広報さかど 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年 謹賀新年
明けましておめでとうございます。 市民の皆様におかれましては、晴れやかな新春をお迎えのことと、心からお慶び申し上げます。 昨年は、坂戸よさこいや八年ぶりに開催した坂戸のまつり等に、老若男女、たくさんの方にご来場いただき、市民の皆様の笑顔を数多く拝見し、大変嬉しく感じた次第です。 本年は「巳年」となります。蛇は「再生と変化」の象徴と言われます。物価高騰等により厳しい社会経済状況は続いておりますが、「…
-
くらし
命を守るヘルメット(1)
■大人はこどものお手本に! 自転車は便利で環境にも優しい移動手段ですが、事故が起きた際に大きなケガや命の危険を伴うこともあります。その際、命を守る重要なアイテムが「ヘルメット」です。 この機会に、あなた自身やご家族の安全を見直してみませんか? ◆自転車用ヘルメット着用の努力義務化 令和5年4月から、全ての自転車利用者(全年齢)に対し、ヘルメット着用が努力義務となりました。しかし、市内ではヘルメット…
-
くらし
命を守るヘルメット(2)
■交通遺児等への支援制度 交通事故により、保護者(一方又は双方)が死亡又は障害を持つこととなった子どもに対し、支援をする制度を紹介します。 ◆坂戸市交通安全推進協議会 交通遺児等支援・奨学金 対象:市内在住の未就学児及び小・中学生 申請できる方:対象者を扶養している方 支給額: ・未就学児支援金2万円 ・小・中学校進級奨学金2万円 ・小・中学校入学奨学金5万円 ・中学校卒業奨学金5万円 ※交通遺児…
-
文化
坂戸市美術展覧会
市内外から才能あふれる数々の作品が一堂に集結 新たな発見と感動が詰まった展覧会をお見逃しなく 日時: ・2月7日(金) 10時~21時 ・8日(土) 10時~17時 ・9日(日) 10時~16時 会場:文化会館ふれあ 部門:絵画、書、写真、工芸 褒賞:一般の部 小学生の部 中学生の部 市長賞、市議会議長賞、教育長賞、坂戸市文化団体連合会会長賞、審査委員特別賞、高校生奨励賞 ※高校生奨励賞は、一般の…
-
イベント
坂戸市音楽ダンスコミュニティフェスタ
音楽とダンスで会場をひとつに! 2月9日(日) 10時~16時 会場:文化会館ふれあ ■出演団体・タイムスケジュール ◇音楽部門 10時~ 開会式 10時15分 坂戸西高校吹奏楽部【吹奏楽】 10時40分 低空飛行【ウクレレ、オカリナ等の演奏】 11時5分 坂戸高校ギター部【ギター等の演奏】 11時30分 From dawn to dusk【バンド演奏】 ◇ダンス部門 12時45分 山村国際高校ダ…
-
くらし
皆で参加!“住みやすい坂戸”づくり 区・自治会に入りませんか
■区・自治会ってどんな団体? 区・自治会は、同じ地域に住む人たちが、安心して暮らすことのできる豊かな地域づくりを目指して自主的に活動している自治組織です。地域の親睦や交流を深め、協力し合える区・自治会に加入し、安全・安心なまちづくりに参加しましょう。 ■区・自治会に入るには? お住まいの地域の区・自治会長へ連絡してください。区・自治会長が分からない場合は、市民生活課へお問い合わせください。 ■どん…
-
くらし
スマホでサクサク確定申告
■マイナンバーカードとスマホでe-Tax※ ※国税に関する各種の手続をインターネットで行えるシステムです。 ◇国税庁ホームページ確定申告書等作成コーナー 金額等を入力するだけで自動計算で申告が完成 ・書面提出に比べ、早期に還付(3週間程度) ・申告書がデータで取得可能 ◇マイナポータル連携 ※ご利用には事前準備が必要です 年金や医療費等が自動入力書類の提出・保存も不要! ・医療費の領収書等の収集や…
-
講座
さかど市民塾受講生募集
市民の方が講師となって特技や技術を教える、さかど市民塾の令和7年度受講生を募集します。 締切:2月21日(金)(当日消印有効) 申込: (1)電子申請 (2)普通はがき 希望する講座番号、講座名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、性別を記入のうえ、さかど市民塾事務局(社会教育課内 〒350-0292 坂戸市千代田1-1-1)へ郵送 注意事項: *複数の講座を希望する場合は、1枚のはがきに希望…
-
文化
未来につなごう「文化の和」 坂戸市文化団体連合会
坂戸市文化団体連合会は、市内で活動する絵画、茶道、音楽など多種多様な文化団体により構成され、文化の伝承とすそ野拡大を図るなど、市の芸術文化の発展を目指し、日々精力的に活動をしています。今回は13の加盟団体のうち3団体を紹介します。 ◎会員募集中! ■坂戸市吹奏楽連盟 設立:平成30年 会員数:57名 ・中学校17 団体 ・高校6 団体 活動目的: ・地域の吹奏楽活動の拠点となること ・生徒の成長を…
-
文化
企画講演会―知ろう郷土の歴史を!!―
