市政だより四街道 令和6年11月1日号

発行号の内容
-
くらし
5年度 ごみ処理の状況 ごみの量が減少しました (1)
5年度にクリーンセンターで処理したごみの量は、2万4955トンでした(表1)。4年度と比べ1150トン(約4・4%)減少しました。 ■1日当たり約68トンのごみ 2万4955トンの内訳は、次のとおりです。 (1)市が収集した家庭からのごみ=1万9614トン (2)事業所系ごみ(一般廃棄物)=4384トン (3)そのほかのごみ=957トン 市全体で1日当たり約68トンのごみ量となります。また、1世帯…
-
くらし
5年度 ごみ処理の状況 ごみの量が減少しました (2)
表1)ごみの種類別処理量 表2)過去3年間のごみの量 表3)ごみの量と処理にかかる経費 表4)ごみ質(可燃ごみ)分析 (単位:%) 表5)排ガス測定結果 (注1)協定値=みそら自治会と締結した公害防止協定値 (注2)総量=法令に定められた算式により算出する硫黄酸化物の量 表6)ダイオキシン類測定結果 (単位:ng-TEQ/立方メートルN) 【単位の説明】 立方メートルN…標準状態(1気圧・0℃)に…
-
くらし
5年度 決算の概要 市の家計簿
5年度決算についてお知らせします 本市の5年度決算がまとまりましたので、一般会計を中心にお知らせします。 5年度一般会計決算は、歳入が378億5657万9千円(前年度比0・5%減)、歳出が353億708万4千円(同0・2%増)となりました。 歳入歳出差引額は25億4949万5千円で、翌年度へ繰り越すべき財源8億4004万7千円を差し引いた実質収支額は、17億944万8千円の黒字となりました。 特別…
-
イベント
おしごと体験イベント
子どもの未来を応援する事業者を募集します 子どもたちの夢や希望を育むきっかけづくりとして、市内の小学生を対象に、おしごと体験イベントの実施を予定しています。 市内の事業所などを対象に、おしごと体験イベントの受け入れ先としてご協力いただける「未来応援サポート事業者」を募集します。ぜひお申し込みください。 イベント開催時期:7年8月頃を予定 対象:市内にある事業所など 申込み:11月1日(金)~7年1…
-
くらし
水道事業からのお知らせ 4 月1 日から水道料金を改定します
市水道事業給水条例の一部改正に伴い、7年4月1日以降の検針分から水道料金を改定します。 本市の水道事業は、水需要の減少に伴う収入減少や老朽化した水道管および浄水場施設の更新などの課題を抱えており、現行の料金水準では財源が不足することから、健全な事業運営を継続するために改定を実施するものです。 改定内容についてご理解をお願いします。なお、今回は下水道使用料の改定はありません。 ※「使用水量等のお知ら…
-
くらし
YOTSUKAIDO INFORMATION 暮らし (1)
■ご協力をお願いします 住宅用火災警報器の設置状況調査 市消防本部では、より効果的な普及啓発と維持管理広報を行うために住宅用火災警報器の設置状況調査を実施します。 [住宅用火災警報器とは] 火災により発生する煙を感知し、音や音声により警報を発して火災の発生を知らせてくれる機器です。 通常は、感知部と警報部が一つの機器の内部に組み込まれていますので、機器本体を天井や壁に設置するだけで機能を発揮します…
-
くらし
YOTSUKAIDO INFORMATION 暮らし (2)
■図書館司書または司書教諭の資格をお持ちの方へ 学校司書・特別支援教育支援員雇用説明会を開催します 日時:11月30日(土)(1)9時30分~(2)11時~ 場所:旭公民館 内容: (1)市内小中学校に配置する学校司書の募集に関する説明会 (2)市内小中学校に配置する特別支援教育支援員の募集に関する説明会 留意事項: (1)児童生徒への読書指導や読書環境整備にあたる仕事で、図書館司書または司書教諭…
-
健康
YOTSUKAIDO INFORMATION 健康・福祉
■女性のための「健康づくり応援」講座 旭公民館主催講座 毎日を自分らしくイキイキと暮らすためには、健康が第一。「女性特有の疾病」の知識や、ダイエットなど健康づくりに繋げるポイントを学び、健康の習慣化を目指しましょう。 日時:12月8日(日)9時30分~11時30分 場所:旭公民館1階ホール 定員:30人 ※参加費無料 講師:明治安田生命保険相互会社石井千恵チーフ・コンシェルジュ ※市と包括連携に関…
-
イベント
YOTSUKAIDO INFORMATION イベント・募集 (1)
■7年度千葉県生涯大学校学生募集 資格:社会参加意欲のある千葉県内在住の55歳以上の方 募集期間:11月1日(金)~12月20日(金)願書 配布場所:社会福祉課、生涯大学校各学園、各地域振興事務所、県庁高齢者福祉課※郵送希望者は、270円切手を貼った返信用封筒(角2)を同封し、「〒260-0801千葉市中央区仁戸名町666-2千葉県生涯大学校事務局」へ郵送 ※県庁ホームページからも入手できます 問…
