広報富士見 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】令和6年度 施政方針
星野光弘市長は2月20日開会の第1回富士見市議会定例会において、令和6年度の市政運営の基本方針や施策の概要などを示した施政方針で、これまで以上に多くのステークホルダーにまちづくりへ参画いただき、本市の新たな価値や魅力を創造することで、持続可能なまちを、そして未来につながる富士見市をともに創り上げていくと表明しました。 そして、「龍翔鳳舞(りゅうしょうほうぶ)」(龍のごとく力強く駆け上がり、鳳凰のよ…
-
子育て
令和6年度 教育行政方針
令和6年度の取り組みの概要をお知らせします。教育行政方針の全文は、市ホームページ、市役所1階市政情報コーナー、各図書館でご覧になれます。 ■I.学びあい、高めあい、夢と希望をはぐくむ教育の推進 ◇1.児童生徒一人ひとりに応じたきめ細やかな指導による学力の育成 ・学習用PCなどの学びのツールや活用方法を自らが選択し、友だちとかかわりあいながら、課題の発見・解決に向けて考えることのできる児童生徒の育成…
-
イベント
富士見市子どもフェスティバル
日時:4月21日(日)午前10時~午後3時 場所:文化の杜(もり)公園とその周辺 ※雨天時は市民総合体育館で縮小開催 ■主な内容 ◇アトラクションコーナー (文化の杜公園) 昔遊び体験、わなげ、工作、的当て、ラグビーゲームなど ◇子どもステージ (市民総合体育館前) ヒップホップダンス、和太鼓、日本の踊りなど ◇縁日コーナー (文化の杜公園) カレーライス、フランクフルト、パン、ポップコーン、焼き…
-
くらし
【行政情報】ゴールデンウィーク中のごみの自己搬入
ゴールデンウィーク中の自己搬入の取り扱いは下表のとおりです。 ごみ集積所での収集はゴールデンウィーク中も通常どおり行います。 申込み:富士見市粗大ごみ受付センター 【電話】0570-001-530(平日午前8時30分~午後5時) 問合せ:環境課 【電話】049-252-7100
-
くらし
【行政情報】リチウムイオン電池を含む電子機器の処分方法
モバイルバッテリーなどのリチウムイオン電池を含む電子機器は、強い衝撃や圧力を加えると発火する性質があり、近年、増加するごみ収集車やごみ処理施設での火災の一因とされています。 そのため、4月1日(月)からリチウムイオン電池を含む電子機器の処分方法を次のとおり変更します。取り外したリチウムイオン電池などの充電池は回収協力店での回収にご協力ください。 充電池の回収協力店など、詳しくは市ホームページをご覧…
-
くらし
【行政情報】令和5年度住民税均等割のみ課税されている世帯へ
■物価高騰重点支援給付金を支給します エネルギー・食料品などの物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税均等割のみ課税世帯に対し、1世帯あたり10万円を支給します。対象の方には、確認書または申請書を順次郵送しています。詳しくは市ホームページをご覧ください。なお、住所地以外への郵送を希望される場合はご連絡ください。 対象:次のすべてに該当する世帯 ・令和5年12月1日時点で本市に住…
-
くらし
【行政情報】市公式Instagramで地域の魅力を発信中
市公式Instagram(インスタグラム)「ちなみに富士見!」では、市の魅力をより多くの皆さんにお届けするため、市内の風景や暮らしにまつわる情報、イベント情報など、地域の魅力を発信しています。 ぜひフォローのうえ、ご活用ください。 問合せ:シティプロモーション課 【電話】049-256-7894
-
文化
【行政情報】新たに市指定文化財に指定しました
■氷川前遺跡出土銅鋺 氷川前遺跡(大字水子)の平安時代住居跡から出土した口径18.9cm、高さ4.8cmの銅鋺(どうわん)です。仏教に関連した道具と考えられ、当時の市域における信仰や文化などを考える上で重要な資料です。銅鋺が平安時代の集落跡から出土することは極めてまれで、完形に近いものとしては、県内初の事例です。 ■鶴瀬駅開設の石碑 大正3年に開設され、市の近代化に大きな役割を果たした鶴瀬駅の誘致…
-
子育て
【行政情報】学用品費、給食費、校外活動費などの一部を援助します
■令和6年度富士見市就学援助費の申請受付 経済的な理由で教育の機会が失われることがないよう、小中学校に就学中の児童生徒の保護者の方に、教育に要する費用の一部を援助しています。前年度に認定された方も申請が必要です。 申請期間:4月8日(月)~30日(火)(以降も随時受付) 申請方法:申請書に記入し、必要書類を添えて各学校または学校教育課に申請してください。申請書は、お子さん1人につき1枚必要です。 …
-
くらし
【行政情報】障がいのある方へ各種手当のご案内
問合せ:障がい福祉課 【電話】049-257-6114
