広報まつど 2025年1月1日号

発行号の内容
-
くらし
未来に残したい松戸の「みどり」を訪ねる(1)
令和7年の今年、第36回全国「みどりの愛護」のつどいが松戸市で開催されます。 市では、平成16年に「松戸みどりの市民憲章」を制定し、「みどりと暮らす豊かさを実感できるまちづくり」をテーマにさまざまな取り組みを行っています。また、これまで多くの市内の団体が「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰を受賞するなど、民間の取り組みも多方面から評価されています。 東京に隣接しながら多くの自然を残す、全国に誇れ…
-
くらし
明けましておめでとうございます
昨年松戸市の人口が50万人に到達し、県内で3番目、全国の市(政令市・中核市を含み、東京23区を除く)の中で、28番目の人口を有する都市となりました。50万人の人口規模にふさわしいまちづくりの重要性を感じています。 「共働き子育てしやすい街」として高い評価をいただいている松戸市、高齢化率が高くなる中、人のつながりを大切にする「地域共生社会づくり」を進めている松戸市、老朽化した市役所・図書館などの公共…
-
くらし
市からのお知らせ(1)
◆パブリックコメント(意見募集)手続きを実施します (1)第3期松戸市子ども総合計画(案) (2)松戸市下水道事業経営戦略(案) (3)松戸市いじめ防止基本方針(案) (4)重要文化財旧徳川家松戸戸定邸保存活用計画(案) 案の公表日と公表方法:1月6日(月)から、市ホームページ、行政資料センター・各支所・市立図書館(本館・地域館・分館)・まつど市民活動サポートセンター・(1)子ども政策課(2)下水…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
※松戸市の市外局番047を省略しています。 ◆1/25(土)から小金きよしケ丘一丁目・東平賀の一部の町名地番が「小金」に変わります 問合せ:市民自治課 【電話】366-7318 ◆文化ホール(展示)の使用受け付け 日時:1/8(水)10時30分から 会場:同ホール 使用期間:4月~6月(除外日あり) 持ち物:使用料、社会教育関係団体登録証(登録団体のみ) ※詳細は市ホームページで 問合せ:同ホール…
-
くらし
募集しています
※松戸市の市外局番047を省略しています。 ◆国民健康保険運営協議会委員を公募 任期:R7/4/1~R10/3/31 対象:S28/4/1以降に生まれた松戸市国民健康保険の被保険者で、平日午後、年4回程度開催の会議に出席できる人 募集人員:5人 ※2月上旬に面接あり 報酬日額:8,500円 申込み:1/22(水)〔必着〕までに、国民健康保険についての意見と応募動機(1,000字程度)・住所・氏名・…
-
くらし
会議開催のお知らせ
※松戸市の市外局番047を省略しています。 ◆農業委員会総会 日時:1/14(火)15時から 会場:市役所新館7階大会議室 傍聴定員:先着5人(当日14時40分~55分の間に会場前で受け付け) 問合せ:同委員会事務局 【電話】366-7387 ◆教育委員会会議 日時:1/15(水)10時から 会場:京葉ガスF松戸ビル5階会議室(傍聴は当日9時30分から会場前で受け付け) 問合せ:教育総務課 【電話…
-
イベント
催し・講座・講演会(1)
◆新春恒例 消防出初式 日時:1月12日(日)10時から(演技は10時30分ごろから) 会場:消防訓練センター ※雨天時は式典のみ消防局講堂で実施。 内容:消防音楽隊の演奏、幼年消防クラブのマーチング、少年消防クラブの訓練、消防局・消防団による消防演習 問合せ:消防総務課 【電話】047-363-1116 (当日は消防局代表【電話】047-363-1111) ◆坂川ながるるプロジェクトシンポジウム…
-
講座
催し・講座・講演会(2)
※松戸市の市外局番047を省略しています。 ◆健康教室(1)「検査のあれこれ」「〝効〟いて得する!お薬のイロハ教えます!」(2)「糖尿病とお口のケア」 日時:(1)1/8(水)(2)1/14(火)各13時30分~14時30分(13時15分開場) 会場:総合医療センター2階大会議室 ※駐車場割引の対象外 講師:同センター(1)検査技師、薬剤師(2)歯科医師、歯科衛生士 申込み:当日会場で問同センター…
-
講座
催し・講座・講演会(3)
※松戸市の市外局番047を省略しています。 ◆経営者講習会「気象予報士の視点から学ぶ、経営におけるリスク管理と判断力」 日時:1/23(木)19時~21時 会場:松戸商工会議所会館 講師:気象予報士・森田正光氏 定員:先着200人 申込み:1/13(祝)までに、申し込みフォームまたはEメールに件名「経営者講習会参加希望」、氏名・事業所名・住所・電話番号を記入して、松戸商工会議所青年部【E-mail…
-
くらし
救急医療体制
