ちば市政だより 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
市長メッセージ(第45号) 神谷 俊一 千葉国際芸術祭2025がいよいよ9月19日から集中展示・発表期間を迎えます。「ちから、ひらく。」をコンセプトに、市民参加で創り上げるアートの祭典です。普段は芸術活動が行われていない場所をアーツフィールドとして発掘活用することで、新たな地域の魅力の発見につなげます。制作過程に参加機会を設けることで、市民一人ひとりの創造的な「ちから」がひらかれ、アーツフィールドでの体験を通じて、千葉市の都市機能や歴史...
-
くらし
市役所・区役所へのお問い合わせは ■市役所コールセンター 【電話】043-245-4894【FAX】043-248-4894 利用時間:平日8時30分から18時まで(日曜日は定休) (土曜日、祝日・休日は17時まで)
-
文化
アートで楽しむ千葉のまち!千葉国際芸術祭2025(ちばげい) 楽しみ方ガイド “参加型アートプロジェクトの祭典”としてスタートした“千葉国際芸術祭2025(ちばげい)”がいよいよ、9月19日(金曜日)から集中展示・発表期間を迎えます。 ちばげいの特徴は「鑑賞」だけではなく「参加」して楽しめるアートプロジェクトがたくさんあるところ。 美術館やギャラリーの中ではなく、市内各所で開催しています。初回となる今年は千葉開府900年を記念して鑑賞料が無料! 「アートだから」とかしこまら...
-
くらし
ちば市政だよりの発行日について ちば市政だよりは、毎月1日発行です。発行日前日までに各家庭にお届けします!
-
くらし
交通事故から身を守るために 事故を起こさないだけでなく、事故に遭わないためにも、一人ひとりが交通ルールを守り、正しい交通マナーを実践しましょう。 また、「ながらスマホ」は大変危険ですので、絶対にやめましょう。 ・ちばチャリーダー…2024年の市内の交通事故のうち、4分の1以上が自転車の関係する事故です! ■事故防止のポイント ▽車の方は ・特に住宅地に近い道路では、どこから歩行者や自転車が現れるかわかりません。速度を抑えて、...
-
その他
ちば市政だよりが破損・汚損している場合について ちば市政だよりが破損・汚損している場合や、届かない場合は、株式会社地域新聞社【電話】202-0120 (平日9時から17時まで)へご連絡ください。
-
くらし
定額減税調整給付金(不足額給付)の申請はお済みですか? 給付金を受け取るためには、10月31日(金曜日)までに申請が必要です。確認書が届いた方は申請をお願いします。市が把握できない対象者はご自身で申請が必要ですので、ホームページから確認してください。 詳しくは、「千葉市 不足額」で検索 問い合わせ:市定額減税調整給付金コールセンター 【電話】0120-008-545(平日9時から17時) 耳や言葉の不自由な方【FAX】050-3535-1108【E-m...
-
講座
地域の防災力を高めよう! 防災ライセンス講座 地域の防災活動で重要な役割を担う防災リーダーを育成する、防災ライセンス講座を開催します。 詳しくは、「千葉市 防災ライセンス講座」で検索 日時:(1)11月14日(金曜日)・(2)24日(休日)9時30分から16時 会場:(1)蘇我コミュニティセンターハーモニープラザ分館、(2)市役所 内容:市の防災体制、気象と災害、男女共同参画の視点や要配慮者の視点を取り入れた防災対策 定員:(1)200人、(...
-
くらし
危険ブロック塀の撤去などの費用を補助 小学校・中学校の通学路などに面し、倒壊の危険性が高く、早急に撤去する必要があるブロック塀などの所有者に対し、改善に係る費用の一部を補助します。 詳しくは、「千葉市 危険ブロック塀」で検索 対象:個人などが所有し、市住宅供給公社の現地調査の結果、危険と判定された1.2メートルを超える高さのブロック塀などを改善する次の工事 (1)ブロック塀などの全てを撤去または高さ40センチメートル以下に減じる工事 ...
-
イベント
9月20日から26日は動物愛護週間 動物愛護フェスティバル2025 in ちば 「いのちある動物たちと共に生きること」をテーマに、動物の愛護や正しい飼い方について楽しく学び、関心と理解を深めるイベントを開催します。ぜひ、参加してみませんか。 日時:9月14日(日曜日)12時15分から16時30分 会場:市役所1階 内容: ・ステージイベント…表彰式(長寿動物、愛犬・愛猫写真コンクール、ペットの終生飼養啓発標語優秀作品)、動物慰霊祭、動物のお医者さん体験、介助犬PR犬デモンスト...
-
健康
9月10日から16日は自殺予防週間 一人で悩まず、相談を 元気がないなど、周囲に気になる様子の方がいたら、話を聞いて必要な支援につなぐことが大切です。悩みを抱えている方は、一人で悩まず、お気軽にご相談ください。 ◆こころと命の相談室(対面相談。1回50分) 時間: 月曜日・金曜日(祝日・休日を除く)18時から21時 土曜日(月2回)、日曜日(月1回)10時から13時 場所:中央区新町18-12第8東ビル501 申込方法:平日9時30分から16時30分に電...
