広報かわじま 2024年6月号 Vol.770

発行号の内容
-
子育て
川島町の給食と食育 みんなで楽しくいただきます
■6月は食育月間 学校給食は食の経験を重ねる場 心身ともに育ちざかりな子どもたちにとって、食事は何より大切なことのひとつです。しかし近年、子どもの時期の食が、生涯にわたって影響を及ぼしている、健康問題の深刻化が問題視されるようになりました。摂取する栄養素が偏っていたり、朝食を食べなかったりするといった食習慣の乱れは、痩せや肥満、体力・学力の低下、将来の生活習慣病へつながります。 このような問題を解…
-
くらし
かわじまフォトニュース PHOTO NEWS
~町の出来事を写真と一緒にお伝えします~ ■大活躍!「川島町の小・中学生」 3月27日(水)、令和5年度教育委員会表彰の表彰式を行いました。この表彰は、スポーツや学業で模範となる優秀な成績を収めた児童・生徒、町の教育振興に寄与した方を表彰するものです。 ※学校・学年は令和5年度のものです。 (※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。) 問合せ:教育総務課 学校教育グループ 【電話】299-173…
-
くらし
6月23日~29日は「男女共同参画週間」です
今年度のキャッチフレーズは「だれもがどれも選べる社会に」。家庭・職場・地域で、それぞれの個性と能力を発揮できるようにするためには、私たち一人ひとりが、男女共同参画について考えることが必要です。 町では、男女共同参画に関連した図書とパネルを展示します。 ■関連図書の展示・貸出 日時:6月1日(土)~30日(日) 場所:川島町立図書館 ■パネル展示「“わたしの”防災対策」 日時:6月22日(土)~30…
-
その他
かわべえ・かわみんLINEスタンプ販売中
絶賛販売中です。LINEスタンプショップで「川島町」と検索してください。 問合せ:政策推進課 秘書室 【電話】299-1751
-
講座
大切な命を守るため 開催します「自転車安全講習会」
自転車安全講習会は、自転車運転の心得や交通ルールなどを学ぶ1時間程度の講習です。令和6年度は全4回開催予定です。第2回講習会は以下のとおり開催します。 日時:7月23日(火)午後7時~8時 場所:役場2階 大会議室 定員:30人 申込み:申込みフォームまたは電話、窓口でお申込みください。 ■自転車用ヘルメット購入費の補助 令和6年4月1日以降に購入されたヘルメットの購入費を補助します。 補助額:上…
-
くらし
災害時の行動を確認しましょう 洪水・地震ハザードマップ説明会
川島町は、荒川の堤防が決壊すると、町内のほとんどの地域が3m以上浸水してしまいます。また、首都直下型地震や南海トラフ地震といった地震災害は、いつ起こるかわかりません。このような自然災害に備えて、災害時の行動を一緒に確認してみませんか。 説明会では、町職員によるハザードマップの説明のほか、自衛隊員から災害時の経験談や、川島町が被災した際の対応などを聞くことができます。また、参加者には、災害備蓄品をお…
-
くらし
令和6年度税制改正に伴い所得税・個人住民税の定額減税を実施
物価高騰による生活の負担を緩和するため、所得税および個人住民税(町・県民税)の定額減税を実施します。 ■所得税の減税 対象者:令和6年分の所得税納税義務者で、合計所得が1,805万円以下の方 減税額:納税義務者本人は3万円、控除対象配偶者または扶養親族(国外居住者は除く)は1人につき3万円 ■個人住民税(町・県民税)の減税 対象者:個人住民税所得割の納税義務者で、令和5年分の合計所得が1,805万…
-
くらし
水道メーター・止水栓などの調査 調査員の立入りにご協力ください
6月から調査の実施に伴い、調査員が敷地内に立ち入ります。なお、調査員は町が発行した身分証と腕章を携帯しています。 内容:水道メーターや止水栓などを確認する調査 対象:町全域で令和5年度に工事を実施した箇所 業者名:株式会社パスコ 問合せ:上下水道課 上水道グループ 【電話】297-1818
-
講座
アライグマから農作物を守ろう アライグマ捕獲器購入費補助金制度・捕獲従事者講習会のご案内
近年、アライグマによる農作物への被害や、人家に住み着くなどの被害が多発しています。そのため、ご自身で捕獲器を購入する方を対象に、アライグマ捕獲器購入費補助金制度を開始しました。補助金申請には、講習を受講した方に交付される従事者証が必要です。 捕獲器の購入をお考えの方は、この機会にぜひ受講ください。 日時:6月19日(水)午前10時~正午 場所:役場2階 中会議室 定員:先着20名 ※定員になり次第…
-
子育て
旧小学校で楽しい時間を おいでよ!あかめひろば・みんなのひろば
地域の方が中心となり、毎週土曜日(午前10時~午後4時)に、旧出丸小学校を「あかめひろば」、旧小見野小学校を「みんなのひろば」として開放しています。 校庭や体育館で遊んだり、音楽室で楽器演奏もできます。勉強したり、本を読んだりすることもできます。ぜひお越しください。 ■6月の★トライ★ひろば ~毎週開催、事前申込み不要、無料でどなたでも参加できます~ ○プラ板アクセサリー あかめひろば(旧出丸小学…
-
子育て
自然のものを使った工作や生き物観察をしよう 小学生の「なんでも挑戦!理科教室」
