くらし 交通事故から身を守るために

事故を起こさないだけでなく、事故に遭わないためにも、一人ひとりが交通ルールを守り、正しい交通マナーを実践しましょう。
また、「ながらスマホ」は大変危険ですので、絶対にやめましょう。

・ちばチャリーダー…2024年の市内の交通事故のうち、4分の1以上が自転車の関係する事故です!

■事故防止のポイント
▽車の方は
・特に住宅地に近い道路では、どこから歩行者や自転車が現れるかわかりません。速度を抑えて、周囲の安全を確認し、慎重な運転を心がけましょう。
・信号機のない横断歩道手前では、横断しようとしている歩行者がいないか、よく確認しましょう。歩行者がいる場合は、その通行を妨げないように横断歩道の手前で一時停止をしましょう。
・飲酒直後の運転のみならず、二日酔い状態でも、飲酒運転です。アルコールが体から完全に抜けるまで、運転は絶対にやめましょう。

▽自転車の方は
・大切な命を守るため、ヘルメットを着用しましょう。
・事故に備えて、必ず自転車保険などに加入しましょう。
・自転車は車両です。歩行者を優先し、道路を通行するときは交通ルールを守りましょう。

▽歩行者の方は
・遠回りでも横断歩道を渡りましょう。道路を横断するときは、必ず左右の安全確認を行い、信号無視や急な飛び出し、斜め横断はやめましょう。
・夕暮れから夜間、明け方は、明るく目立つ色の服や反射材を着用し、車や自転車に自分の存在を知らせましょう。

■高齢の方へ
2024年中に、市内で交通事故により亡くなった14人のうち、6人は高齢者でした。交通事故に遭わないために、以下のことに気を付けましょう。

▽歩いて外出するときは
・通り慣れた道でも油断せずに、車に十分注意しましょう。
・信号が変わりそうなときには、次の青信号を待ちましょう。
・道路横断中は車の動きに注意しましょう。
・ドライバーからの視認性が向上するため、反射材を着用しましょう。

▽車を運転する方は
・日ごろから自分の体調、身体能力をチェックしましょう。
・体調が悪いときは、タクシーなどの公共交通機関を利用しましょう。

▽運転に不安を感じたときは、運転免許証の自主返納を検討しましょう
最近、運転に不安を感じたことはありませんか。高齢になるにつれ、身体機能や判断能力は低下し、運転時の操作ミスが起こりやすくなります。
運転に不安があったり、運転する機会が減ってきたら、自らの意思で有効期限の残っている運転免許証を返納する、自主返納制度を利用しませんか。返納後の生活を支援する特典もあります。手続きの方法など詳しくは、「千葉県 免許返納」で検索

運転免許証の返納を考えたときは、県運転免許センターにある安全運転相談窓口にご相談ください。
詳しくは、「千葉県 適正相談」で検索

◇自主返納者への支援
自主返納者の希望により交付される運転経歴証明書を取得することで、特定の公共交通機関の乗車運賃割引や、一部宿泊施設・レジャー施設・小売店での割引などの支援措置があります。また、本人だけでなく、同伴者も使える支援措置や、県外でも使える場合があります。
詳しくは、「千葉県 自主返納」で検索

◇運転経歴証明書(有料)
運転免許証と同様に、本人確認のできる身分証明書として使えます。有効期限はありません。
詳しくは、申請先の県運転免許センターまたは県内警察署へお問い合わせください。

■交通安全講話
町内自治会や企業などの要望に基づき、交通ルールやマナーについて説明する交通安全講話を行っています。
詳しくは、「千葉市 交通安全講話」で検索

■自転車安全利用講習会
自転車に関するルールやマナーを学ぶ講習会を開催します。この機会にルールを再確認し、安全で楽しく自転車を利用しましょう。
詳しくは、「千葉市 自転車安全利用講習会」で検索

(1)オンライン(1時間程度)
パソコンやスマートフォンで受講期間内(9月上旬から10月21日(火曜日))に受講できます。受講特典に加え、希望者にはちばシティポイント50ポイントを付与します。

(2)会場

対象:中学生以上の方
受講特典:次のいずれか1つ(1人1枚)
・来年度の指定自転車駐車場(駐輪場)の優先利用権(11月上旬募集予定の定期利用事前受け付け分)
・動物公園入園割引券
申込方法:(1)10月15日(水曜日)まで、(2)申込期限17時までに、電子申請で。(2)はFAX・はがきも可(必要事項のほか自転車保険の加入の有無、希望の特典を明記)。郵送先は、郵便番号260-8722 千葉市役所地域安全課。結果は、開催日の1週間前までに通知。

■秋の全国交通安全運動
「見えないを 見えるに変える 反射材」をスローガンに、9月21日から30日に秋の全国交通安全運動を実施します。

◇運動重点目標
・歩行者の安全な道路横断方法などの実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服などの着用促進
・ながらスマホや飲酒運転などの根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
・自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・順守の徹底とヘルメットの着用促進

◆関連イベント
◇交通安全フェア・ちば
日時:9月15日(祝)13時から16時
場所:生涯学習センター2階ホール
内容:交通安全教室、反射材を利用したファッションショー、自転車乗車用ヘルメット着用推進動画の優秀作品を表彰、県警音楽隊によるふれあいコンサート

問い合わせ:県警察本部交通総務課
【電話】201-0110

◇交通安全図画・ポスター入選作品展示会
日時:9月24日(水曜日)から10月2日(木曜日)9時から21時(2日は16時まで)
場所:生涯学習センター1階アトリウム

◇交通安全のつどい
日時:9月27日(土曜日)14時から16時30分
場所:きぼーる1階
内容:交通安全教室、県警音楽隊によるコンサート、チーバくんとの記念撮影、交通安全啓発品の配布など

問い合わせ:地域安全課
【電話】245-5148【FAX】245-5155