広報こうのす「かがやき」 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】「こどもまんなか応援サポーター」宣言
鴻巣市は、こどもまんなか社会の実現に向け、令和6年5月5日こどもの日に「こどもまんなか応援サポーター」になることを宣言しました! 【「こどもまんなか」の趣旨】 すべてのこどもや若者たちが幸せに暮らせるように、常にこどもや若者の今とこれからにとって最もよいことは何かを考え、社会全体で支えていくこと。 ■「こどもまんなか応援サポーター」とは? こどもたちのために何がもっともよいことかを常に考え、こども…
-
子育て
「こどもまんなか」鴻巣市の取組の一部を紹介します
■こども誰でも通園制度(試行的事業)を8月より開始 保護者の就労等の理由を問わず、保育所や幼稚園等に通っていない生後6か月から満3歳未満のこどもを1時間単位で預けられる新たな制度です。試行的事業においては、市内在住のこどもを対象に、月10時間を上限として利用枠の範囲内で実施します。 利用手続き:(7月1日より受付) 保育課、吹上・川里支所又は市HPで利用者登録申請をしてください。利用にあたっては別…
-
くらし
市長のまち探検 Vol.4「+こどもまんなか」
◎並木市長が企業や事業所、市民活動団体を紹介します 今回紹介するのはNPO法人きっずくらぶ・エンゼル 【メール】[email protected] 鴻巣市では、総合振興計画に基づき、結婚・出産期から子育て期を切れ目なく支援し、こどもを安心して産み育て、こどもたちが健やかに育つ環境づくりを進めています。 今回は、市民活動センター内にある「子育てサロンエルミこうのす」を訪問しました。…
-
スポーツ
市民ラジオ体操会
※参加者にスポーツタオルをプレゼント! ラジオ体操はいつでも・どこでも・だれでも、無理なく自分のペースでできる運動です。 皆さんで一緒にラジオ体操をして身体をほぐして心身ともにリフレッシュしませんか。 日時:6月22日(土)9時00分~10時00分 会場:陸上競技場 受付8時30分~ ※雨天中止 対象:市内在住・在勤・在学の方(運動制限のない方) 費用:無料 持ち物:帽子、タオル、飲み物 申込み:…
-
くらし
春の叙勲・褒章、危険業務従事者叙勲等受章者のご紹介
おめでとうございます。各界で尽力し、受章された皆さんを紹介します。 ※詳細は本紙PDF版9ページをご覧ください。 問合せ:秘書課 【電話】(内線2011)
-
イベント
IKOKA(いこか)~県央地域4市1町連携暮らしやすさ発信事業~
■インスタグラムフォトコンテスト2024を開催 (1)「@ikoka_saitama」をフォロー (2)「#ikoka_つなぐ」を付けて、「Forever〜これから先も残したいもの〜」をテーマとした写真と簡単な紹介文を投稿 応募期間:7月1日(月)~11月29日(金) 受賞作品には5,000円相当の特産品をプレゼント ※「IKOKA」は、埼玉県の中央に位置する4市1町 (「I」:伊奈町、「K」:北…
-
くらし
令和6年度から国民健康保険税率・後期高齢者医療保険料率が変わります
■国民健康保険税の改定について 県では、市町村ごとに異なる保険税水準の統一を目指しており、本市も急激な負担増とならないように、段階的に税率を改正しています。令和6年度の保険税率は下表のとおりで、保険税決定通知書は7月9日に発送します。 国民健康保険税は、加入者一人ひとりの前年中の総所得金額に応じて「医療分・後期高齢者支援金等分・介護分」の3つの区分ごとに算出し、世帯で合算した上で、世帯主に賦課しま…
-
くらし
令和6年度から介護保険料が変わります
介護保険制度を安定して運営するため、65歳以上の方(第1号被保険者)の介護保険料を改定しました。介護保険料は3年ごとに保険料を算定しており、令和6~8年度までの介護保険料の基準額は、月額5,800円(年額69,600円)で、保険料決定通知書は7月中に発送します。(県内の市町村平均年額71,064円)。 介護保険料は本人や同一世帯の方の住民税の課税状況等に応じて段階的に決定しています(下表)。 ※第…
-
子育て
夏休み!自由研究応援特集!
■子ども大学こうのす 日時:7月24日(水)、8月1日(木)、7日(水)、17日(土)、21日(水)、26日(月) 場所:公民館・生涯学習センター等 対象:市内在住の小学4~6年 定員:40人(定員超えの場合は抽選) 内容:所沢航空発祥記念館へのバスツアー、銀行員によるマネーアカデミー『得する人損する人』等 費用:2,000円 申込み:7月1日(月)17時までに電子申請 問合せ:こども応援課計画担…
-
講座
鴻巣市民 大学講座「こうのとりアカデミー」の受講生を募集!
