ちば市政だより 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
市長メッセージ(第34号) 神谷 俊一
市民の皆さんに加え市外の方々にも、千葉市の歴史や自然の魅力を知っていただくため、「加曽利貝塚」「オオガハス」「千葉氏」「海辺」の4つの地域資源を活用して、千葉市らしい都市アイデンティティの確立を目指しています。 平安時代後期の1126年(大治元年)6月1日に千葉常重が現在の中央区亥鼻付近に本拠を定めたことを、千葉のまちとしての始まりとし、市では6月1日を「千葉開府の日」としています。2026年に迎…
-
くらし
市役所・区役所へのお問い合わせは
市役所コールセンター 【電話】043-245-4894【FAX】043-248-4894 利用時間:平日8時30分から18時まで(日曜日は定休) (土曜日、祝日・休日は17時まで)
-
イベント
2000年の眠りから目覚めた古代ロマン!オオガハス
オオガハスは、市内で発掘された古代ハスの実を、植物学者の大賀一郎博士が発芽・育成したものです。 世界に誇る古代ロマンを秘めたハスとして、市の花に制定されています。6月から7月にかけて開花の最盛期を迎えるのに合わせて、千葉市ならではのイベントを開催します。 ■オオガハスを楽しめるイベントに行こう! ◆6月15日(土曜日)から23日(日曜日)千葉公園蓮華亭周辺 大賀ハスまつり 土曜日・日曜日はキッチン…
-
くらし
国民健康保険料
6月中旬に保険料通知書を郵送します。支払い方法や保険料の計算方法、減額など詳しくは、「千葉市 国民健康保険料」で検索 ◇納付義務者 国民健康保険料の納付義務者は世帯主です。世帯主本人が国民健康保険の加入者ではない場合も、世帯内に加入者がいるときは、世帯主宛てに通知書を送付します。 ◇納付書による支払い 支払方法:通知書と併せて納付書を郵送しますので、金融機関またはコンビニエンスストアなどでお支払い…
-
くらし
動物を理解し正しく飼いましょう
6月は動物の正しい飼い方推進月間です。動物を理解し、正しい飼い方としつけについて考えましょう。 ■動物を正しく飼うための8つのポイント 1.ペットとして本当に飼えるか、飼う前にしっかりと考えましょう。迎え入れたらペットが生涯を全うするまで愛情と責任を持って飼いましょう。 2.危険な動物(特定動物)は愛玩目的では飼うことができません。 3.マイクロチップの装着された犬や猫を家族に迎え入れたら、必ずマ…
-
くらし
市税を支える大切な財源 市・県民税などの仕組み
市では、皆さんの生活に直接結び付いた幅広い仕事を行っています。市税は、これらの経費を賄う上で最も大きな割合を占める大切な財源です。そこで、市税に対する理解を深めていただくため、個人の市・県民税・森林環境税の仕組みなどについて、お知らせします。 ■市・県民税・森林環境税の仕組み ◇市・県民税の所得割・均等割と森林環境税 個人の市・県民税は、所得割と均等割で構成されており、1月1日(賦課期日)現在市内…
-
くらし
市・県民税・森林環境税第1期の納期限について
市・県民税・森林環境税第1期の納期限は7月1日(月曜日)です。 納付書で納める方は、スマホ決済アプリを利用できます。 詳しくは、「千葉市税 スマホ」で検索
-
くらし
6月中旬に決定通知書を郵送 65歳以上の方の介護保険料
65歳以上の方の介護保険料は、本人や世帯の状況、前年中の所得などにより決定します。 6月中旬に決定通知書を郵送しますので、ご確認ください。 詳しくは、「千葉市 介護保険料」で検索 ◆年金からの天引きによる支払い 年金が年額18万円(月額1万5千円)以上の方が対象です。年6回、年金支給日に天引きされます。 ◆納付書・口座振替による支払い 年金が年額18万円(月額1万5千円)未満の方や、転入したばかり…
-
くらし
ドレッシング・食用油PETボトルの回収にご協力ください
これまで、可燃ごみでしか排出できなかった油付きPETボトルを、再び調味料PETボトルに再生する技術検証のため、市内イオン、イオンスタイル8店舗に回収ボックスを設置します。 市と資源循環型社会の構築に向け協働するキユーピー株式会社と日清オイリオグループ株式会社が連携した、資源循環を促進する取り組みに、ぜひご協力ください。 回収場所:イオンスタイル幕張新都心・イオンスタイル幕張ベイパーク・イオンスタイ…
-
イベント
新しい家族になりませんか 子猫のお見合い会
動物保護指導センターで収容している育成中の子猫とのお見合いを実施します。 詳しくは、「千葉市 育成中の子猫」で検索 日時: (1)6月14日(金曜日) (2)28日(金曜日) *お見合い時間は1組30分。時間は申し込み後、決定 会場:動物保護指導センター 備考:譲渡には条件あり。詳しくはお問い合わせください。 申込方法:(1)6月5日(水曜日)から11日(火曜日)・(2)19日(水曜日)から25日…
-
くらし
ちば市政だよりの発行日について
ちば市政だよりは、毎月1日発行です。発行日前日までに各家庭にお届けします!
