広報いんざい 令和6年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
各種 無料相談 7月
※祝日の相談はありません ※階段の昇降に支障のある人は予約時に申し出てください
-
くらし
栄養士のにこにこクッキング【No.64】
■夏野菜のコンソメスープ レシピ提供:中央学校給食センター 旬の夏野菜を使ったコンソメスープです。家にある夏野菜を使って作ってみてください。 今回は副菜 ◇材料(4人分) 玉ネギ…中1/2個 ジャガイモ…小1個 ズッキーニ…1/3本 トマト…小1個 マカロニ(ゆで時間が短いもの)…25g ウインナー…2本 パセリ粉…少々 水…800ml コンソメ…小さじ1と1/2 しょうゆ…小さじ1 塩…小さじ1…
-
文化
ふるさと探訪 タイムスリップ・インザイ【No.22】
■古くて新しい民具 蚊帳(かや) 蚊帳とは、寝ている間に蚊などに刺されないように、寝室につるす網です。日本における蚊帳の歴史は古く、奈良時代の初期には使用されていたようです。当時の素材は木綿や絹であり、高級品だったようです。 江戸時代初期には麻を萌黄(もえぎ)(緑)色に染めて、へりに赤い布を付けた萌黄蚊帳が作られて、徐々に世間に広まっていきました。 また、昭和30年代になると、蚊取り線香とともに日…
-
その他
広報いんざいがスマートフォンで!
無料アプリ「マチイロ」をダウンロードして利用登録すると、広報いんざい最新号の発行時にお手持ちのスマートフォン・タブレット端末に通知が届き、いつでもどこでも閲覧することができます。ぜひご利用ください。 ※ダウンロードは本紙掲載の二次元コードから 問合せ:秘書広報課広報広聴係 【電話】42-5117
-
くらし
宝くじ
-
文化
-いんざい-しぜん図鑑【NO.22】
■オニヤンマ オニヤンマの成虫は、全長が10cmほどで、日本最大のトンボとして知られています。 鮮やかな緑色の複眼を有しており、黒い体色に黄色のしま模様が入っていることが特徴で、飛翔する小型の昆虫を空中で捕食します。 成虫は、主に水のきれいな川や日陰の多い森林周辺に生息していますが、その活動範囲は広く、隣接する市街地にも姿を現すことがあります。幼虫(ヤゴ)は他のトンボと同様に水中で生活し、5年ほど…
-
その他
その他のお知らせ(広報いんざい 令和6年7月1日)
※各公民館・図書館・福祉センター、中央駅前地域交流館の受け付けは9時〜 ■広報いんざいに掲載している情報は、感染症などの影響により変更・中止する場合があります。各問い合わせ先にご確認ください。 ■各課などの連絡先(電話・ファクス番号)一覧はこちら ※本紙掲載の二次元コードをご確認ください ■防災行政無線の内容は、市公式LINE、防災エックス(旧ツイッター)、防災メールなどで確認できます ■発熱、喉…