市報ちちぶ 令和7年9月号

発行号の内容
-
イベント
10月12日(日)「龍勢祭」開催! 国の重要無形民俗文化財「秩父吉田の龍勢」が、10月12日(日)、下吉田の椋神社秋の大祭に奉納されます。8時40分から16時45分までの間に30本の龍勢が打ち上げられる予定です。 龍勢祭対策本部では、皆さんが安心して楽しんでいただけるよう安全対策を講じ、危険区域立入規制、交通規制、臨時駐車場設置等を行う予定です(図参照)。大変ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 なお、秩父鉄道皆野...
-
イベント
二十歳(はたち)のつどいのお知らせ 日時:令和8年1月11日(日)10時30分開式(受付は9時30分から) 場所:秩父宮記念市民会館 対象:原則、令和7年10月31日現在市内在住で、平成17年4月2日~平成18年4月1日に生まれた方です。対象者には案内状を12月上旬に郵送します。 ※住民登録があっても返戻されることがあります。12月下旬に入って案内状が届かない場合はお問い合わせください。 ■届け出により参加できる方 (1)11月1日...
-
くらし
国勢調査を全国一斉に実施します インターネット回答がとても便利です 10月1日を基準日として日本国内に住むすべての人と世帯を対象とする、国の最も重要な統計調査です。調査結果は、少子高齢化・防災対策・地方創生など重要課題の施策に活用されます。調査へのご協力をお願いします。 ■調査書類の配布 総務大臣から任命された調査員が9月中旬から各世帯を訪問して配布します。 調査へのご対応は、インターホン越しでも差し支えありません。ご不在の場合は、ポストに投函させていただくことも...
-
くらし
農地パトロールを実施しています 農業委員会では、年1回、市内全ての農地の利用状況調査(農地パトロール)を行っています。 この調査は農地法で定められており、農業委員、農地利用最適化推進委員が現地を巡回して、農地の利用状況を把握するものです。 なお、調査員は、農業委員会とわかる緑色の帽子、緑色の腕章を着用し、調査のためのタブレット端末を持ち歩いています。調査にあたり、農地内に立ち入ることがありますので、ご理解とご協力をお願いします。...
-
くらし
秩父に新風。 ■「打てば響くまち」に 秩父市長 清野 和彦 令和8年度からの第3次秩父市総合振興計画を策定するにあたり、「こんな秩父市であってほしい」という将来像を描くために開催している「秩父みらいづくりワークショップ」や、秩父地域の高校生と「秩父の”推し”。若者が広めたい秩父のコレ!」をテーマに意見交換を行った『「高校生×市長」秩父ゆめ会議』を開催する中で、地域の未来について、参加した皆さんが真剣に考え、率直...
-
くらし
企業版ふるさと納税によるご寄付をいただきました ご寄付をいただいた企業様をご紹介します。誠にありがとうございました。 未来のための結婚・出産・子育ての希望をかなえる事業のために ・7月4日、株式会社ノートから ・7月8日、医療法人社団 SUNRISEから 問合せ:総合政策課 【電話】22-2823
-
くらし
建設事業関係功労者等国土交通大臣表彰 丸岡氏、齊藤氏は、建設事業において、長年にわたり地方業界の発展に寄与された功績が認められ、表彰されました。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
捨てている木を商品券に!「ちちぶ木の駅プロジェクト」 秩父の山に眠っている間伐材などを「木の駅」に出荷して、地域商品券で買い取ります。 出荷日:10月12日(日)、11月9日(日)、12月14日(日)、令和8年1月11日(日)、2月8日(日)、3月8日(日)の9時~16時 出荷場所:秩父広域森林組合 木材センター内(寺尾2718-1) 買い取り価格:0.5立方メートルあたり2,000円分、1立方メートルあたり4,000円分の地域商品券で買い取ります。...
-
くらし
秋の全国交通安全運動 9月21日(日)から30日(火)まで「人も車も自転車も安心・安全 埼玉県」をスローガンに実施します。 ■運動の重点目標 (1)子どもと高齢者の交通事故防止 「もしかして・とまる・みる・まつ・たしかめる」が合言葉です。道路を横断する時はしっかり安全を確認しましょう。 (2)夕暮れ時と夜間の歩行中の交通事故防止および飲酒運転の根絶 歩行者は、明るく目立つ色の服を着て、反射材を活用しましょう。歩きながら...
-
しごと
秩父市特別職報酬等審議会委員を公募します 市長の諮問に応じて特別職の給料および報酬の額を審議する機関の委員を公募します。 公募人数:1~2名 応募資格:(1)~(4)を全て満たす方 (1)令和7年4月1日時点で18歳以上の方 (2)市内に住所を有する方 (3)市議会議員でない方 (4)市が設置する他の審議会等の公募委員でない方 任期:令和8年3月31日まで 応募方法:応募用紙に必要事項を記入の上、人事課へ提出(郵送・メールでも可) ※応募...
