広報ひがしまつやま 2024年9月号No.1139

発行号の内容
-
講座
社会教育講座
■いきいきシルバー講座 ○警察・銀行から学ぶ金融犯罪防止セミナー 日時:9月19日(木)午後2時~3時30分(受付は午後1時40分から) 場所:高坂丘陵市民活動センター 対象:市内在住・在勤・在学の65歳以上の人 定員:30人(申込順) 内容:県内で被害が増加傾向にある特殊詐欺について、警察と銀行が発生状況・手口・防止策をお伝えします。 講師:東松山警察署員・埼玉りそな銀行職員 持ち物・必要なもの…
-
くらし
市内の梨直売所
期間:8月中旬~10月 梨直売農園 ※営業日及び時間は収穫量等により異なりますので、事前に各農園にお問い合わせください(作業中等で電話に出られない場合があります)。 ※地図は、本紙14ページをご覧ください。 交通:東松山駅東口から熊谷駅行きバス「東平」下車、マイタウン循環線バス「沢口町」又は「マイタウン入口」下車 問合せ:農政課 【電話】21-1400【FAX】23-7700
-
スポーツ
運動の秋~参加してみませんか~
■市民体育祭 ■健康づくりとウォーキング
-
しごと
自衛官等募集案内
※令和7年4月1日現在の年齢 問合せ:防衛省自衛隊熊谷地域事務所 【電話】048-522-4855 自衛隊埼玉地方協力本部ホームページ(「埼玉地本」で検索) ※自衛官採用説明会や個別相談のほか自衛隊イベントへのご案内も行っています。
-
イベント
市民健康増進センター教室
■市民健康増進センター ○月曜コース(全10回) 日時:10月7日(月)~12月23日(月) ※10月14日(祝)、11月4日(休)は休み ○水曜コース(全10回) 日時:10月9日(水)~12月11日(水) ○金曜コース(全10回) 日時:10月11日(金)~12月13日(金) ○共通事項 時間:午後3時~4時 対象:市内在住の15歳以上の人(中学生は除く) 定員:各コース35人(申込多数の場合…
-
くらし
保健センター便り
■コバトンALKOOマイレージに参加しませんか コバトンALKOOマイレージとは:スマートフォンのアプリを利用した健康づくり事業です。スマートフォンを持ち歩くことで、自動で歩数を計測し、歩数に応じてポイントが貯まります。ポイントに応じて抽選で景品が当たり、楽しく健康づくりができます。 便利な機能で、楽しく歩こう: ・現在地からのお勧めルート(散策ルート、日陰ルート)が簡単に検索できる ・県内の市町…
-
くらし
休日当番医/休日・夜間診療/埼玉県AI救急相談/埼玉県救急電話相談
■休日当番医 診療時間:午前9時~午後5時 事前に電話相談をして受診 ※休日当番医のほかにも、比企地域には日曜日に診察をしている医療機関があります。日曜日に診察している医療機関は、市ホームページでご確認ください。 ■休日・夜間診療 事前に電話相談をして受診 ■埼玉県AI救急相談 チャットで気軽に相談 ■埼玉県救急電話相談 小児・大人共通【電話】#7119(又は048-824-4199) 毎日24…
-
くらし
年金生活者支援給付金制度
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 老齢・障害・遺族基礎年金を受給している人で、所得額が前年より低下したこと等により、令和6年度において新たに支給対象となる人には、順次、日本年金機構から請求手続きのご案内が届きます。同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に記入し、指定された期間内に日本…
-
くらし
9月は世界アルツハイマー月間です~認知症について考えよう~
1994年「国際アルツハイマー病協会」は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、認知症の啓発を実施しています。日本でも公益社団法人「認知症の人と家族の会」が認知症への理解を呼びかける等の活動を行っています。市でも、認知症サポーター養成講座をはじめ様々な取組を実施します。 ■認知症ってどんな病気? 「久しぶりに会った人のこと…
-
スポーツ
第47回日本スリーデーマーチ「ゆっくりウォーク」ウォーカー募集
車いすを利用されている人や障害のある人、あるいは高齢者やベビーカーを利用しているご家族などが安心して参加できるように、10キロコースを歩きやすく配慮したルートで歩く「ゆっくりウォーク」を行います。 サポートが必要な人は、介助者を確保の上、障害者福祉課へ事前申込をお願いします。 日時:11月3日(祝)午前9時から 集合:中央会場(松山第一小学校)ゆっくりウォークテント前 コース:吉見百穴・森林公園ル…
-
スポーツ
こちらウォーキングセンターです
