広報いんざい 令和7年1月15日号

発行号の内容
-
子育て
〔世界へ飛び出せ〕イングリッシュアカデミージャンプ~印西市中学生海外派遣研修~参加者募集
市内在住の中学生を海外に派遣し、交流学校の授業参加やホームステイなどを実施。英語学習に対する意欲と実践的な英語コミュニケーション能力の向上を図るとともに、異文化への理解を深め、国際化に対応できる人材の育成を目指します。 ◆令和7年度参加者を募集します ◎派遣期間…8月16日(土)〜22日(金) 内容:オーストラリア(メルボルン市近郊)での授業体験、ホームステイ 対象:市内在住の中学1・2年生(令和…
-
その他
農林水産大臣賞 篠田道雄氏
昨年11月1日付けで篠田道雄氏が、永年にわたり農業委員会を牽引してきた功労・功績がたたえられ、農林水産大臣賞を受賞されました。 篠田氏は平成18年に印西市農業委員会委員に就任。同農業委員会会長、農業再生協議会会長、農業振興協議会会長など、市内の農業行政の推進に貢献され、令和元年からは千葉県印旛郡市農業委員会連合会会長、千葉県常設審議委員会委員に就任するなど、市内だけでなく多岐にわたり活躍されていま…
-
しごと
令和7年国勢調査 調査員募集中
令和7年10月1日を基準日として、全国一斉に国勢調査が実施されます。国勢調査は、日本に住む全ての人と世帯を対象とする5年に一度の最も重要な統計調査です。日本の人口・世帯の実態を明らかにし、あらゆる施策の基礎データとして利用されます。 市では、約500人の調査員が必要です。ぜひご応募ください。 ◎従事期間…8月下旬〜10月下旬 ◎応募要件…満20歳以上(令和7年8月時点)で、税務・警察・選挙活動に直…
-
くらし
青パト(青色回転灯装着車)によるパトロールを実施中
市では、犯罪抑止などを目的に、青パトによる市内パトロールを実施しています。児童の下校時間帯の見守りや住宅地などの各地域を巡回しながら、車載スピーカーを使って多発している電話de(で)詐欺(特殊詐欺)や闇バイトの注意喚起などを行っています。 青パトの運行について、ご理解とご協力をお願いします。 問合せ:市民活動推進課防犯対策係 【電話】33-4435
-
くらし
皆さんのご意見を募集 パブリックコメント
このたび、案がまとまりましたので、市民意見公募(パブリックコメント)を実施します。 ■印西市こども計画(案) 日時:1月30日(木)まで ◎閲覧場所…子育て支援課、行政資料コーナー、各支所・出張所・公民館(本埜を除く)・図書館、中央駅前地域交流館、市ホームページ 申込み:1月30日(木)(消印有効)までに意見書(任意様式可)に住所、氏名、電話番号を記入し下記へ(閲覧場所の意見回答箱へ投函可) 問合…
-
しごと
農業版ハローワークに登録しませんか
農業版ハローワークは、人手を必要としている農家(求人)と農家で働いてみたい人(求職)の情報を登録し、条件(賃金、労働時間など)の合った双方が直接交渉して雇用契約へつなげるものです。 ※公共職業安定所(ハローワーク)とは異なります 【求職登録をしたい人へ】 登録には農業研修会への参加が必要です。 日時:2月26日(水)13時~16時、27日(木)10時~16時 内容:市内農家での農作業(畑作)の実習…
-
イベント
[2月21日(金曜日)まで] みんなに見せたい印西の景観を募集中
印西市らしいとっておきの景観をぜひご紹介ください。 応募者全員に、いんザイ君グッズをプレゼントします。 問合せ:都市計画課計画係 【電話】33-4653
-
くらし
地域福祉計画地域懇談会を開催
市では「第5次印西市地域福祉計画」の策定を進めています。この度、地域の皆さんのご意見を伺い、地域福祉計画に反映していくために、5つの地区で地域懇談会を開催します。 〈共通〉 定員:20人 申込み:2月10日(月)まで(先着順) 問合せ:社会福祉課厚生係 【電話】33-4513【メール】[email protected]
-
くらし
確定申告のお知らせ
申告・納期限: 所得税及び復興特別所得税、贈与税…3月17日(月) 個人事業者の消費税及び地方消費税…3月31日(月) 下記2会場では書面、パソコン、スマートフォンでの申告書作成と提出(送信)ができますので、ぜひご利用ください。 ◆会場(A) 市役所本庁 税理士による所得税確定申告の無料相談会 開催日:2月6日(木)、7日(金)10時~17時 ※9時から入場整理券を配布。受け付けは16時まで 場所…
