広報あさか 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
12月3日~9日は障害者週間です
障害者週間は、障害のある方の福祉について国民の関心と理解を深めるとともに、障害のある方が社会、経済、文化そのほかあらゆる分野の活動に、積極的に参加する意欲を高めるために定められています。 問合せ:障害福祉課 【電話】463-1599【FAX】463-1025
-
くらし
日本手話情報コーナーNo.99
◆ある 片方(かたほう)の手(て)のひらを下(した)にし、指先(ゆびさき)をやや斜(なな)め上(うえ)に向(む)けて下(お)ろします。 ◆ない 前(まえ)に向(む)けた両手(りょうて)のひらを、同時(どうじ)に内向(うちむ)きにひねります。 ◆十分(じゅうぶん) 片方(かたほう)の手(て)を軽(かる)く握(にぎ)り、鼻(はな)に当(あ)てます。 ◆少(すこ)し 片方(かたほう)の手(て)の人差(ひ…
-
くらし
わたしたちができること~障害者差別解消法~No.89
~合理的配慮(ごうりてきはいりょ)の具体例(ぐたいれい)(聴覚障害(ちょうかくしょうがい))~ ◆障害(しょうがい)のある方(かた)からの申(もう)し出(で) 病院(びょういん)の待合室(まちあいしつ)で診察順(しんさつじゅん)を待(ま)っている時、呼(よ)ばれても分(わ)からない。 ◆申(もう)し出(で)への対応(たいおう)(合理的配慮(ごうりてきはいりょ)の提供(ていきょう))例(れい) 通常…
-
スポーツ
埼玉県都市ボートレース企業団からのお知らせ
競艇開催日: 12月1日(日)~4日(水) 12月13日(金)~16日(月) 12月28日(土)~31日(火) 会場:戸田ボートレース場 ※朝霞市は埼玉県都市ボートレース企業団に加盟しており、企業団からの配分金をさまざまな事業に活用しています。 問合せ:埼玉県都市ボートレース企業団 【電話】048-823-8711 【HP】https://www.boatrace-toda.jp/
-
くらし
12月4日(水)~12月10日(火)は「人権週間」です!
国では、毎年12月4日から10日までの1週間を「人権週間」(県では「人権尊重社会をめざす県民運動強調週間」)と定めています。人権とは、私たち一人ひとりが、かけがえのないひとりの人間として尊重され、幸せに生きる権利です。しかし、現実には差別を受け、悩み苦しんでいる人々がいます。皆さんもいま一度、人権問題について考えてみてください。詳しくは、法務省ホームページをご確認ください。 ■私たちの身近な人権問…
-
くらし
ご受章おめでとうございます!
令和6年11月3日付けで、「令和6年秋の叙勲」等が発令され、朝霞市の方が多数、受章されました。叙勲等の内容については、右コードから内閣府ホームページをご確認ください。 ※詳細は本紙をご確認ください。
-
イベント
情報BOX[催し・講座](1)
■あさか朝市 日時:12月1日(日)午前7時~9時 ※雨天中止 会場:花の池テラス(市役所正面広場) 内容:インテリア雑貨、軽食、野菜など 問合せ:産業振興課 【電話】463-1903 ■園庭開放(いっしょにあそぼう保育園で) 未就園児も自由に遊べるよう園庭を開放しています。 日時:12月3日(火)・12日(木)午前9時30分~11時30分 ※雨天中止 会場:各公設保育園(北朝霞保育園分園は除く)…
-
講座
情報BOX[催し・講座](2)
■労働・社会保険・年金等に関する無料相談会 日時:12月8日(日)、令和7年1月12日(日)、2月23日(日・祝)、3月9日(日)午後1時~4時 会場:産業文化センター 内容:労働・社会保険・年金・成年後見など、社会保険労務士が無料で相談に応じます。 申込方法:事前予約不要。お気軽に会場へお越しください。 申込み・問合せ:埼玉県社会保険労務士会あさか支部 金田(かねだ) 【電話】042-477-3…
-
講座
情報BOX[催し・講座](3)
■リサイクルプラザ企画運営協議会 子どもせっけんづくり講座 廃油を利用した固形せっけんづくり講座を開催します。 作り方を覚えて、地球環境に優しい活動をしてみましょう! 日時:12月21日(土)午後1時~3時 会場:リサイクルプラザ 3階リサイクル工房 講師:市民活動団体 木瓜(ぼけ)の樹(き)のみなさん 対象:市内在住の小学4年生以上 定員:15人(先着順) 費用:無料 持ち物:500ml牛乳パッ…
-
講座
情報BOX[催し・講座](4)
■“住民参加型”在宅福祉サービスあいはぁと事業新規協力会員向け講習会 困った時はお互いさま!協力会員(ボランティア)が高齢者や障害のある方等の日常生活の中での困りごと(窓拭き掃除、換気扇掃除など)をお手伝いする地域の支え合い活動を行っています。20代~80代の方が協力会員として活動しています!話だけでも聞いてみたい方大歓迎です。 日時:12月6日(金)午前10時~11時 会場:中央公民館・コミュニ…