市民一人1スポーツ!週に一度はスポーツを! ■花・歴史ウォーク 日本スリーデーマーチのコースより 四津山城跡 16km 日時:10月4日(金) 集合:東松山駅改札前 午前8時(午前8時14分発下り乗車予定) 受付:男衾駅 午前8時45分 コース:男衾駅-男衾農産物直売所-埼玉県農林公園-今市地蔵堂-四津山城跡(昼食)-小川町総合運動場-小川赤十字病院前-小川町駅(午後2時40分到着予定) 費用等:…
-
子育て
親子で遊ぼう会 10月
■保育園 1歳児サークル 日時:1・8・15・22日(火)午前10時~11時(全4回) 場所:まつやま保育園 対象:市内在住の1歳児と保護者 定員:親子6組(申込順) 内容:ふれあい遊び、足形スタンプ製作、身体測定、おもちゃ作り 申込み:9月2日(月)午前9時30分から下記の電子申請で申込みください。なお、電子申請が使えない人は平日午前9時30分~午後4時に電話でまつやま保育園へ。 ※二次元コード…
-
子育て
きらめきクラブ子育て支援事業参加者募集
時間:午前10時~11時30分(施設準備のため午前10時以降の入室になります) 対象:未就学児と保護者 内容:手遊び、歌遊び、体操、簡単な工作、エプロンシアターなど 申込み:事前申込は不要。当日クラブで受け付け。 問合せ:保育課 【電話】21-1407【FAX】23-2239 ※当日は、開催クラブにお問い合わせください。
-
くらし
図書館だより
【9月の休館日】 24日(火) 【託児サービス】 ・市立 第2・4金曜日午前10時~正午 ・高坂 第1・3金曜日午前10時~正午 【おはなし会】 ・市立 第2・4土曜日午前11時~11時30分 ・高坂 第1・2・4金曜日午前11時~11時30分 【ちいさい子むけおはなし会(0~3歳位)】 ・市立 第1・3水曜日午前11時~11時30分 【ミニ朗読会(一般向け)】 ・市立 第2水曜日午後2時~3時 …
-
イベント
伝言板
このコーナーは、市民の皆さんから寄せられた情報です。参加するときは内容のご確認を。 ■出かけてみませんか 参加してみませんか ○第3回東松山市こどもカメラマン・フォトコンテスト作品募集 対象:市内在住の小学4~6年生 内容:風景・人物・動物など市内で撮影した写真を募集します。作品サイズは2L判。入賞作品は12月2日(月)~8日(日)に総合会館1階多目的室で展示します。 申込み:申込用紙に必要事項を…
-
くらし
10月の各種相談
※相談時間は正午~午後1時を除きます。 ※「分室」は市役所本庁舎北側の建物です。 ■行政相談 ・10月11日(金)午前9時~正午 ・分室1階打合せ室 ・国、県、市の仕事 問合せ:人権市民相談課 【電話】21-1414【FAX】23-2236 ■公証相談 ・10月16日(水)午前10時~正午 ・分室1階打合せ室 ・要予約で先着4人 ・遺言、任意後見、年金分割などの契約・公正証書作成 問合せ:人権市民…
-
文化
文芸
■俳句・短歌・川柳の投稿先 はがきに俳句、短歌、川柳、作品中の読みの難しい語には、ふりがなを付け、住所、氏名(ふりがな)を記入し、〒355-8601 松葉町1-1-58 市広報広聴課へ。 ※投稿は市内在住者に限ります。 ※作品は、本紙27ページをご覧ください。
-
文化
ひがしまつやまキッズ集合(しゅうごう)!おしえて『文化財(ぶんかざい)』
■埼玉県指定文化財(さいたまけんしていぶんかざい) 吉ヶ谷遺跡竪穴住居跡出土品(よしがやついせきたてあなじゅうきょあとしゅつどひん) 大昔(おおむかし)の人々(ひとびと)が使(つか)った容器(ようき)である土器(どき)は、作(つく)られた時代(じだい)や場所(ばしょ)によって異(こと)なっていて、形(かたち)や文様(もんよう)に独自(どくじ)の特徴(とくちょう)があります。「このような形や文様で作…
-
くらし
梶田先生と振り返る思い出の一コマ Vol.42
■化石と自然の体験館オープン 2016(平成28)年 2016(平成28)年4月、サメの歯の化石をはじめ、多種多様な化石が発見されている坂東山(旧葛袋)に化石と自然の体験館がオープンしました。約1,100万年前に絶滅したと考えられている哺乳動物パレオパラドキシアをはじめ、サメの歯などの化石が見つかっていて、気軽に発掘体験をすることができます。また、駅舎をイメージした館内の展示スペースにはカルカロド…
-
くらし
WITH FLOWERS~暮らしに花を~
■市民ボランティア「フラワーサポーター」の活躍 市内の公共花壇は、フラワーサポーターの皆さんと一緒に整備をしています。 フラワーサポーターは平成25年からこれまで143回の活動を行っており、現在105人の幅広い世代が活躍中です!活動は植え込みのほか、花のアレンジメントや知識を深めるための「スキルアップ講座」、花を学びサポーター同士の交流を深めるための「視察研修」を開催しています。各活動での発見やつ…