-
講座
ゲートキーパー講座 ~大切な人の命を守ろう~ 早期に悩みを抱える人に気づき、話を聴き、見守り、必要に応じて専門機関などへつなぐゲートキーパー(命の門番)になるためのスキルを学びます。 日時:9月26日(金曜日)14時から16時 会場:こころの健康センター 定員:60人 申込方法:9月19日(金曜日)必着。電子申請で。 こころの健康センターへ電話、FAX、【E-mail】[email protected]も可(...
-
くらし
がん患者の方を支援します がん患者の方が治療を続けながら社会参加などを継続し、住み慣れた自宅で安心して療養生活を送れるよう、必要な費用の一部を助成します。 詳しくは、「千葉市 がん患者支援」で検索 ◆がん患者アピアランスケア支援 対象:市内に住民票があり、がんの治療に伴うアピアランス(外見)の変化に対応する目的で補整具などを購入した方 *過去に千葉市や他の自治体で同様の助成を受けた方を除く 助成額:購入費用の全額。上限あり...
-
健康
9月24日から30日は結核・呼吸器感染症予防週間 結核・呼吸器感染症に気を付けましょう 結核と呼吸器感染症についての正しい知識を身に着け、予防や早期発見に努めましょう。 詳しくは、「千葉市 結核・呼吸器感染症」で検索 ◆結核とは 痰に結核菌がいる患者の咳やくしゃみにより、空気中に飛び散った菌を吸い込むことで感染し、肺が炎症を起こす病気です。 ◇こんな症状が出たら早めに医療機関へ ・咳や痰が2週間以上続く ・倦怠感が長く続く ・食欲がない ・発熱が長引く ・急に体重が減る ◇予防のため...
-
健康
歯科健診を受けませんか 市内の65歳以上の方を対象に、くちの機能評価を含めた歯科健診を実施しています。健康長寿に欠かせない「かむ・飲み込む・発音する」といったくちの機能を知るいい機会です。くちの健康から自身の健康づくりを見直してみましょう。 内容:咀嚼力・嚥下力・発音評価、むし歯や歯周病などのチェック 対象:市内在住の65歳以上の方 料金:年度内1回無料(診察後の治療費を除く) 受診方法:各区保健福祉センター健康課で健診...
-
講座
チャレンジシニア教室 体操や料理実習、口腔ケアの講習、アミューズメントカジノなど、楽しみながら介護予防に取り組みませんか。 詳しくは、「千葉市 チャレンジシニア教室」で検索 ・午前…10時から12時、午後…14時から16時 ・4回目は料理実習(花見川・若葉区は12時から14時) ・中央区は11月12日(水曜日)、花見川区は10月31日(金曜日)、若葉区は10月15日(水曜日)・29日(水曜日)、緑区は10月24日(金曜...
-
講座
リウマチ・膠原病(こうげんびょう)教室 関節リウマチや膠原病などの自己免疫疾患について、理解を深めるための講演会を開催します。 日時:10月4日(土曜日)13時から15時30分 会場:蘇我コミュニティセンターハーモニープラザ分館 対象:患者と家族 定員:先着70人 申込方法:電話で、市難病相談支援センターへ。FAXも可(必要事項〔本紙15面〕のほか、参加者全員の氏名・年齢、疾患名を明記)。 ◆市難病相談支援センターでは随時相談を受け付...
-
子育て
多子世帯への保育料に対する負担軽減を拡充します 保護者と生計が同一の子どもが2人以上いる場合、第2子以降の保育料に対して、9月分から負担軽減の対象を拡充または負担軽減のための給付金を支給します。 詳しくは、「千葉市 保育料 多子軽減」で検索 ◆認可保育施設を利用している場合 保育料が第2子は半額、第3子からは無料になります。きょうだいの年齢差や世帯の所得は問いません。 対象:次の要件を全て満たす市内在住の子ども ・世帯の第2子以降の子ども ・対...
-
子育て
高校生向け アントレプレナーシップ(起業家精神)教育プログラム 2カ年度にわたり、アントレプレナーシップを養成する特別プログラムを開催します。今年度は、市内でビジネスプランの立案やプレゼンテーションの手法を学びます。来年度は、選抜により海外派遣チーム(アメリカ・ヒューストン市)と国内派遣チームに分かれ、派遣先での起業家やビジネスマンとの意見交換などを通して、チャレンジ精神やグローバルな視点を学びます。 日時:11月23日、12月21日、1月25日、2月8日、3...
-
子育て
学用品費などを援助します 就学援助制度 子どもが、市立小学生・中学校および中等教育学校の前期課程に通う保護者または国立小学生・中学校、県立中学校に通う市内在住の保護者で、経済的にお困りの方に学用品費などを援助します。 真砂中学校かがやき分校に通う方は援助の制度が異なりますので、学校にお問い合わせください。 対象:次のいずれかに該当する方 ・2024年度または2025年度中に生活保護を受給していたが、申し込み時に受給していない ・2024...