ 令和7(2025)年、大宮盆栽村は開村100周年を迎えました。そこで、今年度は歴史を紡いできた先人たちに思いを馳せながら、世界に誇る盆栽の聖地「大宮盆栽村」の軌跡を特集します。 この100年のあゆみを振り返ってみましょう。 ■大盆栽祭りの開催 大宮盆栽村60周年記念事業として、昭和59(1984)年に第1回「大盆栽祭り(現在は大盆栽まつり)」が開催されました。大宮盆栽村を会場とし、記念式典のほか、...
-
イベント
大宮盆栽村100周年記念イベントを開催します 大宮盆栽村の開村100周年を記念し、大宮盆栽村や盆栽の素晴らしさ、また、その歴史を感じることができるイベントを開催します。普段は、市民の森・見沼グリーンセンターの盆栽園で展示している盆栽や植竹小学校の盆栽教室で児童の皆さんが制作した盆栽の展示、自分の盆栽が制作できる盆栽ワークショップ、解きながら盆栽のことを学べる盆栽クイズ、そして区内の小・中学校の吹奏楽部による生演奏など、楽しみながら大宮盆栽村や...
-
健康
ますます元気教室 参加者募集 内容:筋力アップの効果が期待できる「いきいき百歳体操」や、口腔ケア、栄養改善、認知症予防などを学ぶ 対象:市内在住で、65歳以上の方(応募多数の場合は抽せん) 申込み:9月19日(金)までに、北区高齢介護課又は各公民館で配布する申込書に記入し、直接又はファクスで、北区高齢介護課又は会場となる公民館へ。電子申請・届出サービスからも申込みができます。 問合せ:北区高齢介護課 【電話】669・6068【...
-
くらし
区役所の休日窓口をご利用ください(支所・市民の窓口を除く) 日時:9月28日(日)8時30分~17時15分 開設窓口:区民課、支援課、保険年金課、市税の窓口 ◇主な取扱業務 ○住民異動・戸籍・国民健康保険・国民年金などの届出 ○住民票の写し、各種証明書の交付 ○市税の証明書の交付、原動機付自転車・小型特殊自動車の登録・廃車の届出、市税の納付 ※開設窓口の一部業務を取り扱います。手続きにより、必要な書類があるもの、取り扱いできないもの、当日完了しないものがあ...
-
健康
9月の高齢者向けすこやか運動教室 音楽や運動器具などを使いながら簡単な運動を行います。 ★の日は、地域で自主的に行っています。 ▲の日は、大砂土地区社会福祉協議会主催のいきいき運動教室です。 時間:10時30分~12時 費用:無料 持ち物:動きやすい服装、タオル、飲み物 申込み:当日、直接、会場へ。 問合せ:北区高齢介護課 【電話】669・6068【FAX】669・6167
-
くらし
駐車監視員の巡回地域が変更となります 10月1日から大宮警察署管内の駐車監視員巡回地域が変更となり、土呂駅西口周辺、さいたま新都心駅東口周辺が重点地域に追加されます。詳しくは埼玉県警のホームページをご覧ください。 運転者が車両を離れて直ちに運転することができない状態は、放置車両となります。交通ルールを守って、交通事故防止にご協力をお願いします。 問合せ:埼玉県大宮警察署交通課 【電話】650・0110
-
文化
北区市民活動ネットワーク登録団体からのお知らせ ■第19回ベビーカーコンサートin北区 日時:10月25日(土)15時~16時(14時30分開場) 会場:プラザノース多目的ルーム 内容:音楽家3人による演奏や“ジュニアグループ”による合唱 定員:200人(先着順)※3歳以下の子どもは、保護者の膝上でご覧ください。 費用:一般500円 ※小学生以下、障害のある方は無料 申込み・問合せ:9月5日(金)から、二次元コードの申し込みフォーム、Eメール又...
-
スポーツ
北区ニュースポーツ教室(無料) (北区スポーツ振興会主催) 日時:9月28日(日)10時~12時 ※受付は9時30分から 会場:植竹小学校体育館 内容:ピックルボール 対象:区内在住、在勤又は在学で小学4年生以上の方 定員:40人(当日先着順) 持ち物:運動のできる服装、タオル、飲み物、体育館履き 申込み:当日、直接、会場へ。 問合せ:北区スポーツ振興会(出口) 【電話・FAX】667・7376【E-mail】y-degu@jc...
-
スポーツ
はじめての野球ティーボール~野球の第一歩・ティーボール体験教室~ (北区スポーツ振興会主催) 日時:10月5日(日)10時~11時30分 会場:宮原小学校グラウンド 対象:区内在住又は在学で、当日に保護者が同伴可能な4歳から小学3年生の子ども 定員:30人(応募多数の場合は抽せん) 費用:100円(保険代) 持ち物:運動のできる服装、タオル、飲み物、帽子 申込み:9月28日(日)までに、はがき(消印有効)、ファクス又はEメールで、参加者の住所・氏名・年齢、保護者...
