広報かもがわ 2024年11月1日号 No.501

発行号の内容
-
くらし
令和6年 第3回市議会定例会
条例の一部改正や補正予算など全議案を可決 令和6年第3回鴨川市議会定例会は、8月30日(金)に開会し、全議案を原案どおり可決して9月26日(木)に閉会しました。議案は、市長提出議案18件です。主な議案の内容は、次のとおりです。 ■条例の一部改正 ◆行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例 印鑑条例、国民健康保険条…
-
くらし
本格運行に向けてご意見を「チョイソコかもがわ」に係る説明会
市では現在、長狭・江見・天津小湊地域で、千葉トヨタ自動車(株)が運行主体となり、予約制乗合タクシー「チョイソコかもがわ」の実証運行を行っています。 来年度の本格運行に向けた素案について、関係する地域にお住まいの皆さんのご意見を伺うため、次のとおり説明会を開催します。 長狭地域 江見地域 天津小湊地域 問い合わせ:企画政策課 【電話】7093-7828
-
くらし
総合計画策定に係る地区別懇談会
内容: 1 新たな鴨川市総合計画の策定について 2 城西国際大学安房キャンパス跡地の活用に向けた取り組みについて など 問い合わせ:企画政策課 【電話】7093-7828
-
文化
郷土資料館で第53回鴨川市文化祭
入場無料 ■展示 午前9時~午後4時(各週最終日は午後3時まで) 11/2(土)~4(月・振休)…刀剣・華道 11/8(金)~10(日)…写真・絵画・手工芸 11/15(金)~17(日)…書道・郷土史・一般園芸 11/3・10・17(各日曜)…茶道 ※全日程…小学生書写、マニトワック市×鴨川市子ども絵画 ■部門によるイベント 11/3(日・祝)午後1時…刀剣の見方・手入れの仕方(刀剣) 11/10…
-
文化
第49回 鴨川市民音楽祭♪
入場無料 日時:11/23(土・祝)午後1時30分~4時(開場は午後1時) 場所:総合運動施設の文化体育館 市内の音楽愛好家など18団体が出演し、すばらしい演奏や歌のハーモニーを披露します。秋のひとときを音楽で楽しみませんか。ぜひ、ご来場ください。 問い合わせ:郷土資料館 【電話】7093-3800
-
イベント
公民館まつり
入場無料 日時: 11/30(土)午後0時30分~4時 12/1(日)午前9時30分~11時45分 場所:運動施設の文化体育館 ■見て楽しむ 作品展示の部 自然色ドライフラワー、七宝焼、ちぎり絵、切り絵、篆(てん)刻、俳句、書道、ハーブ、着付け、押し花、竹彫刻・細工物、シャドーボックス、絵手紙、竹細工、編み物、手芸、クラフト、和裁、ポーセラーツ、からくり、キルト ■みんなで楽しむ 芸能発表の部 フ…
-
子育て
来年4月からの認定こども園の入園受付
令和7年度の認定こども園の入園受付が11月25日(月)から始まります。入園に必要な書類は、各園とふれあいセンターの子ども支援課【電話】7093-7113で配布するほか、市ホームページからもダウンロードできます。 1次受付:11/25(月)〜12/16(月)11/24(日) ※土・日曜日を除く 受付時間:午前8時30分~午後5時15分(火曜日は午後7時まで) 受付場所:ふれあいセンターの子ども支援課…
-
スポーツ
スポーツコーチング「教える」から「学ぶ」へ
東洋大学交流事業講演会(東洋大学講師派遣事業 共催) 11/24(日) 午後2時30分~4時(受付は午後2時) 市役所4階会議室 対象:市内在住または在勤、在学の方 内容:コーチングは、コーチが選手に何かを教えるという「知識伝達型のコーチング」から、選手自身の主体的な学びを支援するという「選手中心型のコーチング」へ変わりつつあります。東洋大学健康スポーツ科学部健康スポーツ科学科講師の水島淳氏から、…
-
子育て
のびのびカモッコ
鴨川市子育て応援サイト 子育て情報はコチラ ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 ■子育て支援室(予約不要) ※利用対象児の兄・姉(未就学児)の利用も可 ◇おはなしシアター ◇出前保育 日時・場所: 11/6(水)10:00~11:00 30記念公園(市役所の隣) 内容: ・対象は0歳~3歳児とその保護者 ・子育て支援室が公園に出張し、芝生の上で体を動かして遊べるプログラムを提供 ・動…
-
子育て
11月は児童虐待防止推進月間です
189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン ■あなたの電話が親子を守ります 自分の周りで「おかしいな」「心配だな」と感じることがあれば、迷わず相談をしてください。秘密は守られます。 ◇虐待のサイン(例) ・いつも子どもの泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声がする ・不自然な傷やあざがある ・衣類や身体がいつも汚れている ・表情が乏しく、元気がない ・夜遅くまで一人で遊んでいる ・家に帰りたがらない …
-