ナイフの使い方を学び、えんぴつを削ったり、竹を使った笛を作ったりします。また、葉っぱのしおり作りにチャレンジします。そのほか、ライトトラップで夜の生き物観察をします!ぜひご参加ください。 日程: (1)6月29日(土) (2)7月13日(土) (3)7月27日(土) 時間: (1)(2)…午前10時~正午 (3)…午後6時~8時 場所:旧出丸小学校1階 理科室 参加費:400円 定員:16人(小学…
-
スポーツ
ご参加ください 令和6年度川島町民ゴルフ大会
川島町民ゴルフ大会を以下のとおり開催します。お気軽にお問合せください。 日程:7月3日(水) 場所:吉見ゴルフ場(吉見町地頭方680) 対象:町内在住・在勤の方、又はゴルフ協会へ加入されている方 参加費:2,000円(パーティ費含む、プレー費は各自負担) 申込み:6月14日(金)までに電話でお申込みください。後日、ゴルフ協会から大会の詳細をお知らせします。なお、各地区ゴルフ会メンバーは、各地区ゴル…
-
子育て
昔ながらの風習に親しむ 七夕飾り「まこも馬」を作ろう
水辺に生える「まこも」を使って、伝統的な七夕飾りの「まこも馬」を作ってみませんか。 日時:6月30日(日)午前10時~正午 場所:旧小見野小学校 生活科室 対象:小学生 参加費:無料 定員:15人 ※申込み多数の場合は抽選。 講師:関口義雄氏 申込み:6月14日(金)までに、申込みフォームまたは電話でお申込みください。 問合せ:生涯学習課 生涯学習グループ 【電話】299-1711
-
イベント
令和7年「二十歳の成人式」実行委員になりませんか
令和7年1月に開催する「二十歳の成人式」の実行委員を募集します。 実行委員会は、式を企画運営する組織です。実行委員に参加して、自分の手で一生に一度の「二十歳の成人式」を作ってみませんか。 皆さんの参加をお待ちしています。 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方 募集:20人程度 申込み:6月5日(水)~7月26日(金)に、申込みフォームまたは電話でお申込みください。 問合せ:生涯学…
-
くらし
ご注意ください ハチの巣の駆除はお早めに
夏から秋にかけてハチの巣づくりが活発になります。巣は大きくなるほど危険なので、気付いたら小さいうちに駆除しましょう。 ■巣が作られやすい場所 軒下・床下・生け垣の中など ■ハチの巣の特徴 ○スズメバチ とっくりを逆さにしたような形です。巣が大きくなると、しま模様のあるだ円や球形に変化します。 ※民間の専門業者への駆除依頼をお勧めします。 ○アシナガバチ シャワーヘッドのような形で巣穴は六角形です。…
-
健康
認知症の早期発見と適切な治療のため お受けください「認知症検診」
対象: (1)70歳に達する方(昭和29年4月2日~昭和30年4月1日生まれ) (2)75歳に達する方(昭和24年4月2日~昭和25年4月1日生まれ) (1)または(2)に該当し、検診日に川島町に住所がある方。既に医療機関で認知症の診断を受けている方は対象外です。 ※対象者にはお知らせが届きます。 期間:6月1日(土)~12月25日(水) 費用:無料 内容:チェック票を使い、認知症の有無を検査 詳…
-
くらし
きれいな花でも特定外来生物 オオキンケイギクは駆除しましょう
黄色いコスモスに似た「オオキンケイギク」は、環境省が特定外来生物に指定している植物です。 繁殖力が強いため、古くから地域に根付いている在来植物に被害を与えてしまいます。庭などに生えているのを見かけたら、駆除をお願いします。 駆除方法:根から引き抜き、2~3日天日にさらして枯死させたあと、可燃ごみとして捨ててください。 問合せ:町民生活課 生活環境グループ 【電話】299-1734
-
くらし
刺されない、増やさない 感染症の運び屋「蚊」から身を守ろう
蚊は、ウイルスなどの病原体に感染した人や動物の血を吸っていることがあります。そのため、蚊に刺されることで、さまざまな感染症にかかるおそれがあります。 感染症の予防には、蚊に刺されないこと、蚊を増やさないことが大切です。 ■蚊に「刺されない」ために 海外に行く際は、現地の感染症の流行状況を把握しましょう。できるだけ肌を出さないようにするなど、蚊に刺されないように対策をしましょう。 ■蚊を「増やさない…
-
くらし
庭木掃除で出る雑草・木の枝は、枯らして捨てましょう
雑草や木の枝などは、水分を多く含んでおり燃えにくいため、十分に乾燥させてから処分しましょう。 ■集積所に出すとき(可燃ごみ) ・雑草…透明袋(45ℓ以下)に入れて出してください。 ・小枝…50cm×10cm以内に束ね、ひもで縛って出してください。 ■環境センターに持ち込むとき 下記基準に従って持ち込んでください。木の根、株類は受付できません。 問合せ:環境センター 【電話】297-5666
-
くらし
休日でも手続きできます マイナンバーカード[6月の休日窓口]
休日でもマイナンバーカードの申請・受取手続きができます。完全予約制です。事前にご予約がない場合はお手続きできませんので、ご注意ください。 日時:6月9日(日)午前8時45分~正午 場所:役場1階 町民生活課(3、4番窓口) 予約:6月7日(金)午後4時までに、電話(【電話】299-5502)でご予約ください。 詳しくは町ホームページをご覧ください。 ■マイナンバーカードは更新手続きが必要です マイ…
- 1/2
- 1
- 2