広報ながとろ 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
支え合い、共に生きるまちづくり
■高齢者を取り巻く環境と課題 町の高齢者人口は年々減少する見込みですが、0~14歳の年少人口と15~64歳の生産年齢人口の減少の幅が大きいため、高齢化率は増加を続け令和22年には50%を超えることが予測されます。特に今後は要介護認定を受けることが多い75歳以上の後期高齢者の割合が増加することが予測され、介護サービスの供給が需要に応えられなくなる懸念もあります。 公的な支援と民間の支援が一体となって…
-
イベント
長瀞船玉まつり
問合せ:長瀞船玉まつり実行委員会((一社)長瀞町観光協会内) 【電話】66-3311
-
子育て
交通遺児等援護一時金のご案内
■交通事故被害者のご家族への援護金について 埼玉県交通安全対策協議会では、埼玉県内在住の交通遺児等を対象に、援護一時金を給付しています。 ※「交通遺児等」とは、交通事故(陸海空全ての交通機関の運行により生じた事故)により、死亡又は重い障害を負った保護者に養育されている18歳以下の子供をいいます。 給付対象者:埼玉県内に在住する令和5年4月1日以降に交通遺児等となった者(交通遺児等になった日現在18…
-
くらし
マイナンバーカード作りませんか?
マイナンバーカードは、公的な本人確認書類として利用できるほか、住民票や印鑑証明などの証明書をお近くのコンビニエンスストアで取得することができます。 また、令和6年12月2日から、現在の紙の保険証は『マイナ保険証』(健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行(*)します。 この機会にマイナンバーカードを作ってみませんか。 マイナンバーカードの交付手続きは役場の窓口でできます…
-
くらし
住民基本台帳ネットワークシステムが停止となります
住民基本台帳ネットワークシステムの更新作業を行うため、令和6年8月30日(金)の終日において、住基ネットを利用した業務を行うことができません。 ◆停止する業務 ・住民票の写しの広域交付 ・マイナンバーカードを利用した転出・転入手続き ※長瀞町に転入届を提出する場合は、事前に転出証明書を取得し、役場窓口にお持ちください。 ・マイナンバーカード(個人番号カード)の交付・券面更新・継続利用等の業務 ・公…
-
くらし
建築物の耐震改修とアスベスト対策
(1)「建築物の耐震診断・耐震改修に関する補助制度について」 埼玉県では昭和56年以前に建築確認を受けて建築された建築物のうち、病院や店舗などの多数の者が利用する一定規模以上の建築物に対して、耐震診断、耐震補強設計および耐震改修工事の費用の一部を補助しています。 また、令和5年度から、緊急輸送道路を閉塞させるおそれのある場合に加え、多数の者が利用する建築物の除却工事も対象になりました。 詳細につい…
-
健康
健康・福祉・介護のひろば(1)
■「健康づくりはじめの一歩!」 皆さん、健診は受けましたか?町の健診の受診券も発送されています。健診は毎年受けることで、今の体の状態を数値で確認できるのであなたにとって必要な健康づくりのための取り組みを教えてくれます。 健康を意識するタイミングは結構あるものですが、世代ごとに意識したいポイントを押さえて、まずはひとつからでもいいので気になる生活習慣を見直してみましょう。また、結果から、気になる検査…
-
健康
健康・福祉・介護のひろば(2)
■ウエルシア長瀞店をクーリングシェルターに指定しました! 夏本番の暑さとなり、熱中症により体調を崩す方が多くなっています。 町ではウエルシア薬局株式会社様と協定を結び、新たにウエルシア長瀞店をクーリングシェルターに指定しました。 クーリングシェルターの開所は、熱中症特別警戒アラートが発令された場合のみ、下記の施設ごとに公表している開放可能日時において、施設を開放します。各自で上手に活用し、熱中症予…
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当の制度について
【児童扶養手当】 対象者:次のいずれかに該当する子供を養育している父母又は養育者 ※子供とは、18歳になった年の年度末(3月31日)まで(一定の障害のある場合は20歳未満まで)です。 ・父母が婚姻を解消した子供 ・父又は母が死亡した子供 ・父又は母に一定の障害がある子供 ・父又は母が裁判所からのDV保護命令を受けた子供 手当の金額:手当は年に6回(5月、7月、9月、11月、1月、3月)、支払月の前…
-
イベント
ながとろ水まつりを開催します!