-
くらし
定額減税・調整給付金
デフレ脱却のための一時的な措置として、納税義務者本人および控除対象配偶者(または同一生計配偶者)・扶養親族1人につき、2024年分の所得税から3万円、2024年度の市・県民税所得割額から1万円の定額減税が実施されます。 なお、定額減税額が税額を上回る方には、調整給付金を支給します。 詳しくは、「千葉市 定額減税調整給付金」で検索 ◆調整給付金の手続方法など 手続方法:支給対象となる方に、8月までに…
-
くらし
価格高騰重点支援給付金のこども加算の申請はお済みですか?
令和5年度価格高騰重点支援給付金を受けた方を対象とした、こども加算の申請期限は7月31日(水曜日)までです。申請がお済みでない方は、お早めの手続きをお願いします。なお、こども加算以外の令和5年度価格高騰重点支援給付金の申請受付は終了しています。 ◆18歳以下の児童を扶養している世帯への加算(こども加算) 令和5年度価格高騰重点支援給付金を受けた世帯のうち、2023年12月2日以降に生まれた児童を扶…
-
くらし
6月1日から9月30日は食品衛生夏期対策期間 食中毒を予防しましょう
食中毒予防の3原則は、食中毒菌を「付けない、増やさない、やっつける」です。調理・食事の前には必ず手を洗うとともに、家庭でも次の点に十分注意しましょう。 ◇食品の購入 肉・魚・野菜などの生鮮食品は新鮮な物を購入しましょう。 ◇保存 冷蔵や冷凍の必要な食品を購入したら、短時間で持ち帰り、冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。 ◇下準備 調理器具は使用前に洗浄・消毒しましょう。生の肉や魚などの汁が、サラダなど生…
-
くらし
感染症を防ぐために蚊にご注意を!
蚊は、ジカ熱やデング熱、日本脳炎などの感染症を媒介する場合があります。これらの感染症を防ぐためには、蚊を発生させないこと、蚊に刺されないことが重要です。 特に、蚊の幼虫(ボウフラ)対策は、今の時期から始めましょう。 ◆蚊を発生させないために 蚊の成虫は、水辺に卵を産み、幼虫は水中で成長します。水たまりをなくすことで、蚊の発生を抑えることができます。 ・側溝は定期的に清掃しましょう。 ・植木鉢の受け…
-
健康
歯と口の健康について考えてみませんか
6月4日から10日は歯と口の健康週間です。お口の健康は全身の健康と密接な関係があり、生活の質に大きく影響します。 ◆歯周病について 歯周病は、細菌によって歯の周りの組織が炎症をおこし進行する感染症です。歯周病菌やその菌が生み出す毒素、炎症反応性物質などが、歯茎の毛細血管を通じて、全身のあらゆる組織に送られ、それぞれの組織で悪影響を及ぼします。 歯垢1ミリグラムに1億個以上もの細菌が存在し、食後4時…
-
健康
歯科健診を受けましょう
今年度に76歳となる後期高齢者医療被保険者を対象として、歯科口腔健康診査(歯科健診)を無料で実施します。 受診は、1人1回です。 期間:6月1日(土曜日)から12月28日(土曜日) 対象:1948年(昭和23年)4月2日から1949年(昭和24年)4月1日生まれの千葉県後期高齢者医療被保険者 受診票:5月下旬に発送 健診項目:口腔診査と口腔衛生指導 ・歯と歯肉の状態(虫歯、歯肉の炎症、かみ合わせな…
-
くらし
三世代家族の同居・近居を支援
高齢者の孤立防止と家族の絆の再生を目的として、三世代家族の同居・近居に必要な費用の一部を最大50万円助成します。 主な要件: ・離れて暮らしている三世代の家族が、これから市内で同居または近居(直線で1キロメートル以内)する ・親が65歳以上で、1年以上市内に居住している ・親が子と同居していない ・孫が18歳に達してから最初の3月31日を迎えていない など 申出期限: ・住宅の新築・増改築に要する…
-
しごと
介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修 受講費用を全額助成します
これまでは介護職員初任者研修または介護福祉士実務者研修の受講費用の一部が助成対象でしたが、さらなる人材の確保と介護施設などへの定着の促進を図るため、2024年度申請分から全額助成対象に変わります。 助成内容:本人が支払った受講費用の全額(上限額は初任者研修…10万円、実務者研修…15万円) 対象:研修修了後、介護施設などで介護職として就労している方 定員:初任者研修…先着80人、実務者研修…先着1…
-
くらし
夜間や休日に急病で困ったときは…
■電話相談 すぐに受診するべきか、医師や看護師が電話でアドバイスします。 ◇救急安心電話相談 【電話】#7119(IP電話からは【電話】03-6810-1636) 平日・土曜日18時から翌日8時、日曜日・祝日・年末年始9時から翌日8時 ◇こども急病電話相談 【電話】#8000(IP電話からは【電話】043-242-9939) 19時から翌日8時(365日) ■診療 千葉市医師会などの協力で夜間・休…