日時:2月2日(日) 10時~12時 会場:文化会館ふれあ 定員:先着50名(当日9時から整理券を配布) 講師:坂戸市教育委員会 社会教育課 山本良太氏(学芸員) 内容:「うつりゆく千代田~坂戸飛行場の物語~」 主催:坂戸市文化団体連合会 問合せ:坂戸市文化団体連合会事務局(文化会館ふれあ) 【電話】049-282-0100
-
しごと
令和7年度 会計年度任用職員を募集
募集条件等をご確認のうえ、職種ごとに設定された受付場所で手続をお願いします。 ◇会計年度任用職員とは 4月から翌年3月(会計年度)を任期として任用される非常勤の地方公務員です。業務内容は、正規職員の補助的業務や専門的な業務などです。 ◇採用募集専用ページ 募集する会計年度任用職員は多種多様な職種があり、勤務条件も様々です。詳細は、市ホームページ内で希望の条件から求人を検索できます。 職種や時給、勤…
-
くらし
市民からのアイデアで地域を元気に!令和6年度提案型協働事業報告会
市民が主役のまちづくりを推進するため、市と協働で地域の活性化や課題解決を行う市民活動団体に補助金を交付しています。今年度に実施した以下の5つの事業について、報告会を開催します。 日時:1月23日(木) 15時~16時30分(受付14時30分~) 場所:文化会館ふれあ 申込み:不要 ■地域食堂 みんなでここdeごはん 活動内容:食事を通して、孤食の解消、人と関われる場所を提供 活動場所:中小坂、東坂…
-
子育て
令和6年度 少年の主張大会受賞者が決定
11月16日(土)に、入西地域交流センターで、少年の主張大会が開催されました。 2千169点の応募の中から選ばれた13名の皆さんが、自分が日頃感じていることや考えていることをテーマに意見発表を行いました。大会の結果は、次のとおりです。 ■小学生の部 ■中学生の部 ■高校生・一般の部 ※詳細は本紙P.12をご覧ください。 問合せ:社会教育課 【電話】内線584
-
子育て
坂戸市立城山小・中学校(城山学園)の特認校制に係る説明会
城山学園で教育を受けたい方や特認校制に興味をお持ちの保護者の方を対象に、説明会を開催します。 日時:1月17日(金) 18時〜 場所:入西地域交流センター 申込み:不要 ■城山学園の特色 ◇県内初の施設一体型小中一貫校 城山学園では、施設一体型の良さを活かし、9年間を見通した継続性のある教育活動を行っています。児童生徒は共に学び、教員も分け隔てることなく指導にあたります。少人数ながら、幅広い年代の…
-
くらし
食品ロス削減キャンペーン
食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことで、日本では令和4年度に約472万トンの食品ロスが発生したとされています。 このような食品ロスを減らすため、普段の買い物で食品ロスの削減に取り組める「食品ロス削減キャンペーン」を開催します。 市内のスーパーマーケットやコンビニエンスストア、ドラッグストア等のキャンペーン対象店舗で購入した、消費・賞味期限が近い食品に貼られた割引シールを6枚集…
-
子育て
令和7年4月入所 学童保育所の申込み手続き
異なる年齢の仲間たちなど、様々な人との関わりを通じて、子どもの健全な育成を図るところです。放課後に適切な遊びや生活の場を提供します。 設置・運営:市が設置し、NPO法人坂戸市学童保育の会(指定管理者)が運営 対象:就労等により、昼間保護者がいない小学生 保育時間等: ・平日 下校時間〜18時 ・土曜日 8時30分〜18時 ・春・夏・冬休み、振替休日等 8時30分〜18時 ※希望により朝夕の延長保育…
-
くらし
第56回 シラコバト賞受賞
彩の国コミュニティ協議会では、住みよい地域社会実現のために長年活動を続けている個人・団体に対し「シラコバト賞」を贈呈しています。 今年度、市から3名の個人、2つの団体が受賞されました。(五十音順、敬称略) ■健やかな心身を育てる活動 ■住みよいふるさとをつくる活動 ※詳細は本紙P.14をご覧ください。 問合せ: ・坂戸市区長会事務局(市民生活課内) 【電話】内線316 ・彩の国コミュニティ協議会事…
-
くらし
審議会等の委員を募集
応募資格:次のいずれかに該当する方 ・市内に引き続き1年以上住所を有する18歳以上の方 ・市内に在勤又は在学する18歳以上の方 ※委員の選任日時点で、他の附属機関等の委員又は政党の役員等は応募できません。 応募方法:申込書に必要事項を記入のうえ、担当課(〒350-0292 坂戸市千代田1-1-1)窓口、郵送、ファックス、メール又は電子申請 応募要領・公募申込書設置場所:各担当課、市民生活課、市政情…
-
くらし
20歳になったら国民年金
国民年金は、日本に住んでいる20歳以上60歳未満の全ての方が加入する制度です。老後やいざというときの生活を現役世代皆で支えようという仕組みです。日本年金機構ホームページ内の動画で制度等を紹介しています。 20歳を迎えた方には、日本年金機構から国民年金加入のお知らせや基礎年金番号通知書が送付されます。 令和6年度保険料:月額1万6千980円 納付方法: ・納付書(銀行、コンビニ等) ・スマートフォン…
-
くらし
男女共同参画トピック
■更年期ロス
- 1/2
- 1
- 2