広報かぞ 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
市長コラム
「お休みなんてないんでしょ?」とよく言われます。「完全にオフの日はほとんどありません、が、イベントや行事は楽しいし、何より市民の皆さんの日々の活動を知ることができ意見交換できる良い機会ですから」と答えています。10月から11月はそんな機会が特に多い時期ですが、その積み重ねが市長職に生きています。 市長の仕事は何か?と問われれば、環境の変化に対応しながら赤ちゃんからお年寄りまで老若男女の市民の暮らし…
-
その他
今月の表紙
■一人ひとりが高める地域の防災力 市内で行われた防災訓練。予測できない大地震を自分事にして、私たち一人ひとりにできることを考えてみませんか。
-
くらし
気になる情報 ZOOM UP
■冬の魔法で特別な夜を ○イルミネーション大作戦 イルミネーションの起源は、16世紀のドイツで、夜空の星を表現しようとモミの木にロウソクを飾り付けたことが始まりといわれています。日本には明治時代に伝わり、現在では日本各地で行われています。 加須市では毎年12月中旬から1月下旬まで、北川辺総合支所からみのりまでの北側道路200 200mに、m約4万個の電球が彩られます。 このイベント「イルミネーショ…
-
くらし
令和6年能登半島地震から学ぶ「もしも」の前に―(1)
【能登半島地震発生から1年を迎える前に】 平成7年1月に起こった阪神・淡路大震災では、地震直後にがれきの下敷きになり自力で脱出できなくなった要救助者約3万5千人のうち、約2万7千人が近隣住民によって救出されました。いつ起こるか分からない地震。被害が大きいほど、行政の迅速な救援だけでなく、地域の防災力が重要とされています。 大型台風、線状降水帯、地震。備えが必要なことは分かっていても「熱心に防災に取…
-
くらし
令和6年能登半島地震から学ぶ「もしも」の前に―(2)
【Interview 三俣第一区自主防災会】 ◆まちと人との“協働”を胸に 令和元年台風第19号の後に市が行った市民アンケートでは、避難情報の入手方法として「自治協力団体(自治会)の訪問」や「家族や近所の方の声かけ」と回答した割合が、防災行政無線やラジオなどよりも高く、自治会や自主防災組織の担う役割の大きさが再認識されています。 そこで今回は、地区防災計画を定めるなど活動に力を入れている、三俣第一…
-
くらし
令和6年能登半島地震から学ぶ「もしも」の前に―(3)
【Interview 中学生防災士】 市内中学生で防災士の資格を取得する人が増えています。令和5年度に資格を取得した中学生に、防災士になった想いをお聞きしました。 ◆他人事だと思わないで、家族と話し合ってほしい ○大利根中学校3年生 星龍樹(りゅうき)さん 防災士を知ったきっかけは、中学2年生のときに生徒会活動で関わったボランティアリーダー研修会でした。研修では、避難所の限られた空間をどう使うのか…
-
くらし
令和6年度 市の財政事情(上半期)〜“安心のまちづくり”を推進していく予算〜
令和6年9月末日の財政状況をお知らせします。 ※各数値は単位未満四捨五入のため、合計額などが整合しない場合があります。 ■一般会計 市税や地方交付税などを主な財源として、福祉や教育、道路や公園の整備など、さまざまな分野の仕事を行っています。 ○歳入 収入済額 247億6,780万円(執行率54.2%) ○歳出 支出済額 187億9,168万円(執行率41.1%) ■特別会計 国民健康保険や介護保険…
-
くらし
令和5年度 行財政改革の取り組み
「第3次加須市行政経営プラン」に基づき、「市民との協働による未来につなげる自治体経営」を目指して、行財政改革に取り組んでいます。令和5年度の主な取り組みをお知らせします。 ■協働力の向上 市民と行政との協働 ○地域における防災リーダー育成の推進 水害対応において、最も重要視される気象情報の理解を深めるため、気象防災アドバイザーによる研修会を実施しました。また、市民を対象とした地域の防災力の向上に向…
-
くらし
令和5年度の取り組みを評価しました(行政評価)
「加須やぐるまマネジメントサイクル」の運用により実施した、令和5年度の行政評価結果をお知らせします。 ■評価 第2次総合振興計画前期基本計画の744事業の達成度を4段階で評価 ■目標達成事業の例 ○初期・2次・3次救急医療支援事業 (指標)救急搬送者数のうち、市内医療機関への搬送割合 (計画)54% (実績)57% ○子ども食堂・フードパントリー支援事業 (指標)子ども食堂、フードパントリー実施場…
-
くらし
合併15周年記念 加須市オリジナルデザインマンホールふたを販売
全国からデザインを募集し、平成22年の市町合併後初となる3種類のオリジナルマンホールふたを作成しました。 合併15周年を記念して、実物のオリジナルデザインマンホールふたを販売します。 購入申込期間:12月2日(月)~令和7年1月31日(金) 販売枚数:各デザイン1枚 ※申込多数の場合は抽選 販売価格:1枚150,000円(税込) ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問合せ:下水道課 【電話…
