市政だより四街道 令和6年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
特集 あなたに見せたい、 ホタルが四街道で舞うすがた
夏休みには、自然観察! 市のシティセールスロゴマークにも描かれている「ホタル」。 今年も、そんな四街道の魅力の一つである「ホタル」がすがたを現す時期がやってきました。 四街道には緑豊かな自然が多く残されており、市内の様々な場所にホタルが生息しています。 ホタルの生息環境を守るため、四街道では市民団体による保全活動が行われています。これによりホタルが好む水辺環境が整備され、毎年のようにホタルが私たち…
-
くらし
特集 熱中症ゼロを目指して
■この夏あなたにできる対策は 記録的な高温により、厳しい暑さに見舞われた昨年の夏。今年も暑い夏になることが予想されています。そこで危険性が高まるのが「熱中症」。誰もがかかる可能性があり、近年5月ごろから多く発生しています。湿度が高く、体が暑さに慣れていない梅雨明けは特に注意が必要です。予防する方法を知り、暑い夏を乗り切りましょう。 ■熱中症から身を守る4つの工夫 (1)室内の工夫 ・エアコンや扇風…
-
講座
PICK UP (1)
■千代田公民館主催講座 ○木村一基九段(四街道市PR大使)の夏休み子ども将棋教室 千代田出身のプロ将棋棋士木村一基九段の指導で将棋を学びます。木村九段との多面指しでの対局もあります。 日時:8月30日(金)、31日(土)10時~12時 場所:千代田公民館 対象:将棋のルールが分かる市内在住の小中学生(両日参加できる方) 定員:20人(定員超過の場合は抽選) 参加費:1000円(テキスト代) ※当日…
-
くらし
PICK UP (2)
■四街道の支えあい100人情報交換会その(6) 孤立、孤独から繋がり支えあう地域へお互いさまの顔の見える地域では、「ちょっとした生活の困りごと」があったときに、誰かが助けてくれ、自分もできることを助ける。そんな“互近助(ごきんじょ)付き合い”があるものです。市内における身近なお互いさまの地域づくりの実践事例を紹介します。あなたも自分のため、誰かのために、支えあいのある地域づくりの活動に参加してみま…
-
くらし
YOTSUKAIDO INFORMATION 暮らし(1)
■5年度 情報公開制度・個人情報保護制度の実施状況 ○情報公開制度 公正で透明な開かれた市政運営のために、市民の皆さんの求めに応じ、市が保有している行政文書の公開をする制度です。 ○個人情報保護制度 市の機関が個人情報を正しく安全に取り扱うためのルールを定め、市が保有している個人の情報を見たり、誤りを正したりする権利などを保障することによって、市民の皆さんの権利や利益を守ると同時に、公正で信頼され…
-
くらし
YOTSUKAIDO INFORMATION 暮らし (2)
■積極的な市政参加を 市民参加手続の実施予定などについて 重要政策の立案などに際して、市内在住・在勤・在学などの皆さんの意見を聴くために市政に参加する場を設けています。 6年度実施予定や5年度の実施状況など、詳細については市ホームページをご覧ください。 [市民参加手続の実施予定] (凡例) 意見提出:意見提出手続(パブリックコメント) 意見交換会:意見交換会手続 審議会:審議会等手続 市民会議:市…
-
健康
YOTSUKAIDO INFORMATION 健康・福祉 (1)
■国民年金くらしのQandA Q:国民年金の免除制度について教えてください。 A:国民年金の納付が経済的に困難な場合、申請により承認されると年金保険料が「免除」または「猶予」される制度があります。 免除申請をせずに未納のままにしておくと、「老齢年金」や障害や死亡といった不測の事態が生じたときの「障害年金」や「遺族年金」を受け取ることができない場合があります。 免除には、全額免除、一部免除(4分の3…
-
健康
YOTSUKAIDO INFORMATION 健康・福祉 (2)
■2年に一度の見直し 後期高齢者医療保険料率などが改定 後期高齢者医療制度の保険料率は、県後期高齢者医療広域連合が、2年に一度、見直しを行います。 今回の保険料率などは、出産育児一時金にかかる後期高齢者医療制度からの支援金の導入、後期高齢者負担率の見直し、年間保険料額の上限の引き上げなど、全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための国の制度改正や、一人当たりの医療給付費の増加を見込んで改定…
-
健康
YOTSUKAIDO INFORMATION 健康・福祉 (3)
■ねたきり身体障害者・重度知的障者福祉手当 更新手続はお早めに 受給している方は、更新手続き(所得状況届の提出)が必要です。 提出がない場合は、手当が受給できなくなりますので、必ず手続きをお願いします。 提出期間:7月11日(木)~8月9日(金) 持ち物: (1)所得状況届(市から郵送) (2)5年中に受給した年金(障害年金・遺族年金)の金額が分かるもの(年金振込通知書または振り込まれた通帳の写し…
-
イベント