-
くらし
こんにちは区長です 9月21日から30日まで、秋の全国交通安全運動が実施されます。北区における交通人身事故の発生件数は、減少傾向にあるものの、ニュースでは子どもが巻き込まれる事故を多く目にします。 今月号では、東大成町2丁目で30年にわたり子どもたちの登下校を見守り続けている、齊藤忠康(さいとうただやす)さんを紹介します。齊藤さんは、運送業に従事していた頃、帰宅時間が小学生の登校時刻と重なることが多かったことから見守...
-
くらし
図書館 ■北図書館 (1)おはなし会 日時:9月3日・10日・24日、10月1日の各水曜日16時~16時30分 対象:3歳以上の子どもとその保護者 定員:各20人(当日先着順) (2)子ども映写会 日時:9月13日(土)14時~15時 内容:「ぐるんぱのようちえん」など 対象:小学生以下の子どもとその保護者 定員:30人(当日先着順) (3)あかちゃんおはなし会 日時:9月24日(水)~26日(金)11時...
-
子育て
児童センター センターだよりは、ホームページでも確認できます。【HP】http://www.saicity-j.or.jp/tayori.html 宮原児童センター 〒331-0812宮原町4-66-13 【電話・FAX】667・3808 植竹児童センター 〒331-0805盆栽町430 【電話・FAX】652・3247 本郷児童センター 〒331-0802本郷町1065-3 【電話・FAX】664・7551
-
子育て
公民館 さいたま市生涯学習情報システム【HP】https://gakushu.city.saitama.jp/ 大砂土公民館 〒331-0802本郷町284 【電話・FAX】663・3593 日進公民館 〒331-0823日進町2-1195-2 【電話・FAX】663・6611
-
文化
大宮盆栽美術館 【企画展】 ◇盆石の流れ~伝書をたどる 黒塗りの盆上に石を建て、白砂で山水景を描く縮景芸術「盆石」。9名が織りなす、伝書(お手本)に基づいた景をご堪能ください。 期間:9月5日(金)~17日(水) 会場:ロビー、コレクションギャラリー 〇盆石制作のデモンストレーション・体験会(無料) 日時:9月7日(日)13時30分~15時 会場:ロビー特設会場 定員:20席程度(立ち見可)※13時から先着順 ≪...
-
健康
北区保健センターからのお知らせ ・対象は、北区在住の方です。相談は電話でも行っています。 ・母子保健の各学級の参加は、1人の子どもに対し1回のみです。 ※会場名がない事業は、北区保健センターが会場です。 ◇電子申請・届出サービス(オンたま) 申込みはこちらから(※二次元コード本紙掲載) ・事業名を入力、検索してお申込みください ・電子申請での受付が終了している場合等はお問い合わせください 申込み・問合せ:北区役所・3階 【電話】...
-
講座
食生活改善推進員養成講座~私達の健康は私達の手で~ 食生活を見直し、健康づくりの輪を広げる、食生活改善推進員を養成するための講座を開催します。 期日:10/15(水)・29(水)、11/12(水)・26(水)、12/3(水)・10(水)の全6日(時間は各回によって異なります) ※講座期間中に地区活動体験をしていただきます。 会場:大宮区役所など 対象:市内在住で、食生活改善推進員となってボランティア活動ができる方 定員:60人(先着順) 費用:無料...
-
健康
今日からできる糖尿病予防~食事編~ 糖尿病予防を目的に、食生活の見直し方を学べる教室です。 日時:10月1日(水)10時00分~11時30分 会場:北区保健センター 対象:市内在住で、18~74歳の方 定員:24人(先着順) 申込み:9月5日(金)の9時から、オンたまで、北区保健センターへ。9月19日(金)の9時からは、電話でも申し込みできます。
-
健康
健康運動指導士から直接受けられるチャンス!らくらく筋トレandストレッチ 加齢により衰える筋肉には、日常的に適度な負荷をかける運動を継続的に行なうことが推奨されています。1日当たり“+10分”身体を動かすことから始めましょう。 日時:10月2日(木)9時30分~11時30分 会場:北区保健センター 対象:区内在住の18~64歳までの方(妊娠中の方・持病などで運動制限のある方はご遠慮ください) 定員:20人(先着順) 申込み:9月9日(火)の9時から、オンたまで、北区保健...
-
その他
その他のお知らせ(市報さいたま 北区版 2025年9月号) ■市報さいたま北区版 「きた」2025.9月号 ■北区役所 〒331-8586 北区宮原町1-852-1 【電話】048・653・1111(代表)【FAX】048・669・6160 ※この電話は、さいたまコールセンターにつながります。 編集:北区コミュニティ課 ■令和7年8月1日現在 人口:151,814人 男:75,080人 女:76,734人 世帯数:74,584世帯 面積:16.86平方キロ...