広報蕨 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
未来への飛躍の核となる蕨駅西口再開発事業 駅前広場・公共公益施設の整備計画
「蕨の玄関口の再生と魅力づくり」を目的に進められている蕨駅西口再開発事業。ここでは、リニューアルされる駅前広場と、駅に直結する再開発ビルに開設予定の公共公益施設の整備計画について紹介します。 ■再開発でまちの魅力発信駅前広場もリニューアル 1日の平均乗車人員が5万人を超える蕨駅は、電車やバス、タクシーなど市内公共交通機関のターミナルであり、その駅前は蕨に住む人、蕨を訪れる人が行き交う、いわばまちの…
-
くらし
豊かなときを創るほっとプレイス 新たな公共公益施設
人生を豊かにする学びや出会いが生まれる心地よい居場所を目指し、新たに整備される公共公益施設(行政センター・図書館)を紹介します。 ■駅直結の利便性を生かし豊かなときを過ごす場に 再開発事業により、駅と再開発ビルが2階デッキで直結し、B棟の3階には、「豊かなときを創るほっとプレイス」をコンセプトに、行政センターと図書館が整備されます。 エントランスロビーのすぐ奥にあるのが、行政センター(本紙配置図参…
-
くらし
市政トピックス 市政に関する情報をお届けします!
■2人目以降の 市立小・中学校給食費無償化の申請受付が始まりました 対象:養育している子のうち、中学生以下の子から数えて、2人目以降の子で、市立小・中学校に在籍している児童生徒。4月分の給食費から全額補助し、実質無償化します。 ※給食費や市税等の滞納者、生活保護・就学援助等で給食費相当額の受給者は対象外です。 申請:申請書を11月29日までに学校か学校給食センターに提出ください。申請書は本紙または…
-
くらし
検証市長マニフェスト(1)
~市民の暮らしを守り、蕨の更なる飛躍へ 「あったか市政」着実に前進~ 賴髙英雄市長が5期目をスタートさせてから1年が経過し、この間、市民の皆さんとお約束した新たなマニフェストは、着実に進められています。ここでは、その進捗状況についてお伝えします。 ■実施済みと着手合わせてマニフェスト達成率74% 5期目のマニフェストは、全50項目あります(下記参照)。この1年間で、織りなすクーポン第2弾の実施や高…
-
くらし
検証市長マニフェスト(2)
~市民の暮らしを守り、蕨の更なる飛躍へ 「あったか市政」着実に前進~ ■[カーボンオフセット]片品村と共同で整備を行う「わらびの森」では森林教育も実施自然と触れ合う環境学習 江口 由実子(えぐち ゆみこ)さん 塚越4丁目 市がカーボンオフセットを進める片品村で開かれる自然体験教室ツアーに娘が参加します。友達と過ごす時間を楽しみながら、森や自然に触れ、環境問題やSDGsについて考えるきっかけにもなっ…
-
くらし
日本一早く実がなる地域の宝 みんな大好きわらびりんご
今年も市内各地で市民の皆さんがわらびりんごの収穫をしました。ここでは、その様子やわらびりんごの誕生秘話について紹介します。 「リンゴのない季節に病人や子どもに新鮮なリンゴを」と、故・吉澤正一さんが開発したわらびりんご。この蕨生まれのリンゴを後世に残し、まちづくりにも生かそうと普及活動が広がり、今では多くの皆さんに親しまれています。 今年も日ざしを浴びて実を膨らませ、先月に収穫の時期を迎えました。子…
-
くらし
情報ダイヤル
掲載は無料で抽選です(前月未掲載の団体を優先)。 ■仲間になりませんか ○蕨南サッカー 土曜日:午後1時 日曜日・祝日:午後2時半 南小学校 3歳~小学生 月500~2000円 問合せ:佐藤 【電話】080・3000・6553 ○蕨北町サッカー 土・日曜日・祝日 北小学校 年中~小学生 月1500~2000円(未就学児は年2000円) 問合せ:小泉 【電話】090・4948・5936 ○蕨スポーツ…
-
くらし
まちの話題
ここでは5月下旬から6月中旬までの話題を紹介します ■大いににぎわった市役所 5月25日、蕨eat’s(ワラビーツ)主催のビアガーデン「夕暮れ市」が市役所庁舎前を会場に開催。晴天の下で冷たいビールを飲みながら、地域の逸品やキッチンカーの出来たての食べ物に舌鼓を打っていました。会場は出店者と来場者合わせて約7,000人の大盛況で、にぎわいと交流の輪が広がりました。 ■親子で楽しむ子育て祭…
-
くらし
「ハローわらび」7月の番組表
「ハローわらび」DVD放送終了後から貸し出します 料金:無料 詳細・貸し出し場所:秘書広報課 【電話】433-7703
-
くらし
ほっと・エッセイ (167)
■子ども達が本を大好きに!読書手帳の配布がスタート 市長 賴髙英雄 私は本が大好きですが、思い返せば、子どもの頃、「いたずらきかんしゃちゅうちゅう」や「チョコレート戦争」など夢中になって何度も読んだ本を今でも覚えています。また、子どもと一緒に読んだ「いないいないばあ」や「エルマーのぼうけん」なども思い出深い本です。子どもの頃に、たくさんの本と出会い、本が好きになったり、親子で一緒に本を読んで触れ合…
-
子育て
わが家のアイドル-627-