イベント
1/12(日)に「二十歳の集い」 案内状を10月下旬に発送
■市内に住民登録がある方 市内に住民登録がある対象者の皆さんに「二十歳の集い」の案内通知を10月下旬に発送しました。出欠席については、案内状に記載のQRコードからご回答ください。 ■市外へ転出された方 市外へ転出した方で、本市の式典に参加を希望する場合は、右記のQRコード 【URL】https://logoform.jp/f/rbWqyにアクセスし、申し込みしてください。案内状を送付します。 ※二…
-
くらし
暮らしの情報 ―インフォメーション―(1)
ページ内の市内電話番号に携帯電話などからかける場合は、市外局番〔04〕を付けて発信してください。 ■11月は動物による危害防止対策強化月間 ◇犬の飼育について 令和5年度、人が犬にかまれる事故が県内で223件発生しました。犬の散歩は犬を制御できる人が短いリードで行いましょう。 また、犬が門や玄関から飛び出さないよう注意してください。人をかんでしまったら、保健所へ届け出て、かんだ犬が狂犬病の疑いがな…
-
くらし
暮らしの情報 ―インフォメーション―(2)
ページ内の市内電話番号に携帯電話などからかける場合は、市外局番〔04〕を付けて発信してください。 ■認知症高齢者などを介護している方へ 家族のつどい「めだかの会」 市では、認知症などの高齢者を介護している家族を中心とした「めだかの会」を開催し、情報交換会や勉強会を行っています。 11月は東条メンタルホスピタル院長の金井重人氏が講演をします。不安や悩みを抱え込まず、気軽に参加ください。 日程:11月…
-
その他
人のうごき
10月1日現在(前月比) 人口:30,107(-69) 男:14,314(-38) 女:15,793(-31) 世帯:14,458(-48) 出生:13 死亡:34 転入:78 転出:126
-
健康
採便日にご注意を 大腸がん検診の容器回収
大腸がん検診の「容器回収」を行います。申し込みをした方には、案内と採便容器を郵送しましたのでご確認ください。なるべく新しい便で検査できるよう、採便日を調整して右記の都合のよい会場・受付時間内に提出してください。費用は300円(令和7年4月1日現在で40歳の方は無料)です。 ※追加申し込みは締め切りました。 問い合わせ:健康推進課 【電話】7093-7111
-
くらし
ひとりで悩んでいませんか? 相談ごと(無料)
■思春期相談 日時:11月11日(月)午後2時~4時 場所:安房保健所(安房健康福祉センター)(館山市北条1093-1) ・不登校やいじめ、引きこもりなど思春期・青年期前期の悩みを臨床心理士が受け付け。 保護者のみの利用も可。 1人1時間程度。 申し込みは、事前に安房保健所【電話】0470-22-4511へ ■税の相談 日時:11月12日(火)午前10時~正午、午後1時~3時 場所:イオンタウン館…
-
講座
〔TOWN情報〕みんなの掲示板/参加者の募集(1)
■協働のまちづくりセミナーin安房地域 日程:11月19日(火) 時間:午後2時~4時 場所:館山市コミュニティセンター ※ZOOMウェビナーでのオンライン参加も可能 内容:高齢化や担い手不足といった地域課題について、多様な主体と連携・協働によって解決する方法を考えます。 対象:NPO、協働に関心を持つ県民や行政職員など。 費用:無料 申し込み:11月10日(日)までに右記専用フォームまたは氏名や…
-
イベント
〔TOWN情報〕みんなの掲示板/参加者の募集(2)
■長狭高校同窓会 美しい鴨川再発見ハイキング 日程:11月27日(水) 時間:午前9時から 集合場所:鴨川市社会体育センター 内容:鴨川市社会体育センターを出発し、魚見塚一戦場公園やkamogawa SEASIDE BASEなどを巡る6.1kmのコース。 長狭高校同窓生または同窓生を含むチームであれば参加可。 費用:100円(保険代) 申し込み:11月15日(金)までに参加者の氏名、住所、年齢、連…
-
イベント
〔TOWN情報〕みんなの掲示板/イベント・催し物
■「子ども第三の居場所」開所式 子どもが安心して過ごせる居心地の良いスペースを提供し、子どもや若者、地域の皆さんが集える、つながれる交流の場「子ども第三の居場所」の開所式を行います。 日程:11月10日(日) 場所:にじいろはうす(花房505-1) 時間と内容: 午前10時~午後3時30分…マルシェ(雑貨・キッチンカー)、 午後1時~1時40分…開所式、 午後2時~4時…オープニングイベント(出演…
-
文化
〔コラム No.53〕市長のちょっとひと言
ID:4522 「吉保八幡のやぶさめ」の賑わいから感じたこと 今号の表紙でも紹介している吉保八幡のやぶさめは、古代から続く日本の武士による弓術や騎射(馬に乗りながら矢を射る技術)の訓練に由来すると言われています。私は、千葉県で唯一この神事が本格的に行われている「吉保八幡神社」の例大祭に伺いました。 この神社は古くから長狭地区の人々に崇拝されており、神事は起源が鎌倉時代とも伝えられる伝統行事です。現…
- 1/2
- 1
- 2