広報わこう 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
(9月16日は敬老の日)和光で輝く、いきいきシニア
「人生100年時代」と言われる現代。介護予防事業や趣味活動、地域貢献活動など、様々な取り組みを行って、和光市でいきいきと輝いている方がいます。今回はそんな4名と1団体を紹介します。 ●ひまわり最高! 生きがいです (Yさん・88歳) うぇるかむひまわりの発足当初から参加し今年で8年目。なんとここで3人の同級生と会う事ができました。スタッフの方は明るく面白い人ばかりで毎回参加するのが楽しみ。毎回行っ…
-
講座
市民向け講座
◆セカンドライフを明るく豊かに! GBER(ジーバー)で広がる社会参加~65歳からのICTの活用~ 申込不要 参加費無料 ※GBER(ジーバー)とは 元気高齢者の地域活動をサポートする無料のアプリです。登録することで、ボランティアや地域イベント、市の介護予防事業などの地域活動の情報が収集できます。 ◇日時 9月20日(金) 開場:13:15から 開演:14:00~15:30 ◇場所 市民文化センタ…
-
くらし
フレイル予防ちょい足し事業を実施しています
フレイル予防ちょい足し事業とは高齢者が多く活動する市民団体を対象に、普段の活動に”ちょい足し”することで個人と団体・地域でより健康になっていただくための取り組みです。 フレイルとは加齢に伴う心身の機能の低下により要介護状態に陥りやすい、健康と要介護状態の中間の状態をいいます。 これまでの研究で、 ・運動 ・栄養・口腔 ・社会参加 の3要素をできるだけ多く普段の生活に取り入れることでフレイルになるリ…
-
スポーツ
和光市のアスリートがオリンピックで輝く
※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
Waica+(ワピカ・プラス)16
◆Wapica(ワピカ)とは? 和(ワ)と光(ピカピカ)から名づけた「若者向け特集」。広報の読者が増え、まちのことを好きな人がもっと増えるように、という願いから誕生したシリーズです。 メンズファッションを得意とする、気になる市内の2つのお店。まちの見聞特派員が取材し、こだわりや想い、トレンドポイントなどを教えていただきました。 2店舗ともに、一歩入ってみると、とても温かい雰囲気と気さくな店主。その…
-
子育て
(誰かのためにあなたの子育て経験を活かしませんか)先輩ママパパ大募集
◆ホームスタートとは~訪問ボランティアの支援~ ホームスタートとは、妊娠期から就学前のお子さんのいる家庭を、訪問ボランティアが訪問する子育て支援です。親子に寄り添い一緒に過ごし、親子のやりたいことを応援します。これまで12年、374家庭に訪問しています。 ・料金は無料 ・訪問は週に1回、2時間程度 ・話し相手になったり遊んだり外出を手伝ったり、一緒に過ごします。(家事代行、預かり保育はなし) ・調…
-
子育て
チャレンジド保育(令和7年4月入所)
保育園生活を送る上で配慮が必要なお子さんの入園について、チャレンジド保育を利用する場合には、別途申請が必要となります。 対象:次の要件を全て満たす方 ・市内在住で保育の必要性がある ・発達の遅れがある、又は心身に障害がある ・日常的な集団保育が可能である 障害福祉サービスなどを利用し、保育園生活を送る上で配慮が必要な場合には、チャレンジド保育の申請が必要です 下記の日程で制度説明を行いますので、保…
-
健康
9月はこころの健康づくり月間です
困ったこと、悩みごとがあるときは、周囲の誰かに話をしたり、専門の窓口で相談をすることで、気持ちが軽くなることもあります。また、ひとりでは思いつかなかった解決のための方法が見つかるかもしれません。ひとりで抱え込まず、思いきって相談してみませんか? ●こころの相談(健康増進センター)(平日9:00~17:00) 【電話】424-9128【電話】465-0311 ●よりそいホットライン(24時間) 【電…
-
健康
がん検診を受けましょう
がん検診は、ご加入の健康保険組合に関係なく、検診受診当日に市に住民登録がある方が受けられます。 ◆受けられる検診の種類 (対象年齢などは項目により異なります) 肺がん検診・大腸がん検診・胃がん検診・乳がん検診・子宮頸がん検診・前立腺がん検診 ●個別検診を受けたい場合 (1)契約医療機関一覧表を参考にして、医療機関に直接予約する (2)予約した医療機関で受診する (3)受診した医療機関で医師の説明を…
-
くらし
和光市版 スーパーシティ構想
◆コンパクト・スマート・レジリエント 3つの要素で自立したまちづくりを目指す! 市内の皆さんの移動において、出発地から目的地まで「従来の移動手段」と「様々なテクノロジーを利用した移動手段」を組み合わせて、最適な移動ができるようスマート交通システムの構築を進めています。その中心となる和光版MaaSの推進や和光市駅周辺、和光北インターチェンジ周辺などの市内の各拠点整備事業を通じて、コンパクトで自立した…
-
くらし
浄化槽をご使用の皆さんへ