-
くらし
【行政情報】認知症について相談・交流ができる「オレンジカフェ」
■気軽に認知症の話をしませんか オレンジカフェでは、認知症の方やその家族、福祉・介護に関わる方、地域の方など、どなたでも介護の悩みなどの相談・交流ができます(参加費100円程度、申込不要)。 ※場所などは変更になることがあります。詳しくは問合せ先(高齢者あんしん相談センター)にご確認ください。 問合せ:高齢者福祉課 【電話】049-252-7108
-
子育て
【行政情報】こども医療費支給制度の対象年齢が拡大されました
令和6年4月1日診療分から、こども医療費の支給対象年齢が18歳になって最初に迎える3月31日までに拡大されました。対象者には新しい受給資格証を郵送しています。 また、平成21年4月2日以降に生まれた方の新しい受給資格証は、10月ごろに郵送予定です。それまでは、現在の受給資格証をご利用いただけます。 ■事前申請はお済みですか 新たに対象となる方(平成18年4月2日~平成20年4月1日生まれの方)は事…
-
くらし
【行政情報】市役所へ書類を取り次ぐ「取次窓口」を設置しています
鶴瀬西交流センターで、月2回、市役所へ書類を取り次ぐ「取次窓口」を設置しています。お預かりした申請書類は、その日のうちに市役所担当課へ届けます。 なお、「取次窓口」では申請書類の受け取りのみ行います。申請に関することは、各担当課にご相談ください。 ※証明書の発行や税金の納付はできません。 実施日時:午前9時~正午、午後1時~3時 4月…10日(水)・24日(水) 5月…8日(水)・22日(水) 6…
-
くらし
【行政情報】初めてマイナンバーカードの申請または交付を受ける方へ
■取次窓口でマイナンバーカードの手続きができます 初めてマイナンバーカードの申請または交付を受ける方は、鶴瀬西交流センターに月2回設置している「取次窓口」でも手続きができます(要予約)。必要書類などは、予約時にご案内します。 ◇申請手続き(これから申請する方) 職員が顔写真の撮影などを行い、マイナンバーカードの申請をサポートします。申請してから約1か月半後に、マイナンバーカードを本人限定受取郵便で…
-
子育て
【行政情報】ひとり親家庭の方へ~各種制度などのお知らせ~
■児童扶養手当の手当額が変わります →令和6年度は3.2%引き上げ 手当額は全国消費者物価指数により変動します。4月分からの手当額は下表のとおりです。 ◇児童扶養手当とは 父母の離婚、死亡などで父または母が1人で子ども(18歳になった後の最初の3月31日まで(障がいのある方は20歳未満))を育てている方、父母に代わり子どもを養育する方に支給される手当です。本人や同居家族の所得など支給要件があります…
-
くらし
困ったらすぐにご相談を 消費生活相談
■通信販売でのトラブルに注意! 「定期購入の契約とは把握していたが、『いつでも解約できる』とのことから、安価な初回分だけ購入しようと考え、注文した。次回分からは高額になるため解約したいが解約対応期間が短いことが分かり、業者とも連絡が取れないため困っている」などの相談が寄せられています。 ◇消費者へのアドバイス ・注文する前に規約や重要事項を確認しましょう。 ・価格などのお得感を強調した広告や最終確…
-
くらし
【情報ステーション】ご案内(1)
暮らしに役立つ情報を掲載しています。詳しくは各問合せ先にご連絡ください。 ■固定資産評価審査委員会からのお知らせ 固定資産税の納税者で、固定資産課税台帳に登録された価格(評価額)に不服がある場合は、固定資産評価審査委員会に審査の申出をすることができます。 審査の申出にあたっては、あらかじめ課税根拠などについて、税務課で説明を受けていただくようお願いします。 申出期間:台帳登録の公示日(4月1日(月…
-
くらし
市政に参加しましょう
■令和6年度審議会等委員公募予定 ■令和6年度パブリックコメント(市民意見提出手続)募集予定 ※募集の時期や内容は変更になる場合があります。詳しくは市ホームページをご覧ください。 問合せ:協働推進課 【電話】(内)256
-
くらし
キラリ☆ふじみ お知らせ
キラリ☆ふじみのイベント内容などは、HOTキラリ4月号またはキラリ☆ふじみホームページをご覧ください。 問合せ:キラリ☆ふじみ 【電話】049-268-7788
-
イベント
令和7年富士見市二十歳式(はたちしき)(旧成人式)のお知らせ
日時:令和7年1月13日(祝)午前11時 (受付/午前10時30分) 場所:キラリ☆ふじみ 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方 ※市内在住の対象者には、12月上旬ごろに案内を郵送します。 ※詳しくは広報『富士見』12月号などでお知らせします。 問合せ:生涯学習課 【電話】049-252-7138