-
子育て
令和8年度 保育所(園)・認定こども園等の入所申し込みのご案内 保育所(園)・認定こども園はそれぞれに特色があり、保育料のほかに、副食費・教材費などの別途費用が必要な場合があります。入所後のトラブルを避けるため、申し込み前に施設の見学を行い、保育内容などを確認してください。 なお、見学の際には事前に各施設にご連絡ください。 ■令和8年度 保育所(園)・認定こども園(保育園部分)等の入所申し込みのご案内 入所(園)基準:家庭の状況(保護者の仕事など)により、就学...
-
くらし
コミュニティ助成事業で公会堂用備品を整備 栃谷本町会では、公会堂用備品(跳ね上げ式会議テーブル、ミーティングチェアー等)を(一財)自治総合センターが実施している宝くじの助成金で整備しました。 この事業は、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源に実施しているコミュニティ助成事業で、地域の健全な発展を図る各種活動を支援するためのものです。 問合せ:総務課 【電話】22-2251
-
しごと
秩父市児童福祉審議会委員を募集します 子ども・子育て支援に関する施策の総合的かつ計画的な推進をはじめとした、児童福祉に関する事項について調査審議していただきます。 公募人数:2人程度 応募資格:(1)~(3)を全て満たす方 (1)20歳以上で秩父市内に住所を有する方 (2)秩父市の他の附属機関の委員になっていない方 (3)子育て支援に理解のある方 任期:令和9年3月31日(水)まで 応募期間:9月22日(月)~10月10日(金) 応募...
-
くらし
ご寄付ありがとうございました 次の方から、寄付をいただきました。 ■児童福祉(子ども支援)のために ・6月30日、匿名様から、30,000円 ■社会福祉のために ・7月8日、埼玉土建一般労働組合 秩父支部から、11,966円 ※個人名は本紙をご覧ください。
-
くらし
第5回市長タウンミーティング 日時:9月27日(土)13時30分~(13時開場) 場所:荒川農村環境改善センター テーマ:芸術文化振興 申し込み不要。詳細はHPをご覧ください。 問合せ:広報広聴課 【電話】22-2505
-
くらし
9月20日(土)~26日(金)は動物愛護週間です 「動物の愛護及び管理に関する法律」では、動物の愛護と適正な飼育についての理解と関心を深めるため、9月20日から26日を「動物愛護週間」と定めています。 動物を飼うときは終生、愛情と責任をもって飼育できるかを考えましょう。絶対に傷つけたり、捨てたりしてはいけません。 ■犬の飼育の仕方 ・犬の散歩をするときはリードを付け、放さないようにしましょう。 ・鳴き声やにおいなど、周辺環境に配慮し、ふんは放置せ...
-
くらし
スズメバチの駆除費用を補助します 対象:次のいずれにも該当すること ・市内においてスズメバチが営巣している建物や土地(いずれも事業の用に供するものを除く)の所有者、管理者または賃借人が登録駆除業者による駆除を実施する場合 ・市税等を滞納していないこと ※市外在住の方も申請可能です。 補助金額:駆除費用の1/3または5,000円のいずれか少ない額 申請書類配布・受け付け:生活衛生課(歴史文化伝承館1階)、各総合支所地域振興課 ※詳し...
-
しごと
「彩の国動物愛護推進員」を公募します 動物の愛護や知識情報の普及啓発にボランティアとしてご協力をいただく推進員を募集します。 募集期間:11月30日(日)まで 活動内容: ・動物の愛護と適正な飼育・管理の重要性について、地域住民の理解を深めるための啓発活動 ・地域住民の求めに応じた、繁殖制限措置に関する助言や譲渡仲介の支援など ・動物の愛護と適正飼育を推進するため県が行う施策への協力 ・その他、動物の愛護と適正な飼育の推進のため県が必...
-
講座
男女共同参画情報 あべにーる~未来~ ■いきいき市民フォーラム「自分が選んだことを正解にする人生に」 「イチローズモルト」を製造する(株)ベンチャーウイスキーで、グローバルブランドアンバサダーとして国内外で活躍されている𠮷川 由美(よしかわ ゆみ)さんをお迎えし、これまでの活動について、お互いを大切にし、尊重しあう男女共同参画の視点を交えてお話をしていただきます。 日時:10月27日(月)13時30分開演(13時開場) 場所:市民会館...
-
くらし
秩父包括支援センターだより ~もの忘れについて一緒に考えてみませんか?~ ■ほっと安心!もの忘れ相談室 「最近、忘れっぽくなった気がする」、「家族の様子が以前と違う」…ご自身やご家族のもの忘れで、不安を感じていませんか? 地域包括支援センターの職員が、お悩みに寄り添い、あなたに合った支援を一緒に考えます。ご本人だけでなく、ご家族、地域の方からのご相談も大歓迎です。 また、市立病院認知症看護認定看護師が、もの忘れに関するご相談にお答えします。その場で簡単にできる「もの忘れ...