ちば県民だより 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
みんなで目指そう!2050年カーボンニュートラル(1)
テレビや新聞でよく目にする「地球温暖化」。 気象災害の激甚化や熱中症患者の増加といった形で、私たちの生活に深刻な影響が出ています。 地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出削減に向けて、県では「千葉県カーボンニュートラル推進方針」を策定し、あらゆる関係者とさまざまな取り組みを進めています。 カーボンニュートラル(※)の考え方を知り、私たち一人一人ができることから始めてみませんか? (※)本紙2面で…
-
くらし
知事メッセージ 県民の皆さまへ
首都圏での強盗殺人事件などが相次いで報道されており、県民の皆さまの中にも不安を感じる方が多いのではないでしょうか。「匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)」に代表される新たな犯罪形態への対策が求められています。 千葉県では犯罪の起こりにくい環境づくりのため、公道その他の不特定多数の人が往来する公共の場所に市町村が防犯カメラを設置する場合に補助する制度を平成23年度に創設しており、この事業だけで令和…
-
くらし
みんなで目指そう!2050年カーボンニュートラル(2)
■まずは知ることから カーボンニュートラルって何? 「カーボンニュートラル」とは、CO2(二酸化炭素)などの温室効果ガスの「排出量」から、森林などによる「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることです。実現するためには、再生可能エネルギーの導入や省エネルギー化などに取り組み、温室効果ガスを減らす必要があります。 温室効果ガスの排出量を減らす+吸収量を増やす→合計で排出量実質ゼロ ■なぜカー…
-
くらし
ちばのオンラインサービスはここから!ちばDXポータル オープン!
県と市町村のオンラインサービスなどを集めました。 皆さまの知りたい情報の入り口として、スマートフォンからぜひご利用ください。 ■DX(ディーエックス)って何? デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)の略称。デジタル技術やデータを活用して、生活やビジネスがより便利に使いやすくなるよう、組織や企業がさまざまな変革を目指す取り組みのことです。 ◆手続きできる 市…
-
くらし
紅(ルージュ)のご褒美~千葉県産さつまいも~
■千葉のさつまいもアンバサダー 俳優 松本(まつもと)まりかさん 知事:松本さんには今年2月から「千葉のさつまいもアンバサダー」に就任していただき、ありがとうございます。千葉県や千葉のさつまいもに親近感を持っていただけているとうれしいです。 松本さん:私は小学4年生まで千葉県で育ちました。幼少期の大切な時期を過ごした千葉にこういう形で帰ってこられたのが、すごくうれしくて感慨深いです。アンバサダーに…
-
イベント
チーバくんのお誕生日会
チーバくんは令和7年1月11日に18回目のお誕生日を迎えます。今回も県内外のキャラクターのお友だちを招待し、歌やダンスのステージのほか、皆さんと一緒に楽しめる参加型の企画を用意してお待ちしています。 みんなで一緒にお祝いしましょう! 日時:令和7年1月11日(土)12時45分~15時 会場:イオンモール幕張新都心グランドモール内グランドスクエア(JR幕張豊砂駅から徒歩5分) 入場料:無料(観覧自由…
-
くらし
ガス機器を使用するときは換気を忘れずに!
ガスストーブ、ガスコンロ、湯沸かし器などを室内で使用するときは、一酸化炭素中毒を防ぐため、必ず十分な換気を行いましょう。 ■ガス機器を安全に使うためのポイント ◇ガスストーブの使用時は、定期的に窓を開けて換気する ガスストーブやファンヒーター使用時は、30分に1回程度、室内の空気を新鮮な空気に入れ替えましょう。 ◇ガスコンロの使用中は必ず換気扇を回し、火元から離れない 来客などでその場から離れると…
-
くらし
障がいのある人への理解を広げよう
■共生社会を目指して 12月3日~9日は「障害者週間」です。障害者差別解消法では、次の2つのことが障がい者差別として定められています。 ◇障がいを理由に不当な差別的取り扱いをすること (例)車いすを利用していることでタクシーやバスの乗車を断る ◇合理的配慮(※)の提供をしないこと (例)視覚障がいのある人から書類の代筆を依頼された際、代筆可能なのに対応しない (※)合理的配慮…障がいのある人から手…
-
くらし
千葉のコレ知ってる?
■120 日本一早い初日の出 ◇初日の出 どこで見る? 一年の計は元旦にあり。初日の出を見て、新年の誓いを立てる方も多いのではないでしょうか。千葉県には九十九里や外房地域の各海岸、鴨川市の清澄寺(せいちょうじ)、東京湾アクアラインの海ほたるPAなど、初日の出スポットが数多くあります。中でも銚子市の犬吠埼(いぬぼうさき)は、離島や山頂を除く北海道・本州・四国・九州の平地で一番早い初日の出で知られてい…
-
健康
ノロウイルスに注意!