■陽葵(ひなた)ちゃん(2歳6か月) 小池 裕貴(こいけ ゆうき)さん 祐衣(ゆい)さんの長女 中央5丁目 「優しくてお世話好きの陽葵。プレ幼稚園に行ったときには、泣いているお友達といっしょにお絵描きをして励ましたり、好きなおもちゃを譲ったり、相手の気持ちに寄り添う姿に感動しました。家では私を気遣い、洗濯のお手伝いをしてくれて助かっています。これからも、周りの人を思いやる気持ちを忘れず、明るく元気…
-
くらし
輝いてます ひと
暮らしの保健室「あひるの家」 代表 日月 博子(たちもり ひろこ)さん ■ここに行けば誰かに会える 保健室が、まちの中にもあったらいいと思うんです」。そう熱心に語るのは、暮らしの保健室「あひるの家」代表の日月博子さん(64歳・南町2丁目)。昨年4月から、専門家に健康や介護のさまざまな相談ができる場所「あひるの家」を開催しています。 蕨市で26年間、訪問看護師として働いてきた日月さんは、多くの人が自…
-
文化
今月の河鍋暁斎記念美術館
天才絵師の作品蕨にあり ─No.98─ ■暁斎筆「月に二羽の杜鵑」 紙本墨画 軸装 杜鵑(ほととぎす)は夏の訪れと共に渡来し、独特な鳴き声をすることから、古来和歌や俳諧などに詠まれました。清少納言(せいしょうなごん)は鶯(うぐいす)より杜鵑を好んだことで知られており、『枕草子』の中で、夜鳴くことをその理由に挙げています。本図は満月と、羽ばたく二羽の杜鵑が描かれています。嘴(くちばし)を開けた右の一…
-
くらし
お知らせ(トピックス)(1)
■市職員を募集 試験日: 技術職(大学卒・短大卒)…9月1日(日) 上記以外の職種…9月22日(日) いずれも若干人 募集案内・要項の配布:人事課、公民館 申し込み:8月8日午後5時までに本紙またはPDF版掲載の2次元コードから電子申請 詳細:同課 【電話】433・7746 ○1次試験免除枠 職種:特定の資格を持つ土木・建築職昭和54年4月2日以降生まれ ※建築職の一部は昭和49年4月2日以降生ま…
-
くらし
お知らせ(トピックス)(2)
■各種委員を募集します ○多文化共生推進市民懇談会委員 多文化共生の調査、審議 年2回程度 対象:18歳以上の市民 若干人 報酬あり 任期:8月から2年間 ○みんなの広場実行委員 外国人住民との交流会みんなの広場の企画・運営 若干人 申し込み:いずれも電話、Eメール、持参で 市民協働課 【電話】433・7745【メール】[email protected] ※随時受付。 …
-
くらし
お知らせ(税金・補助・貸付等)(1)
■忘れずに納めましょう (1)固定資産税・都市計画税2期、国民健康保険税1期 (2)介護保険料・後期高齢者医療保険料1期 納付期限:31日(水) 金融機関・郵便局のほか、 (1)はコンビニ、スマホ決済で納付できます。 ※納税コールセンターが早期自主納付を呼びかけ中(発信番号【電話】048・420・8212)。 詳細:納税課 【電話】433・7744 ■運転免許証自主返納事業 対象:1年以内に運転免…
-
くらし
お知らせ(税金・補助・貸付等)(2)
■宿泊費助成 ふれあい交流宿泊費:群馬県片品村か栃木県大田原市に宿泊する市民 野外活動奨励費:宿泊を伴う野外活動に参加する青少年団体 助成額:1人1泊1500円 ※年度内2泊まで。 詳細:生涯学習スポーツ課 【電話】433・7729 ■国民年金保険料免除・納付猶予制度 経済的に困難な場合、保険料の納付が「免除」または「猶予」される制度があります(条件あり)。 失業が理由の場合は離職票・雇用保険受給…
-
くらし
お知らせ(市政情報・その他)
■洪水ハザードマップでマイ・タイムラインの作成を マイ・タイムラインは水害時にとるべき行動をあらかじめ決めたものです。作成方法は本紙またはPDF版掲載の二次元コードより説明動画を御覧ください。 詳細:安全安心課 【電話】433・7755 ■マイナンバーカード休日交付 平日のほか、次の日程で交付しています。 13日(土)・28日(日)午前9時~正午 ※休日は窓口の混雑が予想されます。 問い合わせ:市…
-
くらし
お知らせ(健康保険)(1)
■国民健康保険の保険証更新 8月から有効の保険証は先月中に簡易書留で世帯主宛てに送付済み。70~74歳の人は保険証と高齢受給者証が一体化しています。有効期限は原則来年7月31日まで。12月2日からマイナ保険証に移行します。マイナ保険証をお持ちでない人には、資格確認書を交付予定(申請不要)。 詳細:医療保険課 【電話】433・7712 ■マイナ保険証のご利用を マイナ保険証の利用で、事前の手続きなく…
-
くらし
お知らせ(健康保険)(2)
■国民健康保険税率の変更 今年度から国民健康保険税率が上表のとおり変更されます。また、低所得者に対する均等割・平等割の軽減対象が下表のとおり拡大されます。 問い合わせ:医療保険課 【電話】433・7712 ■国保税・後期高齢者医療保険料・介護保険料は控除の対象 支払った保険税(料)で所得税と住民税の社会保険料控除が受けられます。 ※年金天引きは年金受給者、口座振替は口座名義人の控除。 詳細:医療保…
- 1/2
- 1
- 2