【市制施行70周年記念特別公開講座〜柳家花緑師匠独演会〜も開催】 ■講座概要(時間は14時~15時30分) 場所:クレアこうのす小ホール(一部講座は総合体育館・県防災学習センターで実施) 対象:市内在住・在勤の方 定員:200人(市民大学講座全講座120人特別公開講座のみ80人) ※定員超えの場合は抽選 費用:4,000円(資料代等)※特別公開講座のみ受講の場合は無料 申込み:7月3日(水)までに…
-
くらし
地域の防犯・交通安全にご協力ください
市では、市内に約1万基の防犯灯や各種注意喚起看板を設置し、安全・安心なまちづくりを推進しています。これらの設備に異常がありましたら、お手数ですが、自治振興課までご連絡をお願いします。 ・点灯していない防犯灯 ・老朽化により壊れかけている注意喚起看板 ※ご連絡の際は所在地と管理プレート番号(防犯灯の場合)を伝えてください 問合せ:自治振興課防犯・交通担当 【電話】(内線3116)
-
くらし
抽選でこうのとり伝説米が当たるエコチェックサマー
節電に取り組むと節約になるだけでなく、地球温暖化防止にも繋がります。 節電結果を報告していただいた方の中から抽選で、こうのとり伝説米(2kg)をプレゼントします。今年の夏は、節電に挑戦してみませんか。 Step.1 節電に取り組もう 例: ・冷房の設定温度をいつもより高くする ・テレビ画面の明るさを下げる Step.2 電気使用量をチェック 電力会社の請求書又はHP等で昨年同時期の使用量を確認 S…
-
くらし
「移動スーパー」の巡回ルートを変更
5月6日より、株式会社カスミと連携して実施している「移動スーパー」の巡回ルートが変更となりましたのでお知らせします。「移動スーパー」は生鮮食品や惣菜、日用品など約650品目を取り揃えています。高齢者や子育て世帯などのお買い物が大変な方は、ぜひご利用ください。 ◆変更後の巡回ルート 問合せ:介護保険課高齢福祉担当 【電話】(内線2672)
-
くらし
住民税が非課税等となった世帯へ給付金を支給
「デフレ完全脱却のための総合経済対策」として国が実施する給付金です。対象となる世帯には6月中に案内を送付します。詳細は市HPをご覧ください。 対象:基準日(令和6年6月3日)に住民票に記載されており、令和6年度新たに住民税が非課税となった世帯又は均等割のみ課税となった世帯 支給額:1世帯当たり10万円 ※世帯員に扶養されている18歳以下の子どもがいる世帯主は、1人あたり5万円のこども加算を支給 (…
-
くらし
鴻巣市立地適正化計画(案)に係る意見を募集
本計画は、居住機能や医療・福祉・商業等の都市機能を適正な場所に誘導・集約していく「コンパクトなまちづくり」と「地域公共交通ネットワーク」を連携させ、「コンパクト・プラス・ネットワーク」の実現を目指すものです。 計画は都市計画課、市役所本庁舎・両支所市政情報コーナー、各公民館、市HPで閲覧できます。 期間:6月18日(火)~7月17日(水) 対象:市内在住・在勤・在学又は市内に事務所・事業所を有する…
-
しごと
「二十歳のつどい」実行委員を募集
令和7年1月12日(日)に、クレアこうのすで開催予定の「二十歳のつどい」を企画・運営する実行委員を募集します。 小学校・中学校時代の仲間とアイデアを出し合って、一生の思い出となるような日にしましょう。ぜひご応募ください。 対象:次のすべてを満たす方 ・市内在住の平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれ ・土・日曜日に開催予定の月1回程度(全5回程度)の会議に出席できる 定員:若干名 申込み:7…
-
健康
保健センターからのお知らせ
■こころのリフレッシュ講座 日時:7月30日(火)10時~11時30分 場所:鴻巣保健センター 定員:20人(先着順) 内容:ストレスに強いこころと身体のつくり方 講師:健康運動指導士 持ち物:筆記用具、飲み物 申込み・問合せ:7月3日(水)9時~7月23日(火)17時までに電話で健康づくり課 ■熱中症特別警戒情報 令和6年4月から気候変動適応法に基づき、従来の熱中症警戒アラートよりさらに強い熱中…
-
健康
いきいき健康生活
■腸活で健康長寿 世界でも長寿といえる日本人の腸内には、ビフィズス菌が多いという特徴があります。しかし、ここ数十年の間に食生活が欧米化して、腸内細菌の種類が減っています。 腸内細菌にとって望ましい食生活とは、脂肪や塩、砂糖をとりすぎないこと。そして、腸内細菌の餌になる食物繊維、特に水溶性食物繊維が豊富であることです。 食生活を改善すると、腸内環境は2週間くらいで変わり始めます。多彩な食品で彼らの働…
-
くらし
市などからのお知らせ(1)
■空き家・あき地の適正な管理を 空き家・あき地を放置し、雑草や樹木が生い茂ると、ゴミの不法投棄や害虫の発生、野生動物の住みかになるほか、放火や不法侵入等の犯罪被害の標的となるおそれがあります。また、所有者(管理者)の管理が不適切なことにより他者に損害を与えた場合、賠償責任を問われる可能性があります。 空き家・あき地を所有(管理)している方は、適正な管理をお願いします。 問合せ: ・空き家の管理に関…
-
くらし
市などからのお知らせ(2)
■所得上限額超過により児童手当・特例給付を受給していない方へ 中学校修了前までの児童を養育しているが、所得が所得上限限度額を超えていたために児童手当等を受給していない方について、令和6年度(令和5年分)所得が所得上限限度額未満となる場合は、7月12日(金)までに申請することで、児童手当等の支給を受けることができます。 市HPに計算方法を掲載していますのでご参照ください。 問合せ:子育て支援課給付担…