-
スポーツ
わくわくどーむからのご案内
■スポーツ教室 第5期(12~1月)開講中! 対象:市内在住・在勤・在学の方(医師から運動を禁止されている方は申し込みできません) 参加希望の方は、お気軽にお問い合わせください。 各種教室の募集概要等は、わくわくどーむホームページをご確認ください。 ■わくわくどーむ12月の休館日 12月2日(月)・9日(月)・16日(月)・23日(月) ※年末年始は、12月30日(月)~令和7年1月2日(木)がお…
-
講座
ようこそ!あさかの生涯学習へ
■生涯学習体験教室参加者を募集‼ 対象:市内在住・在勤・在学の方 ※申込多数の場合は抽せん。申込期間終了後、受講に関する通知を郵送します。 申込方法:12月13日(金)【必着】までに電話、FAXまたは右のコードで。 ※詳しくは市のホームページまたは市内公共施設に設置するポスター・チラシをご確認ください。 ※コードは本紙をご確認ください。 ■ご活用ください!人権啓発ビデオ・DVDを貸し出します 市で…
-
スポーツ
ようこそ!あさかの生涯学習へ[スポーツ・レクリエーション]
■朝霞市市民体育振興奨励補助金について 市では、予選または選考を経て、県大会以上の各種大会に出場した市民の方に対し、経費の一部について補助を行っています。令和6年度内に開催された大会は、令和7年3月31日(月)までに申請が必要です。 詳しくは、市ホームページをご確認ください。 問合せ:生涯学習・スポーツ課 ■市内学校の体育施設を開放しています 利用には年度ごとの団体登録と利用ごとの利用申請が必要で…
-
講座
ようこそ!あさかの生涯学習へ[博物館へ行こう!]
■博物館体験教室~おりがみで干支を折ろう!~ 新年最初の体験教室は、おりがみで干支を折ります。令和7年は巳年です。素敵なへびを折ってみませんか。 日時:令和7年1月11日(土) (1)午前9時30分~11時30分 (2)午後1時30分~3時30分 講師:日本折紙協会講師 本多秀子(ほんだひでこ)さん 会場:博物館 講座室 対象:小学5年生以上の方 定員:各回12人 申込方法:12月1日(日)から市…
-
くらし
ようこそ!あさかの生涯学習へ[みんなの図書館]
■♪図書館(本館)の催し物♪ ▽おはなしくらぶ(乳幼児向けの読み聞かせ) 12月はお休みです。 ▽うさみみタイム(幼児・児童向けの読み聞かせ) 日時:12月5日・12日・19日・26日 毎週木曜日 午後3時~ 会場:視聴覚室 定員:各回16組(先着順) ▽松の木読書会 『ラブカは静かに弓を持つ』安壇美緒 日時:12月13日(金)午前10時~ 会場:読書活動支援室 ▽クリスマスおはなし会 クリスマス…
-
講座
ようこそ!あさかの生涯学習へ[公民館のひろば]
特に記載のないものは、どなたでも参加することができます。お気軽に申し込みください。 各公民館の催し物の詳細は、右のコードからご確認ください。(市ホームページにリンクします) ※先着順などを除き、定員のある講座で申込多数の場合は、市内在住者を優先し、抽せんとなります。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■西朝霞公民館 ●育児講座「絵本の時間 ぽぽたいむ」 絵本の読み聞かせや音楽を楽しみましょう。 日時…
-
健康
わたくしたちの健康
■心不全の治療について 朝霞地区医師会 進藤 直久(しんどうなおひさ) ▽「心不全」とは 心臓が全身に十分な血液を送り出せなくなる状態を指します。心臓は体のポンプとして機能し、酸素や栄養を含む血液を全身に送り届ける役割を果たしています。しかし、心不全になると、このポンプ機能が低下し、体の各部位に必要な血液が届かなくなります。 ▽心不全の原因 心不全の原因はいろいろですが、主な原因としては以下のよう…
-
くらし
日曜・休日に実施している医療機関
午前10時~午後4時 ※当番医は変更になる場合があります。確認してからお出かけください。 ■救急医療のお問い合わせ ・埼玉県南西部消防局 【電話】460-0123 ・埼玉県救急電話相談 【電話】♯7119(全国共通ダイヤル)または【電話】048-824-4199(ダイヤル回線、IP電話) ■日曜日、祝日に開局している薬局 下のコードから確認できます ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
健康
みんなすこやか
今年も残り1か月。 寒さに負けずにからだを動かそう! ■乳幼児と保護者の方へ ■成人の方へ 申込・問合せ:健康づくり課 【電話】465-8611 【FAX】466-7522
-
健康
予防が大切!冬にかかりやすい感染症に気をつけましょう!
●感染症を予防するために 手洗い、うがいが基本です!その他、規則正しい生活と十分な休養、バランスのとれた食事を摂ることが大切です。 体調がすぐれない時は、医療機関に電話で相談のうえ、早めに受診しましょう!