ノロウイルスによる食中毒や感染症は、秋から冬にかけて増加します。正しい知識を身に付け、感染を予防しましょう。 ■予防のポイント ・調理や食事の前、トイレの後などには、手を十分に洗う ・食品を加熱する際は、中心部まで十分に加熱する ・下痢や嘔吐(おうと)などの症状がある場合は、食品を直接取り扱う作業をしない ・感染者の嘔吐物や便の処理には使い捨てのビニール手袋やマスクを着用し、処理後の床や感染者が触…
-
しごと
県民ひろば~資格・試験
・県庁の宛先は、〒260-8667(住所記載不要)各担当課 ・ファクスによるお問い合わせは県報道広報課まで【FAX】043-227-0146 ■県職員採用選考考査 受験資格:職種ごとに異なります。 考査日および採用予定職種・人数: [令和7年1月10日(金)] 児童福祉司30人、精神保健福祉相談員3人、看護師(教員)1人、学芸員(自然系)1人、地質3人、職業訓練指導員9人、海技従事者(機関士)1人…
-
しごと
県民ひろば~募集
■公立学校講師 小学校・中学校・義務教育学校・県立高校・特別支援学校で働く「講師」を大募集しています。 明るくたくましい「ちばっ子」を育てる仕事に就きながら、あなた自身を磨いてみませんか。詳しくはホームページをご覧ください。 問合せ:県教育庁教職員課 【電話】043-223-4044 「千葉県 公立学校講師」で検索 ■保健所などの臨時的任用職員 県各保健所(健康福祉センター)などで、職員の育児休業…
-
イベント
県民ひろば~講座・催し
■房総のむら「むらのお正月」 しめ飾りや門松で華やかな雰囲気の中、獅子舞や大道芸、ミニだるまの絵付け、干支(えと)張り子のちぎり絵などを楽しめます。また、新春うどんや焼き餅などのお正月らしい食の体験もできます。 日時:令和7年1月3日(金)・4日(土)9時30分~16時(通常の開館時間と異なります) 料金:一般300円、高校・大学生150円 ※和服の方・中学生以下・65歳以上・障害者手帳をお持ちの…
-
くらし
県民ひろば~お知らせ(1)
■12月10日~16日は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です 2002(平成14)年9月の日朝首脳会談で北朝鮮が拉致を認め、同年10月に5人の被害者が帰国してから、22年が経ちましたが、いまだに帰国を果たせていない方々がいます。 この問題について、関心と認識を深め、解決に向けて世論を盛りあげていきましょう。 問合せ:県政策企画課 【電話】043-223-2203 「拉致問題 千葉県」で検索 ■12月…
-
くらし
県民ひろば~お知らせ(2)
■家庭用エアコンや冷蔵庫は適切に管理・処分しましょう 家庭用のエアコンや冷蔵庫の多くには、代替フロンなどのフロン類が冷媒として使われています。フロン類の温室効果は、二酸化炭素の1,000~1万倍以上と極めて大きく、大気中に放出されると地球温暖化に悪影響を与えます。 フロン類の排出を減らすため、家庭でもできることから始めましょう。 ・エアコンや冷蔵庫の効きが悪くなったと感じたら、冷媒が漏れていないか…
-
くらし
チーバくんの今日はどこ行く?
[1]市原湖畔美術館(市原市) 県下一の貯水面積を誇るダム湖(高滝湖)に臨む美術館。令和7年1月13日まで開催中の企画展「かみがつくる宇宙-ミクロとマクロの往還」では、身近な素材でありながら無限の可能性を持つ「紙」を使った作品を展示しています。 また、湖畔から見える水上彫刻や、明治時代に地域を干害から救った「藤原式揚水機」を模した大きなモニュメントも見どころの1つ。美しい自然の中でゆったりアートを…
-
子育て
キラリ輝くちばの星
■県立八街(やちまた)高等学校 「一人一人の夢に向かって」 ◆十人十色の自由な時間割 八街高校は、県内に8校ある総合学科設置校の先駆けとなった高校です。総合学科とは、生徒が自分で科目を選択する単位制の学科のこと。八街高校では100以上の選択科目を組み合わせて自由に時間割を作成することができます。2年生では約半分、3年生では大半が選択科目となり、一人一人が異なる時間割で、それぞれの夢に向かって学んで…
-
くらし
旬のレシピちばの味 vol.226
■カブのカルパッチョ (1人分/約90kcal 脂質6.5g 食塩相当量0.5g) ◇材料2人分 ・カブ 1~2個(100g) ・生ハム 20g ・塩 少々 (A) ・オリーブオイル 大さじ1 ・レモン汁 小さじ1/2 ・すりおろしニンニク 小さじ1/2 ・黒こしょう 少々 ◇作り方 (1)カブは葉を切り落として皮をむく。薄くスライスして塩水(水200ccに塩小さじ1)に5分ほど浸し、キッチンペー…
-
その他
その他のお知らせ(ちば県民だより 令和6年12月号)
県人口:6,277,263人(対前月比1,840人増) 男3,108,520人/女3,168,743人 世帯数:2,915,537世帯(対前月比4,225世帯増) [令和6年11月1日現在] 掲載の情報は11月25日(月)時点のものです。 ・ちば県民だよりホームページ、マチイロ ・千葉県広報X ・千葉県公式LINE ・千葉県防災X (※本紙二次元コード参照) ■2024CHIBA AQUA LIN…