大切な水環境を守るため、浄化槽を正しく使用し、保守点検と清掃を行い、浄化槽法により義務付けられた法定検査を受けましょう。故障すると多額の費用を要したり、悪臭が発生し、近隣に迷惑をかけることになります。 検査申込先:一般社団法人 埼玉県環境検査研究協会 【電話】048-778-8700 問い合わせ:環境課 環境推進担当 【電話】424-9118
-
講座
「和光市民大学2024/特別講座」受講生募集
◆東洋大学講師派遣事業共催講座 ~分かっていますか?「怒る」と「叱る」の違い~ 家庭教育支援 日時:10月11日(金)10:00~11:30 場所:市役所5階 502会議室 対象:市内在住・在勤・在学者 費用:無料 定員:先着40名 保育:あり(1歳~未就学児・人数制限あり) ◦10月2日(水)までに講座申込時に申請 申込み:電子申請システムで 講師:鈴木 崇之 氏 ・東洋大学 ライフデザイン学部…
-
イベント
2024和光市民まつり サンアゼリアステージ発表(屋内)・美術作品展参加者募集
対象:市内在住・在勤・在学者 申込み:9月17日(火)17:00までに電子申請サービス又は窓口、郵送で ・申込書は生涯学習課又は各公民館窓口、HPからダウンロード可 ・申込期限後の受付・変更は不可 ◆代表者会議(参加必須) 日時:9月30日(月)14:00から(予定) 場所:市役所5階 502会議室 ◆ステージ発表 ※1団体の半数以上が市内在住・在勤・在学者であること ◆美術作品展 日時:11月9…
-
くらし
頑張る和光の仲間たち No.41
◆スイスイスーさん 星付きレストランで学んだ料理をこだわりのお酒とともに ・定番のやきとんをはじめ、バリエーション豊かな料理とお酒が自慢 ・海外の星付きレストランで学んだ真木野さんによる創作料理は絶品! ・サワーの種類はとにかく豊富。思わず目移りしてしまいしそう! ・木〜土はメニューに海鮮が仲間入り。もちろん鮮度はバツグン! ・シンプルで落ち着いた店内。10名以上で貸し切りもOK! 私たちの和光市…
-
くらし
しばさき市長のアクティビティ・レポート No.5
Activity Report 市民の皆さまとの懇談や市内イベントへの参加など、様々な公務の様子をご紹介! ・7月27日(土) 「CIハイツ夏祭り」 #和光市 #和光市長 #夏祭り ・7月20日(土) 「令和6年度十日町市・和光市スポーツ交流会」 #和光市 #和光市長 #十日町市 #サッカー ・7月18日(木) 「和光国際高校発!和光市PR動画作成プロジェクト!発表会」 #和光市 #和光市長 #和…
-
くらし
わこうっちの和光ステキ発見!
・7月14日(日)七区本町まつり ・7月20日(土)北原夏祭り ・7月27日(土)わぴあ夏まつり2024 ・8月11日(日)パリ2024オリンピック パブリックビューイング開催!! 写真:まちの見聞特派員 大澤 健 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
子育て
子育てクラブ(1)
詳細は各HP、二次元コードで ※二次元コードは本紙をご覧ください。 (予):申込みが必要です(マークのないものは、当日直接会場へ) ■子育て世代包括支援センター 開館時間:9:00〜17:00 ◆本町子育て世代包括支援センター ◇フリーキッズ 日時:月~土曜日10:00~13:00 定員:8組(入れ替え制) ◇すくすくアワー(身長・体重測定) 日時:9月11日(水)10:00~13:00 入れ替え…
-
子育て
子育てクラブ(2)
■児童センター・児童館 ◆南児童館 ◇リトミックあそび(3歳未満児親子)(予) 日時:9月10日・24日の各火曜日10:00~11:15 ◇プレイルーム(3歳未満児親子)(予) 日時:9月12日・26日の各木曜日10:00~11:15 ◇作ってみよう!(幼児・児童) 日時: ・折り紙ひろば…9月14日(土)13:30~15:30 ・工作ひろば…9月21日(土)13:30~15:30 ◇にこにこクラ…
-
健康
健康生活ほっとライン~毎日を健やかに!~(1)
「場所:」のないものは、保健センターで行います 「問い合わせ:」のないものは、保健センターに問合せ・申込みを ◆9月 乳幼児の健康診査 乳幼児健康診査の受診方法は、原則、集団健診となります。受付時間を指定しての案内となります。各健診の対象者には通知をしますので、詳細は通知文で確認ください。個別健診を希望の場合は、通知到着後担当へ連絡ください。 問い合わせ:ネウボラ課 母子保健担当 【電話】424-…
-
健康
健康生活ほっとライン~毎日を健やかに!~(2)
◆子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン券について 対象者には各無料クーポン券を6月20日に発送しました。転入などで手元にクーポン券がない方は、担当まで連絡ください。 対象:令和6年4月1日時点の年齢が下記の女性 ・子宮頸がん検診…20・24・30・35・40歳 ・乳がん検診…40・45・50・55・60歳 有効期限は令和7年1月31日までですが、令和7年2月に実施する女性特有のがん検診でも利用可能で…