広報いんざい 令和6年6月1日号

発行号の内容
-
イベント
環境について考える【いんざい環境フェスタ】
○6/8(土)10時〜15時 市では、毎年6月の環境月間に合わせて「いんざい環境フェスタ」を開催しています。 ごみの減量・資源化や環境保全に取り組む団体の皆さんが、日頃の活動について紹介します。その他会場では、リサイクル品の配布、グリーンカーテン用の苗の配布など、子どもから大人まで楽しみながら環境について学べるコーナーを用意しています。 また、皆さんがごみ集積所に出した資源物(缶、プラスチック製容…
-
健康
(6 〜9 月は)千葉県食品衛生 夏期対策期間
高温多湿となる夏期は、カンピロバクターや腸管出血性大腸菌O157などの細菌を原因とする食中毒が、最も発生しやすい時期です。 県では、夏期における食中毒の発生を予防するために、6月1日(土)から9月30日(月)までを「千葉県食品衛生夏期対策期間」とし、食中毒予防の啓発や食品営業施設への監視指導を強化しています。 食中毒は飲食店だけでなく、家庭でも発生しますので、食品の取り扱いに注意して食中毒を防ぎま…
-
くらし
〔令和5年度下半期〕市の財政状況
■一般会計の最終予算額は540億74万7,313円 市では、将来都市像を「住みよさ実感都市ずっとこのまちいんざいで」と定め、計画的なまちづくりを進めています。 ここでは、地方自治法の規定により、令和5年度下半期の財政状況をグラフなどでお知らせします。 ※令和6年3月31日現在の数値であり、総決算ではありません ◇一般会計の予算執行状況 令和5年度当初予算は、491億2,000万円でしたが、その後8…
-
しごと
スポーツ推進審議会委員〔募集中〕
市のスポーツの推進について調査および審議をする委員を募集します。 ◎委嘱期間…委嘱の日から2年間 ◎報償…日額7,500円 対象:市内在住の満18歳以上(令和6年6月1日現在)で、年2回程度の会議(原則、平日昼間)に出席できる人 ※他の市附属機関の委員になっている人は不可 定員:1人 その他:選考は書類審査 申込み:6月25日(火)(消印有効)までに、応募申込書、小論文(テーマ「私の考える印西市の…
-
くらし
電話de(で)詐欺 対策機器の貸与事業を実施
多発する電話de(で)詐欺被害の防止を図るため、固定電話に接続して使用する自動通話録音機器の貸与を実施します。 ◎対象世帯…次の要件を全て満たす世帯 ・印西市に住民登録のある高齢者(年度の末日において75歳以上)と同居する世帯 ・自宅に対策機器を設置できる固定電話を有している ・高齢者および同居する世帯の人が暴力団員などでない ・千葉県警察から対策機器の貸与を受けていない ・対策機器と同等の機能を…
-
くらし
6月1日(土)は人権擁護委員の日
「人権擁護委員の日」は、昭和24年6月1日に人権擁護委員法が施行されたことにちなみ制定されました。委員は、広く社会の実情に通じ、人権擁護について深い理解のある人を市長が推薦し、法務大臣から委嘱されます。 委員は全国の市町村に配置され、地域や小中学校などで人権の大切さを伝える啓発活動や人権相談を行っています。 ●人権擁護委員(順不同、敬称略) ※詳細は本紙をご確認ください ●人権教室を随時開催 希望…
-
くらし
水は限りある資源です 6月1日(土)〜7日(金)は水道週間
水は無限にあるわけではありません。水道水の元となる水は、川の水、ダムに貯めた水、地下水などです。安心して飲める水道水に変えるため、多くの手間や時間、費用がかかります。 また、近年の少雨傾向により、渇水の発生率が高くなっていることから、改めて水の大切さを学び、日頃から節水を心掛けましょう。 ●市営水道の概要 ◎給水地区…大森、木下、小林、松崎工業団地、岩戸、大廻、鎌苅、平賀、平賀学園台、山田、瀬戸、…
-
イベント
7月は社会を明るくする運動の強調月間
■~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~ 社会を明るくする運動は、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生についての理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。 7月は強調月間として、市内の保護司、更生保護女性会の皆さんが中心となって啓発活動を行います。 市では、犯罪を誘発しない環境づくりを目指し、社会を明るくする運動青少年健全育…
-
くらし
6月はシートベルトとチャイルドシート 着用推進強化月間
道路交通法により、全座席でのシートベルトの着用は義務となっています。シートベルトを正しく着用することで、交通事故に遭った際の被害を大幅に軽減できます。 また、6歳未満の子どもを車に乗せる場合は、チャイルドシートを正しく使用することで、被害の軽減だけでなく、子どもによる運転操作の妨げも防止できます。出発前は忘れずに確認しましょう。 問合せ:市民活動推進課市民安全係 【電話】33-4435
-
くらし
自主防災組織を作りましょう
