広報かぞ 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
市長コラム
新年度がスタートしました。今号の特集は新年度の予算です。予算はどう編成するのかご存じですか? まず、社会経済情勢や、国、県の動向、市の目指すまちづくりの現状と課題、その解決のための計画などを踏まえて、予算の編成方針を定めます。 その方針に基づき、各部から事業執行のための予算の要求が出されますが、その時点での歳出の総額は、往々にして財政担当が見込んだ歳入の総額を上回り、いわゆる「収支ギャップ」が大赤…
-
その他
今月の表紙
■菜の花ではありません 絶滅危惧II類に指定される貴重なノウルシ。浮野の里が黄色に染まる風景は、4月中旬までお楽しみいただけます。
-
くらし
気になる情報 ZOOM UP
■足元の郷土愛 ○加須市オリジナル デザインマンホール完成 全国に約1万2千種類存在するデザインマンホール。各地の名所や名産品などを、工夫を凝らしてデザインにあしらったカラフルな見た目が、メディアやSNSなどで紹介されることも増えています。最近では、マンホーラーと呼ばれる愛好家に限らず、旅行の目的の一つに「デザインマンホール巡り」を挙げる方もいるようです。 そうした中、普段は目に見えない下水道に関…
-
くらし
特集1〔令和6年度〕施政方針
赤ちゃんからお年寄りまで全ての市民の「安心」を支えるまちづくり 【市政運営の基本的な考え方】 世の中には、変わっていくものと変わらないもの、変わるべきものと変えてはいけないものがあります。 本市がこのように発展を遂げてきたのは、多くの市民や事業者の皆さまが共に汗をかき、力を尽くされてきたことの賜物にほかなりません。これまでの経緯を踏まえ、本市ならではの魅力や強みなどを「継承」していくことは、大変重…
-
くらし
〔特集2〕令和6年度 加須市の予算 “安心のまちづくり”を推進していく予算(1)
【市民の安全を守り 市民の安心を支え 希望の未来へつなぐ】 令和6年度の加須市の予算についてお知らせします。 予算書は本庁舎および各総合支所で閲覧できる他、市ホームページでもご覧になれます。市ホームページでは、本紙掲載内容の他、予算のポイントなどの令和6年度予算説明資料も掲載しています。 ◆一般会計の歳入 ▽令和5年度から増減した主な理由 ( )内前年度比 ◆一般会計の歳出 ※各数値は単位未満を四…
-
くらし
〔特集2〕令和6年度 加須市の予算 “安心のまちづくり”を推進していく予算(2)
【主な事業を紹介】 令和6年度に行う事業のうち、新たな取り組みや内容を拡充する取り組みを、市政運営におけるまちづくりの3つのキーワード「安全」「安心」「未来」に沿って、紹介します。 ※表記している金額は、事業の予算額です。 (新規)は新たな取り組みを含む事業、(拡充)は内容を拡充する事業を表します。 ◆市民の安全を守る ○災害対策 ・地域防災力充実・強化事業(拡充) 499万2千円 防災士養成講座…
-
くらし
令和5年度 一般会計補正予算
令和6年2月補正予算は、令和5年度決算見込みを踏まえ、不用と見込まれる予算を減額する他、物価高騰の影響を受けている事業者支援や、保育士の負担軽減を図る市内民間保育所に対し、保育支援者の配置に対する補助金などを措置した一般会計補正予算(第9号)を編成しました。 そのうちの主な内容を紹介します。 ※一般会計補正予算(第8号)は、低所得者支援および定額減税を補足する給付について、令和5年12月22日に国…
-
くらし
令和4年度 決算に基づく 加須市財務書類4表を公表します
現金の動きを基本とした会計方式では把握できなかった資産や債務などの市の財務情報を詳しくお知らせするため、財務書類4表を公表します。 令和4年度決算(連結ベース)では、基礎的財政収支の黒字を維持しており、引き続き健全であるといえます。 ※財務書類4表とは、貸借対照表、行政コスト計算書、純資産変動計算書、資金収支計算書の4表です。 ※連結とは、一般会計に特別会計、水道・下水道事業会計、一部事務組合、広…
-
くらし
持続可能な環境づくりに向けた補助金などの支援
■住宅用再生可能エネルギー設備(太陽光・蓄電池)設置費を補助 地球温暖化対策を推進し、ゼロカーボンシティ(脱炭素社会)の実現を目指すため、個人住宅への太陽光発電システムや定置用蓄電池の設置費を補助します。 対象者: ・自己居住目的で市内に専用住宅を所有または新築し、未使用の対象設備を設置する方(年度内に設置が完了すること) ・市税などに滞納がない方 ※屋根の賃貸などによる設置(事業用の発電設備)を…
-
くらし
国民健康保険税が変わります
国民健康保険は、加入者の相互扶助(助け合い)の制度です。高齢化や医療技術の高度化に伴う一人当たり医療費の増加などにより、本市では赤字が続いています。また、埼玉県では、県内の加入者の負担と受益の公平性の観点から、県内市町村の保険税率の統一を目指しています。 令和9年度の県内市町村の保険税水準の準統一および赤字解消という県の方針も踏まえ、本市では、国民健康保険を持続可能な制度とするため、医療費などの給…
