広報かぞ 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
今月の推しホン
蔵書の検索・予約がスマホからできます ■ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい 著:大前粟生 河出書房新社 ぬいぐるみと話をするサークル、通称「ぬいサー」に加入した大学生の七森は、そこで繊細な心を持つ仲間たちと出会います。彼らがぬいぐるみに語りかけるのは、人を傷つけるのが怖いから。しかし現実的な白城だけは、静かに本を読むばかりで、ぬいぐるみと話そうとはしないのでした。 本当の優しさとは何かを私たちに問い…
-
くらし
カゾメシ おうちでプロの味
■〔イチゴ丸ごと入れちゃいました〕いちごのバスクチーズケーキ ○材料(5号サイズ) イチゴ…小さめのもの約18個 クリームチーズ…300g 砂糖…90g 卵…2個 生クリーム…70g コーンスターチ(片栗粉でも可)…大さじ1 レモン汁…小さじ2 ○作り方 (1)底を外せる丸型15cmのケーキ型に、クッキングシートを底と側面に沿わせて敷き、ヘタを切り取ったイチゴを円形に並べる。 (2)クリームチーズ…
-
くらし
みんなのひろば
■01 加須のITSUZAI ○人と人とを結ぶ鉄道模型 清水真さん 昭和55年生まれ。鉄道模型コレクター。 小さい頃から鉄道好き。建築士だった父が退職し、レイアウト(ジオラマ)に没頭する姿を見たことで、一時期離れていた鉄道模型を20代後半から再開。自宅の新築時には3階に10畳半の専用ルームを作り熱中している。 線路幅が9mmの鉄道模型はNineの頭文字を取ってNゲージと呼ばれます。憧れや思い出のあ…
-
くらし
KAZO×フォト
■ふじの里をランナーが疾走 3月10日、ふじアリーナ周辺道路を会場に、加須ふじの里駅伝大会が開催されました。180を超えるチームが参加した大会では、懸命に走り、次のランナーにたすきをつなぐ選手に、沿道から大きな声援が送られました。 (市民カメラマン 志賀直之さん撮影) ■三県境に人が集う 3月2日、道の駅かぞわたらせで、三県境フェアが開催されました。訪れた方は、三県境へのガイドツアーや各自治体のご…
-
イベント
どこ行く?なにする?関東どまんなかサミット
■野木町(栃木県) ○若の原農村公園の芝桜 例年4月ごろから、地元の方が管理する芝桜が見事に咲き誇り、丘一面がピンク色に染まります。のんびりとした自然の中で春の息吹を感じてみませんか。 ところ:野木町若林771 問合せ:野木町産業振興課 【電話】0280-57-4152 ■栃木市(栃木県) ○とち介 10th Anniversary@ゆいのマルシェ 今年は、栃木市マスコットキャラクターとち介が蔵か…
-
イベント
HOKUSAI TOWN INFO. 加須市・羽生市・行田市
■ぎょうだ ○行田はちまんマルシェ 新鮮な野菜や果物、花、お菓子、キッチンカーによる軽食、ハンドメード品などを販売しています。 とき:毎週日曜日 9時~12時 ところ:若葉保育園駐車場(行田市行田11-10) 問合せ:行田はちまんマルシェ実行委員会(行田市農政課内) 【電話】048-556-1111 ■はにゅう ○大天白藤まつり 安産子育ての神として知られる大天白神社境内にある藤は、子育て藤とされ…
-
くらし
休日・夜間の救急診療
事前に電話で確認の上、受診してください。 中田病院(元町)【電話】0480-61-3122 十善病院(愛宕)【電話】0480-61-2595 西山救急クリニック※(北小浜)【電話】0480-63-3111 ※24時間365日対応 ■夜間救急 18:00〜翌朝9:00 ■休日診療 ※小児科は、市内小児科専門医とそのスタッフの皆さんの協力のもと実施されています。4月から10月までの祝日と、11月から翌…
-
健康
保健だより(1)
■こころの健康相談 ○公認心理師 とき: (1)4月16日(火)14時~16時 (2)4月26日(金)9時30分~11時30分 (3)4月30日(火)14時~16時 ○精神科医師 とき:4月18日(木)14時~15時30分 ○共通事項 ところ:加須保健センター 定員:2人 費用:無料 申込方法:電話 申込期間:相談日の1週間前 ■高齢者のいる世帯を訪問しています 高齢者の健康状態を把握し、早期から…
-
健康
保健だより(2)
■高齢者の肺炎球菌ワクチン接種 対象:接種日時点で65歳以上の方など ※過去に23価肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことがある方は、助成の対象外 自己負担額:3千円 ※生活保護、中国残留邦人などの支援を受けている方は無料 申請方法:接種前にいきいき健康医療課または各総合支所福祉健康担当へ本人確認書類(運転免許証や保険証など)を持参 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■五種混合ワクチン接種が…
-
くらし
施設情報