名勝及び天然記念物「長瀞」指定100周年記念事業実行委員会が主催する「ながとろ水まつり」が開催されます。 12月9日(月)に国の名勝及び天然記念物「長瀞」が指定100周年を迎えることを機に、川(水)と関係の深い長瀞町で水や長瀞についてのワークショップや学べる水あそびコーナーなど水にまつわる様々な出展が立ち並びます。 100周年を迎える今、長瀞のことや川(水)のことを遊んで親しみ、学んでみませんか?…
-
くらし
道路上に張り出している樹木等の伐採についてのお願い
毎年8月は「道路ふれあい月間」です。道路を安全に利用していただくために、国県町道上に張り出している樹木等の伐採について、ご理解とご協力をお願いいたします。 1.次のような状況にある土地の所有者の方は、樹木等のせん定をお願いいたします。 (1)道路(車道・歩道)に樹木等が張り出している。 (2)枯れ木、折れ木等による通行への障害がある(又はそのおそれがある)。 (3)竹木等の繁茂による通行への障害が…
-
くらし
町長コラム〔19〕
■全国植樹祭 「第75回全国植樹祭」まで10ヶ月余りとなりました。 共催団体である埼玉県・第75回全国植樹祭埼玉県実行委員会の皆様は開催に向けての準備に余念がないことと思います。会場となる秩父ミューズパークを有する秩父市、小鹿野町の担当職員及び関係各位には、日頃のお骨折りに心から敬意を表します。去る5月26日、岡山市「ジップアリーナ岡山」で開催された「第74回全国植樹祭」に郡市町村首長全員で参加し…
-
くらし
まちのわだい
■歯のためには甘いものに気をつけよう 6月の歯と口の健康週間に、中学校、たけのこ保育園、長瀞幼稚園で歯科衛生士による「はみがき教室」を行いました。 中学では、3年生を対象に染め出し、ブラッシング指導を行いました。歯科衛生士からは、ジュースに入っている飲み物の砂糖の量について話がありました。生徒からは「ジュースにはたくさんの砂糖が入っていることを知った。」「なるべく、水やお茶を飲もうと思う。」「糸よ…
-
くらし
くらしの情報-お知らせ
■自衛官等募集 ▽一般曹候補生 受付締切:9月3日(火) 試験期日:9月14日(土)~15日(日)、9月20日(金)~22日(日)の間のいずれか1日(2次試験有り) 応募資格:18歳以上33歳未満の者 ※令和8年4月1日までに18歳になる17歳含む ※32歳の者は、一部制限有り ▽自衛官候補生(任期制自衛官) 受付期間:年間を通じて受付中 募集資格:18歳以上33歳未満の者 ※令和8年4月1日まで…
-
くらし
給付年金コーナー
■国民年金保険料を納付書で納めている方へ 口座振替・クレジットカードでの納付が便利でおトクです! 国民年金の保険料を納めるときに口座振替やクレジットカード納付を利用すると、保険料を納めに行く手間が省けるだけでなく、納め忘れが防げます。また、保険料が割引きされる前納を利用することができます。 ▽お申込み期限 まとめて前払い(前納)の場合 ・4月末日からの前納…2月末日までにお申し込みください。 「6…
-
くらし
定額減税額が課税額を上回ることが見込まれる方への「調整給付金」のお知らせ
国が実施する物価高への支援の一環として、令和6年6月から順次「所得税と住民税の定額減税」が行われていますが、定額減税額が課税額を上回ることが見込まれる方に対しては、定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定した「調整給付金」が支給されます。 長瀞町では、次のとおり実施いたしますので、お知らせいたします。 お知らせ方法:郵送で通知(対象の方“のみ”通知が届きます) 通知が届く時期:8月上旬~8…
-
くらし
8月の納期
●町県民税 ・普通徴収(第2期分) ・特別徴収(第3期分)※今月支給される年金から天引きされます。 ●後期高齢者医療保険料 ・普通徴収(第2期分) ・特別徴収(第3期分)※今月支給される年金から天引きされます。 ●国民健康保険税 ・普通徴収(第2期分) ・特別徴収(第3期分)※今月支給される年金から天引きされます。 ●介護保険料 ・普通徴収(第2期分) ・特別徴収(第3期分)※今月支給される年金か…
-
その他
人のうごき 令和6年7月1日現在
6月中の届出
-
くらし
休日急患当番医
■休日在宅歯科当番医 下記の日時に歯科の救急患者の方に対して、当番歯科医療機関で歯科診療(応急処置)を実施します。 診療時間:午前10時~午後1時 8月12日(月) そよ風歯科医院 太田【電話】62-1149 事前に当番歯科医療機関に電話してから受診してください。 診療費用は通常の保険診療となりますので、保険証等をご持参ください。 問合せ:秩父市地域医療対策課 【電話】22-2279 ■休日急患対…
-
子育て
子育て支援事業レポート
■7月のママのコーヒータイムは「手形・足形アート」を楽しみました!! 7月16日(火)「ママのコーヒータイム」は、毎年恒例の「手形・足形」を取りました。 今年のテーマは「花火」です。これから子育て支援員の手によって、かわいい手形、足形が素敵なアートに変身していきます。楽しみにお待ちください!! 子ども達は、絵の具の感触に始めは不安そうでしたが、段々慣れてきて、わくわくドキドキしてとても楽しそうでし…
- 1/2
- 1
- 2