-
くらし
介護保険料が変わります
令和6年度から令和8年度までの第1号被保険者(65歳以上の方)の介護保険料を改定します。新しい保険料は、高齢者人口の増加、介護報酬の増額改定などにより大幅な上昇が見込まれましたが、国の制度改正に伴う所得段階の多段階化や基金の取り崩しにより、基準額(第5段階)を据え置きました。 問合せ:高齢介護課 【電話】内線105
-
くらし
4月から市役所の組織が変わります
■スポーツ振興課を市長部局へ移管 健康づくりおよびスポーツ活動を一体的に推進することにより、いつまでも自分らしく元気に暮らすことができるよう、スポーツ振興課を市長部局へ移管し、健康スポーツ部を新設します。 ■都市計画課の新設 都市計画や土地利用に関する事務に加え、これからのまちづくりを進める上で基本的な方針となる都市計画マスタープラン策定事務を所掌する課として、都市整備部に都市計画課を新設します。…
-
くらし
4月から「穴あけが不要」にスプレー缶・ガス缶の捨て方が変わります
これまで、スプレー缶・ガス缶を捨てる場合は「使い切って穴をあけて出す」ことをお願いしていましたが、不適切な缶の穴あけ作業を原因とする爆発事故が全国で発生していることを受け、4月から「使い切って穴をあけずに出す」ことに変わりました。 ※穴あけ以外は、捨て方に変更はありません。 ■スプレー缶・ガス缶の捨て方 (1)缶の中身を空にする ・製品を使い切って、缶を空にしてください。 使用上の注意をよく読み、…
-
くらし
かぞブランドブック2024
市内の優れた商品や製品、農産物など72品を掲載した「かぞブランドブック2024」が完成しましたので、ぜひご覧ください。 配布場所:市内公共施設 ※かぞブランドブックは、市ホームページでもご覧いただけます。 問合せ:産業振興課 【電話】内線252
-
イベント
合併15周年記念 加須市民平和祭
15回目となる加須市民平和祭が開催されます。 とき:5月3日(祝・金) 9時〜14時30分 ※雨天時は5月4日(祝・土)に順延 ところ:利根川河川敷緑地公園他 ※羽生スカイスポーツ公園から会場河川敷へは入場できません。 ※駐車場や会場までの送迎バスなど詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■メイン会場 加須地域(利根川南側) 内容:平和式典、ジャンボこいのぼり遊泳、加須青年会議所(JC)による…
-
イベント
合併15周年記念 加須市騎西藤まつり
樹齢450年と推定される大藤が咲く玉敷公園で、ステージイベントや物産販売などが行われます。 とき:4月27日(土)~5月5日(祝・日) ※4月30日(火)~5月2日(木)を除く ところ:玉敷公園 ※最新情報は、市ホームページでご確認ください。 問合せ:加須市物産観光協会騎西支部 騎西総合支所地域振興課 【電話】内線125
-
子育て
市内小中学校が歯科保健表彰を受賞
市内の小中学校が、歯や口の健康づくりを推進している学校として、表彰されました。 ■第62回全日本学校歯科保健優良校表彰 文部科学大臣賞:加須西中学校 ■第70回埼玉県学校歯科保健コンクール 最優秀校:加須平成中学校 優秀校:加須西中学校 優良校:不動岡小学校、加須北中学校 入選校:大利根東小学校 ■学校歯科医から一言 加須西中学校学校歯科医 松村歯科医院副院長 松村麗先生 加須西中学校では、生徒と…
-
イベント
浮野の里「ノウルシ」見頃
さいたま緑のトラスト保全地に指定されている浮野の里では、約1,000平方メートルにわたり、黄色いじゅうたんを敷き詰めたようなノウルシの群生をお楽しみいただけます。 ※開花状況は、市ホームページでご確認ください。 問合せ:環境政策課 【電話】内線232
-
イベント
幸せの黄色いハンカチ オープンガーデン2024
丹精込めて造られた個人や事業者の庭園を、「幸せの黄色いハンカチ」を目印にして、一定期間公開します。 とき:4月~5月 ■スタンプラリー 各オープンガーデンに設置してあるスタンプを、4個以上集めた方の中から、抽選で20人に絆サポート券3千円分を贈呈します。 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問合せ:環境政策課 【電話】内線233
-
文化
歴活(レキカツ)-知れば史るほど-
■天王様の大蛇づくり 7月には市内各地で夏祭りとして天王様が行われます。天王様では神輿や山車などが繰り出し、賑やかに行われる地域もあります。 弥兵衛鷲神社の天王様では、2頭の獅子による「辻固め」とともに、市内で唯一天王様で大蛇づくりが行われます。その際、釜番(かまばん)と呼ばれる当番の人たちが中心となって大蛇を作り、住民の無病息災を祈って飾り付けを行います。この大蛇は、青田刈り後の柔らかい青々とし…