■利根川こども館 ○幼児教室「ちびっこ広場」 リトミック・工作、じゃがいも掘り、七夕飾りなど、親子で楽しく遊びませんか。 対象:令和2年4月から令和4年3月生まれのお子さんと保護者 とき: (1)5月13日~7月8日(各月曜日・全9回) (2)5月15日~7月10日(各水曜日・全9回) 各回10時~11時30分 定員:(1)(2)各9組 ※応募者多数の場合は抽選 費用: ・市内在住の方…千円 ・そ…
-
くらし
お知らせ(1)
■市税の納期限内納付にご協力を 市税は行政サービスの大切な財源であり、納期限までに自主的に納めていただくものです。 市税を滞納すると本来納めるべき市税の他に延滞金が加算されます。また滞納したままの状態が続くと、税負担の公平性を確保するために差し押さえなどにより強制的に徴収することになります。 特別の事情により、市税および国民健康保険税を一時に納付できないと認められるときは、申請により1年に限り納税…
-
くらし
お知らせ(2)
■電話リレーサービス利用料助成金 聴覚障がい者や発語に困難のある方も電話でコミュニケーションができる、電話リレーサービスの利用料を助成します。 対象:市内に住所を有し、電話リレーサービスの利用登録をしている聴覚障がい者など(聴覚、言語機能または音声機能の障害のため、音声言語による意思疎通を図ることに支障がある方) 助成額:上限千円(月額) 申込方法:専用のアプリまたは郵送により電話リレーサービスの…
-
くらし
お知らせ(3)
■農耕車両についた泥は道路に出る前に落としましょう 道路に落ちた泥のかたまりは、交通事故の原因や歩行者の通行の妨げになり大変危険です。 農耕車両が田畑から道路に出る前には、泥を落としましょう。 やむを得ず道路に泥を落としてしまった場合は、速やかにスコップやほうきなどで取り除きましょう。 問合せ:(加)農業振興課 【電話】内線213 ■ほ場の拡大を支援します 農地集積事業補助金 自ら耕作するほ場の、…
-
イベント
募集
■子ども食堂・フードパントリー支援 子ども食堂やひとり親世帯などへ食品提供する「フードパントリー」は、ボランティアで活動している団体です。 その活動を支援するため、食料品・飲料・調味料など(賞味期限1カ月以上のもので、生もの・野菜・冷凍食品・アルコールを除く)の寄贈を受け付けます。 受付期間:5月7日(火)~10日(金) 8時30分~17時 受付場所:子育て支援課、各総合支所福祉健康担当 問合せ:…
-
くらし
みなさんの声を聴かせてください
市民の皆さんのご意見を、市長がお聴きします。 ■市長への手紙・メール 皆さんからの手紙・メールに市長がお答えします。 ※住所・氏名などの記入がない場合はお答えできません。 ○市長への手紙の差出方法 本庁舎、総合支所、コミュニティセンターなど市内31施設に「専用はがき」と「投書箱」を設置しています。郵送による差し出しも可能です。 ○市長へのメールの送信方法 市長へのメール送信フォームに入力してくださ…
-
くらし
加須警察署だより
■野外焼却は法律で禁止されています 家庭ごみを庭先などで燃やすと「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」違反となります。野焼きによる火災も多発しています。ごみは正しく分別し、指定された日に収集場所に出しましょう。 例外として認められている焼却でも、周辺の生活環境が損なわれる場合や火災の危険がある場合には、指導対象となります。 ○例外として認められる焼却 ・農業、林業を営むためにやむを得ない焼却 ・どん…
-
くらし
人権コラム
■刑を終えて出所した人 刑を終えて出所した人に対する「信用できない」「再犯の可能性はないか」などの偏見や差別意識は根強く、本人に真摯な更生意欲があっても、就職に際しての差別や住居確保の困難などの問題が起きています。また、その家族が地域社会から差別的な扱いを受けることもあります。 刑を終えて出所した人が社会の一員として円滑な社会生活を営むためには、本人の強い更生意欲だけでなく、家族や職場、地域社会の…
-
くらし
緊急水道工事連絡先
■平日(8:30~17:15) 水道課【電話】0480-65-5222 ■土・日・祝日および夜間 加須久下浄水場【電話】0480-65-5222 騎西第二浄水場【電話】0480-73-5240 北川辺中央浄水場【電話】0280-62-2292 大利根第二浄水場【電話】0480-72-2121 水道水の漏水に注意!!水道メーター(パイロット)の確認をしましょう
-
子育て
ニコニコCLIP
■Recruitment お子さんの写真を募集しています。 対象:市内在住の0~3歳のお子さん 応募方法:市ホームページの応募フォーム ※応募状況により受け付けを停止する場合があります。 問合せ:シティプロモーション課 【電話】0480-62-1111
-
その他
知りたい情報きっとみつかる Official 加須市ソーシャルメディア
■Facebook @City.Kazo 市のイベント情報や話題を発信中! ■Instagram @city.kazo 市の魅力的な風景を発信中! ■X @kazocity_PR 市の情報や話題を投稿中! ■LINE @kazocity LINEで市の魅力的な情報を発信中!