-
くらし
長野県中野市との友好都市協定
加須市出身の音楽家である下總皖一(しもおさかんいち)氏と長野県中野市出身の国文学者である高野辰之(かたのたつゆき)氏※が、多くの童謡、唱歌および校歌を世に残した縁をきっかけに、両氏を顕彰する住民同士の交流が30年近く続いていることから、10月14日に加須市役所で「友好都市協定」を締結しました。 今後は、両市の地域資源を活用しながら、民間および行政の交流を進め、中野市との友好を深めながら地域の活性化…
-
くらし
年末年始の業務案内
※1 100(とね)の湯は、当面の間休業しています。 ※2 種足・鴻茎・高柳コミュニティセンターは無休です。 ※3 通夜はできます。 ※4 通夜はできません。 ※5 問い合わせは、8時30分から17時15分までです。
-
くらし
年末年始のごみ出し
■集積所へのごみ出し 収集日:各地区のごみカレンダーを確認してください。 ・12月31日~令和7年1月3日は、ごみの収集はありません。 ・年末年始は、通常と回収時間が異なります。必ず8時30分までに出してください。 ・資源ごみや燃やさないごみなどの収集日が、通常と1週ずれる地区があります。 ■クリーンセンターへの直接搬入 受付時間:8時30分〜16時(12時〜13時を除く) 年末年始は、クリーンセ…
-
イベント
合併15周年記念 ふるさと写真・動画コンクール
■写真コンクール テーマ:「ありがとう」 応募資格:制限なし 応募条件: ・令和6年1月1日〜12月31日に加須市内(渡良瀬遊水地は全域を含める)で撮影した未発表のもの ・1人2点以内 応募期限:令和7年1月7日(火) 応募方法:応募フォームから 賞:市長賞…1人(賞状・賞金30,000円)他 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■動画コンクール テーマ:「ありがとう」 応募資格:制限なし…
-
文化
歴活(レキカツ)-知れば史るほど-
■縄文・古墳時代のムラ 萩原遺跡 騎西城周辺は、以前から遺跡の存在が知られており、発掘調査がたびたび行われてきました。その結果、旧石器時代から近世までの遺構や遺物が多数出土し、地域を知る貴重な資料となっています。 萩原遺跡は、キャッスルきさい南西側の騎西城山公園一帯にあり、約2万年前(旧石器時代)のナイフ型石器、約4千年前(縄文時代中期から後期)の住居跡(5軒)から土器・石器などが出土しています。…
-
くらし
今月の推しホン
蔵書の検索・予約がスマホからできます ■お餅の便利帖 著:飛田和緒 東京書籍 いつでもスーパーなどで買えるようになりましたが「お餅」といえば、やはりお正月。でも、お正月だけじゃもったいない。 調理が手軽、量もちょうどよくて、腹もちもいい。そんなお餅の楽しみ方を、焼き餅、からみ餅、各地の郷土色のあるお雑煮、お汁粉など、さまざまなアレンジレシピで紹介しています。 いろいろな食べ方を試してみませんか? …
-
くらし
カゾメシ おうちでプロの味
■創業から続く人気メニュー 焼うどん ○材料(1人分) A オリーブオイル…適量 ※サラダ油より少し多く サラダ油…適量 にんにく…1片 ベーコン…適量 ※さつま揚げ、ちくわなども可 お好みの野菜…適量 塩…少々 うどん…適量 B 七味唐辛子…適量 うま味調味料…少々 カレー粉…少々 だし粉…適量 だし醤油…適量 ○作り方 (1)熱したフライパンにA、薄く刻んだにんにくを入れて中火で炒める。にんに…
-
くらし
みんなのひろば
■01 加須のITSUZAI ○日々の稽古が拓く未来 野澤功(いさお)さん 平成6年12月生まれ。加須市出身。 3歳から空手を習い始める。 平成24年、高校3年で「WKO空手ワールドカップ」に日本代表として出場。 令和6年5月に出場した「全関東空手道選手権大会(上級クラス 中量級)」で優勝し、12年ぶりに日本代表として「WKO空手ワールドカップ」への出場権を得る。 現在は、鍼灸師・柔道整復師の資格…
-
くらし
KAZO×フォト
■豊かな自然を満喫 10月6日、渡良瀬遊水地で「第12回渡良瀬遊水地まつり in KAZO」が開催されました。熱気球やカヌー、ヨット、ストライダーレースなどのさまざまな体験が行われ、訪れた人は、遊水地の豊かな自然を感じながらイベントを楽しんでいました。 (市民カメラマン 坪井輝雄さん(左)、渋谷都さん(右)撮影) ■帰ってきたハロウィン 10月6日、騎西商店街通りで「奇彩ハロウィン」が5年ぶりに開…
-
イベント
どこ行く?なにする?関東どまんなかサミット
■野木町(栃木県) ○TOWN-NOGIイルミネーション2024 とき:令和7年1月31日(金)まで 17時ごろ~24時 ところ:JR野木駅前東西ロータリー(野木町丸林322) ※車で来場の際は、有料駐車場をご利用ください。 問合せ:野木町観光協会 【電話】0280-57-4153 ■栃木市(栃木県) ○栃木市・渡良瀬バルーンレース2024 渡良瀬遊水地を舞台に熱気球のトップパイロットが腕を競いま…