-
イベント
YOTSUKAIDO INFORMATION イベント・募集 (2)
■知産知消の料理教室「よつっこキッチン」 牛乳・乳製品を使ったパーティーメニュー昨年に引き続き“日本の酪農発祥の地ちば”にちなみ、牛乳・乳製品を使ったパーティーメニューを作ります。愛国学園大学の学生と一緒に、牛乳・乳製品について学びながら、会食を楽しみましょう。 日時:12月21日(土)10時~13時 場所:わろうべの里食のスタジオ 講師:石野久子さん(県牛乳普及協会) 対象:市内在住・在勤の保護…
-
くらし
〈11月〉図書館だより
■今月のおすすめ本 『自分の力で肉を獲る10歳から学ぶ狩猟の世界』 千松信也 著/旬報社(小学校高学年くらいから) 現代の子どもたちにとって、狩猟は身近なものではなくなってきています。この本では、学生時代に狩猟免許を取ってわな猟を行なっている著者が、狩猟の世界を子どもにも分かりやすく紹介しています。「動物の命をいただくということに、自分で責任をもって向き合えるようになった」という言葉は、実際の経験…
-
子育て
すくすく子育て
この写真は10月5日に開催したよつかいどうユニバーサル工業フェスタで撮影した一枚。 雨が降る中の開催になりましたが、キッチンカーやワークショップに多くの方が足を運んでいました。 また、工業とコラボレーションした体験の数々に子どもたちの笑顔が多く見られました。 ■11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン期間です 6年度標語「189(いちはやく)気づいてあげてそのサイン」 [児童虐待とは]…
-
くらし
みんなのひろば (1)
【7年1月1日号掲載分の提出期限】11月22日(金) 所定の掲載申込書に記入し、政策推進課、または四街道・千代田・旭の各公民館窓口へ直接提出してください。掲載は1サークルにつき年4回まで、会員募集は2カ月連続しての掲載はできません。あらかじめ、ご了承ください。 *必ず連絡をしてからご参加ください(◎のついた催し物は連絡不要です)* ■催し物 ◎水彩画展(しゃくなげの会) 日時:11月19日~11月…
-
くらし
みんなのひろば (2)
■スポーツ・ダンス・体操 ○サッカー(サッカークラブ・イーグルス) 日時:毎土・日曜9時~、13時~ 場所:愛国学園第2グラウンド、若松台小学校ほか その他:年中~小学生/体験大歓迎/ホームページ有り 問合せ:ろくた【電話】090-2639-6441 ○テニス(ジャンプ) 日時:毎木曜13時~15時 場所:総合公園体育館 その他:バウンドテニス/室内 問合せ:にかいどう【電話】090-1504-8…
-
くらし
困ったときの相談窓口〈11月〉
お気軽にご相談ください ■水道緊急修理受付 宅内漏水はお客さまの負担が伴う場合があります 【電話】080-5073-2713 市指定管工事業協同組合 ■防災行政無線情報提供サービス 防災行政無線の情報をご家庭の電話で確認することができます 【電話】0120-972-302
-
くらし
市税などの納期
12月2日(月) ・国民健康保険税 ・介護保険料 ・後期高齢者医療保険料 忘れずに納めましょう
-
イベント
第3回 四街道WALLABY RUNを開催します
日時:11月17日(日)(開場8時〜) 場所:総合公園 前日・当日の公園利用にご注意ください 11月16日(土)から17日(日)15時ごろにかけて、会場設営などのため、総合公園駐車場の利用を制限します。総合公園を利用する皆さんにはご不便をおかけしますが、自家用車などでの利用はご遠慮ください。 本大会において交通規制はありませんが、当日は周辺道路の混雑が予想されます。駐車台数も限られていることから、…
-
くらし
10月15日火から 一部の電話番号が変わりました
新庁舎への移転に伴い、これまでお知らせしてきたものに加えて、健康増進課の集団検診予約専用電話番号も変更となりました。 大変ご不便をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ご注意ください! 変更後の番号はこちらです 問合せ:管財課【電話】421-6112
-
その他
編集部から
表紙の写真は、10月4日から10月11日にかけて来市したリバモア市の短期留学生と、迎え入れたホストファミリーを撮影した一枚。滞在中は、中学校で習字や折り紙など日本文化を体験したり、成田観光で思い出の品を作ってお土産にしたり。別れを惜しんで涙する姿も見られるほど充実した8日間を過ごしました。
-
その他
市の人口(10月1日現在)
計:96,375人(-2) 男:48,273人(+1) 女:48,102人(-3) 世帯数:44,279世帯(+30) 《うち外国人の人口》 男:2,315人 女:1,393人 計:3,708人(+32) ※外国人を含む住民基本台帳人口、()内は前月比
- 1/2
- 1
- 2