YOTSUKAIDO INFORMATION イベント・募集 (1)
■募集 ◆統計調査員の登録者を募集します 国や県が実施する統計調査において、調査対象となる世帯や事業所などを訪問し、調査票の記入の依頼や回収を行う「統計調査員」を随時募集しています。 調査員には、国の基準に基づき、調査活動(おおむね2カ月の任命期間)の対価として報酬が支払われます。 [今後の主な統計調査] ○令和7年国勢調査 7年10月1日を基準日として、5年に一度の国勢調査が実施されます。国勢調…
-
イベント
YOTSUKAIDO INFORMATION イベント・募集 (2)
■フレイル予防教室 フレイルを予防して健康寿命をのばそう フレイルは、加齢に伴い、心身共に虚弱な状態になることを指します。予防に取り組むことでフレイルの進行を緩やかにすることができます。 予防に関する知識を身に付け、普段の生活の中で取り組むことで、いつまでも心身共に健康で、住み慣れた地域で暮らしませんか。 日時:6回で1コース、各回10時から12時で実施 ※要予約 (1)8月1日(木) (2)8月…
-
イベント
YOTSUKAIDO INFORMATION イベント・募集 (3)
■救命入門コース 小学4年生~中学3年生対象 日時:8月4日(日)9時~10時30分 場所:わろうべの里多目的ホール 対象:市内在住・在学の小学4年生~中学3年生(保護者の見学可能) 定員:先着30人(10人未満の場合は中止) 内容:応急手当の目的と必要性、心肺蘇生法、AEDの使用方法 ※受講者には、参加証を交付 申込み:7月1日(月)~12日(金)平日8時30分~17時15分に電話で消防本部警防…
-
くらし
〈7月〉図書館だより
■今月のおすすめ本 『おじさんのかさ』 佐野洋子作・絵 講談社(5歳くらいから) おじさんは、でかけるときにいつもとてもりっぱなお気に入りのかさを持っていきます。しかし、かさがぬれるのがいやなので雨がふっても絶対にさしません。そんなおじさんですが、ある日、ある男の子と出会って考えを変えます。大切すぎて使いたくないものがある気持ち、分かる方もいるのではないでしょうか。おじさんのように、雨の日にお気に…
-
子育て
すくすく子育て
■「子ども医療費助成受給券」更新のお知らせ 8月1日以降の新たな子ども医療費助成受給券は、保護者の所得などを確認した上で7月末に郵送します。収入の有無にかかわらず所得などの申告をお願いします。 また、本市で所得などの確認が取れない方は、所得等確認書類のご提出をお願いします。所得などの確認ができない場合、受給券を発券できませんのでご注意ください。 ※詳細は市ホームページをご確認ください 問合せ:子育…
-
くらし
みんなのひろば (1)
*必ず連絡をしてからご参加ください(◎のついた催し物は連絡不要です)* 【9月1日号掲載分の提出期限】7月25日(木) 所定の掲載申込書に記入し、政策推進課、または四街道・千代田・旭の各公民館窓口へ直接提出してください。掲載は1サークルにつき年4回まで、会員募集は2カ月連続しての掲載はできません。あらかじめ、ご了承ください。 ■催し物 ◎「核兵器をなくそう」の平和行進 日時:7月14日9時~ 場所…
-
くらし
みんなのひろば (2)
■スポーツ・ダンス・体操 ○サッカー(鷹サッカークラブ) 日時:毎土・日曜9時~ 場所:総合公園グラウンドほか その他:年中~小学生/初心者歓迎 問合せ:はが【電話】090-3048-3722 ○サッカー(サッカークラブ・イーグルス) 日時:毎土・日曜9時~、13時~ 場所:愛国学園第2グラウンド、若松台小学校ほか その他:年中~小学生/体験大歓迎/ホームページあり 問合せ:ろくた【電話】090-…
-
くらし
困ったときの相談窓口〈7月〉
お気軽にご相談ください ■水道緊急修理受付 宅内漏水はお客さまの負担が伴う場合があります 【電話】080-5073-2713 市指定管工事業協同組合 ■防災行政無線情報提供サービス 防災行政無線の情報をご家庭の電話で確認することができます 【電話】0120-972-302
-
くらし
市税などの納期
7月31日(水) ・固定資産税・都市計画税 ・国民健康保険税 ・後期高齢者医療保険料 ・介護保険料 忘れずに納めましょう
-
イベント
第3回 四街道 WALLABY RUN
自然あふれる総合公園を舞台に汗をかこう 日時:11月17日(日)9時~(参加賞引換開始8時~) ※雨天決行 場所:総合公園 参加資格:各部門の設定距離を完走できる小学生以上 ※表彰について、小学生親子の部は男女混合、小学生の部は各学年男女別、その他の部は、男女別となります ※ほのぼのコースの小学生・小学生親子の部以外は、オープン参加のため、表彰はありません 7月1日(月)9時~9月13日(金)17…
-
その他
編集部から
最高気温が30℃を超える「真夏日」が観測される時期になりましたね。近隣の幼稚園では早くも水遊びを始めているようです。私も熱中症にならないように、デスクに小型扇風機を設置して暑さをしのぎたいと思います。
- 1/2
- 1
- 2