最新の夜間・休日の当番医などの情報は、市ホームページをご覧ください。 テレホン案内サービス 【電話】047-366-0010 当日の医療機関を案内します。 時間:16時30分~翌日9時 (土曜、休日は9時~翌日9時)
-
くらし
未来に残したい松戸の「みどり」を訪ねる(2)
松戸市には、古くから残る森林や古木、都市化に伴い整備された河川や街路樹、ボランティアの皆さんが手入れをする花壇など、地域の自然が多くの人に支えられて維持されています。 これらの市内に残る豊かな「みどり」を体感できるスポットを巡ってみませんか。 ◆古くからのみどりが残る小金地域 鎌倉時代以降に建立された寺院が残り、戦国時代には城が築かれ、江戸時代には宿場町として栄えた小金地域は、数々の歴史とともに豊…
-
子育て
【各施設の催し】子ども読書推進センター
◆親子絵本講座 日時:1/10(金)10時30分~11時 対象:0歳~3歳程度の子と保護者 ◆親子で楽しむ!おはなし会 会場:図書館、市民センター、子育て支援施設など 内容:手遊び、絵本の読み聞かせ ※詳細は市ホームページで 問合せ:子ども読書推進センター 【電話】047-331-0077
-
イベント
【各施設の催し】市民会館
◆Dreams on Stage 日時:1/5(日)16時30分 問合せ:Dreams on Stage・川津 【電話】080-1195-6777 ◆Only One carnival Vol.8 日時:1/13(祝)14時、17時30分 費用:4,000円 問合せ:(株)CHOREOSITY(コレオシティ)・小野澤 【電話】080-2567-4717 ◆防災講演会 日時:1/17(金)14時 問…
-
イベント
【各施設の催し】新松戸市民活動支援コーナー(新松戸市民センター内)
◆NPO・市民活動よろず相談室「自転車操業にならない年間計画の立て方」 日時:1/20(月)14時~16時 講師:まつど市民活動サポートセンター長 対象:NPO・市民活動に関わっているまたは活動を始めたい人 定員:先着15人 申込み:電話またはEメールで同センター【電話】047-365-5522【E-mail】[email protected]へ 問合せ:新松戸市民活動支援コーナ…
-
イベント
【各施設の催し】男女共同参画センターゆうまつど
◆女性のための居場所「野の花カフェ」 日時:1/17(金)18時~20時 内容:カフェコーナー、情報コーナー、参加者との交流、お楽しみ企画「リボンを使った勲章〜ロゼット作り(先着30人)」 問合せ:男女共同参画課 【電話】047-364-8783 問合せ:男女共同参画センターゆうまつど 【電話】047-364-8778
-
イベント
【各施設の催し】リユース工房くりんくる(リサイクルセンター内)
◆障害者就労施設の利用者が清掃・補修したリユース品を販売 日時:1/12(日)・19(日)・26(日)各10時~15時 会場:同センター再生家具室 問合せ:廃棄物対策課 【電話】047-704-2010 問合せ:リユース工房くりんくる (リサイクルセンター内) 七右衛門新田316の4
-
講座
【各施設の催し】まつど市民活動サポートセンター
◆受け入れ力アップ講座・連続講座「多様な背景を持つ子ども・若者と共に暮らすヒントを探る」〔全3回〕 日時:1/25(土)、2/8(土)、3/1(土)各10時~12時 講師:精神保健福祉士・桑田久嗣(くわたひさし)氏 定員:先着5団体(1団体の複数人参加可) 申込み:申し込みフォームまたは電話・Eメールで同センター【電話】047-365-5522、【E-mail】hai_saposen@matsud…
-
講座
【各施設の催し】ふれあい22
休館日:毎月最終土曜 ◆ふれあい教室「朗読をきくかい」 日時:1/8(水)10時~11時30分 内容:松戸朗読奉仕会会員による短編・エッセイなどの朗読 対象:障害者手帳を持っている人など 問合せ:障害者福祉センター 【電話】047-383-7111 問合せ:ふれあい22 【電話】047-383-0022
-
イベント
【各施設の催し】市民劇場
休館日:月曜日(祝・休日の場合は翌平日) ※問い合わせは直接主催者へ ※駐車場はありません ◆スウィングスマイルジャズオーケストラ定期演奏会 日時:1/12(日)14時30分 問合せ:林 【電話】090-8642-5190 ◆藤間流日本舞踊亀志穂(かめしほ)の会おさらい会 日時:1/13(祝)11時30分 問合せ:藤間 【電話】047-385-8915 ◆昭和歌謡コンサート 日時:1/16(木)1…
-
イベント
【各施設の催し】戸定歴史館
◆〔マイセンコレクション展関連イベント〕(1)(2)ギャラリートーク(3)ワークショップ 日時:(1)2/9(日)(2)2/15(土)(3)2/22(土)各14時から 会場:(1)(2)同館(3)松雲亭(戸定が丘歴史公園内) 内容:(1)東洋の陶磁器とマイセン(2)マイセンの魅力(3)磁器のプレートに転写シールを使った絵付け体験 講師:(1)五島美術館学芸部長・林克彦氏(2)北澤美術館主任学芸員・…
- 1/2
- 1
- 2