自主防災組織は、地域住民で運営する任意の防災組織です。平常時には防災訓練、また災害時には避難の手助けや避難所運営の協力など、地域の防災力として活動しています。現在、市内には102の組織があります。 防災の基本は、自助・共助・公助です。災害に備えて、皆さんも自主防災組織に参加しましょう。 また、共助の力を高めていくため、市では、自主防災組織に以下の助成を行っています。 ●自主防災組織への助成 (1)…
-
子育て
教科書展示会
令和7年度から中学校で使用する教科書が改訂されます。それに伴い、下表のとおり教科書展示会を開催します。 問合せ:学務課学務係 【電話】33-4704
-
健康
国民健康保険特定健康診査・後期高齢者健康診査
健康診査の対象者には、案内通知を送付しています。 年に1回は必ず健康診査を受けて、体の状態をチェックしましょう。なお、健康診査には、予約が必要となる場合があります。詳細は、案内通知をご覧ください。 ※6月1日以降の転入者や国民健康保険の新規加入者は申し込みが必要 ※「後期高齢者健康診査」を前年まで申し込みをしている人、および昭和8年4月1日~24年12月17日生まれの人は申し込みが不要。ただし、6…
-
くらし
国民年金 こんなときには届け出が必要です
国内に住所のある20歳以上60歳未満の人は、国民年金に加入しなければなりません。 届け出は、加入時の他、被保険者種別の変更時にも必要です。会社を退職した時や、配偶者の扶養から外れた時の年金手続きはマイナポータルから電子申請ができます。 また、海外へ転出する場合や海外から帰国したときにも手続きが必要となります。 ◎種別 〔第1号被保険者〕自営業、農業、学生、フリーターなど 〔第2号被保険者〕厚生年金…
-
くらし
国民健康保険税の課税限度額を一部引き上げ
地方税法施行令の一部改正に伴い、令和6年度の国民健康保険税の課税限度額が、下表のとおり一部引き上げられます。 なお、国民健康保険税が限度額に達していない世帯は、改正による影響はありません。 問合せ:国保年金課保険税係 【電話】33-4462
-
くらし
個人住民税の定額減税を実施
令和6年度税制改正で、令和6年分の所得税および令和6年度の個人住民税において、定額減税が実施されることになりました。個人住民税の定額減税の概要は次のとおりです。 対象となる人:国内に住所を有する、前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 減税額:本人、控除対象配偶者を含む扶養親族1人につき1万円 ※同一生計配偶者および扶養親族の判定は、原則、前年12月31日の現況により…
-
文化
『印旛歴史民俗資料館研究紀要』第6号を発刊
印旛歴史民俗資料館が実施した調査のうち、市域の考古資料に関する論文などを掲載しています。 本書は、資料館などで閲覧できる他、購入希望者には有償で頒布します。 ◎内容 〔研究ノート〕印旛沼北岸地域における埴輪胎土の化学特性 〔年報〕令和4年度印旛歴史民俗資料館事業概要 ◎頒布価格…300円 ◎頒布場所…生涯学習課、各公民館(本埜を除く)、中央駅前地域交流館、印旛歴史民俗資料館、木下交流の杜歴史資料セ…
-
文化
『印西市史通史編4近現代』を発刊
印西市域の明治維新期から平成22年3月の1市2村の合併までの歴史をまとめました。 本書は、図書館などで閲覧できる他、購入希望者には有償で頒布します。 市の歴史を学ぶ資料としてご活用ください。 ◎内容 〔第一編 近代〕明治前期の印西市域、明治後期の印西市域、大正期の印西市域、昭和前期の印西市域 〔第二編 現代〕戦後改革、高度経済成長から安定成長へ、変貌する印西市域、新しい印西市 〔別編 沼と川〕戦前…
-
くらし
6月は動物の正しい飼い方推進月間
動物の飼い主は、次のことなどに注意して、適切に飼いましょう。 ・周囲に迷惑をかけないよう、しつけや訓練をしておく ・感染症予防のため、動物に触った後は必ず手を洗う ・犬は、首輪などに狂犬病予防注射済票を付けることが義務 ・犬の放し飼いは禁止。散歩は犬を制止できる人が短い引き綱を付けて行う ・飼い犬が人をかんだときは保健所へ届け出をし、犬が狂犬病の疑いがないか獣医師の検診を受ける ・猫は屋内で飼うよ…
-
イベント
広報レポーターが気づいたまちの魅力【住みよさ実感】
■国際交流エコ・スローマラソン 印旛2024 道端のごみを拾いながら走るイベント「エコマラソン印旛」は、今年、印西市国際交流協会が主催者となり、市をはじめさまざまな団体の協力を得ながら、「国際交流エコ・スローマラソン印旛2024」と名称を変え復活しました。 マラソン前日の4月6日、参加する約40人の外国人ランナーたちは、いちご狩りをしたり、和服やお茶の体験で楽しんだ後、エコサミットに参加。日本人ラ…
-
イベント
おでかけインフォメーション
「おでかけインフォメーション」は、今後開催されるイベントなどを紹介し、「写真deホットNEWS」は、最近開催されたイベントやまちの出来事などを紹介します。 ■6月30日(日) ら・ら・らスポーツ祭 ニュースポーツは、小さな子どもから大人まで気軽に始められます。チーム対戦もできて、みんなで楽しめるので、ぜひこの機会に参加してみませんか。 ◎体験種目… (1)ノルディックウオーキング (2)リズムスト…