-
くらし
市内全図書館 蔵書点検作業のため臨時休館
◎休館の期間…2月2日(日)〜6日(木) 休館中はご迷惑をおかけしますが、より利用しやすい図書館となるよう整備をします。ご理解とご協力をお願いします。 問合せ:大森図書館 【電話】42-8686
-
くらし
松山下公園総合体育館 天井改修工事のためアリーナを利用休止
松山下公園総合体育館のメインアリーナおよびサブアリーナの天井改修工事に伴い、2月1日(土)から9月末(予定)まで、利用を休止します。再開については改めてお知らせします。 なお、武道場、多目的室、会議室、弓道場、トレーニングルームは引き続き利用できます。 問合せ: 〔施設利用について〕スポーツ振興課施設管理係【電話】42-8417 〔工事について〕都市整備課整備係【電話】33-4663
-
イベント
ごみ処理・リサイクル施設などの見学会 参加者募集
ごみ処理施設やリサイクル施設、印西クリーンセンターで発生するごみ焼却熱を地域冷暖房に利用しているエネルギーセンターなどを見学し、ごみの分別と減量化の大切さを学ぶバスツアーです。 日時:2月20日(木)9時~16時(解散予定) ◎集合場所…市役所本庁1階ロビー(8時40分) ◎見学施設… (1)印西クリーンセンター(ごみの焼却) (2)(株)千葉ニュータウンエネルギーセンター(ごみ焼却の余熱利用) …
-
健康
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)のキャッチアップ接種が条件付きで延長になりました
◎延長の条件…令和4年4月〜7年3月末に1回以上接種している場合、令和7年度の4月から1年間は残りの回数が公費の対象になります ◎対象者…平成9年4月2日〜21年4月1日生まれの女子(令和6年度定期接種の高校1年生相当を含む) ※予診票がない人は、下記のちば電子申請サービスから再発行の申請をしてください ※上記の内容は、令和6年12月20日時点の情報です。詳細は厚生労働省および市ホームページを参照…
-
くらし
「ごみの分別大事典」シリーズ 令和6年度(10)
ごみのことおしえて!ブンベツくん! ■スプレー缶の出し方について ▽スプレー缶やカセット式のガスボンベ缶があるんだけど、どうやって処分したらいいの? ・スプレー缶などは使い切ってから、透明な袋に入れて「資源物」としてごみ集積所に出してね。 ▽スプレー缶などに付いているキャップはどうすればいいの? ・キャップはプラスチック製容器包装の指定袋(黄色)に入れて出してね。 ▽スプレー缶などを出す時は穴を開…
-
くらし
リサイクル情報広場
(掲載情報は12月27日現在) ◆譲ります もとの幼稚園制服、洋服(男性)、ベビーベッド(白)、秀明八千代高等学校制服(男子)・指定かばん、印旛中学校指定かばん、洋服だんす、学習机(イスあり) ◆探しています 八千代松陰高等学校制服(男子)、たかさごSCHOOL制服・体操服・かばん(男子)、鯉のぼり、西の原幼稚園制服・体操服、Rainbow Wings International制服・園用品、西の…
-
くらし
外国人の皆さんへ For Foreign Residents
■資源物とごみの分け方・出し方 印西市では、家庭ごみの分け方や出し方をまとめたチラシ「資源物とごみの分け方・出し方」の英語版・中国語版・韓国語版・やさしい日本語版を配布しています。市役所のクリーン推進課で受け取るか、市のホームぺージを見てください。 検索:いんざいし ごみ がいこくご ごみの出し方がわかるアプリも配信中です。※英語・中国語・韓国語にも対応 家庭のごみは、地域ごとに決められた日の朝(…
-
イベント
文化ホール情報
■ピアノ弾き比べ体験「どっちもワンダー!」 文化ホールが誇る2台のフルコンサートピアノを自由に演奏してみませんか。アコースティック楽器の持ち込みもできます。 日時:2月24日(振休)10時~19時55分 内容:1区分25分。最大2区分まで 参加費:1区分千円 その他:営利目的やコンサート、発表会としての利用は不可 申込み:1月19日(日)10時から電話で、14時からは窓口でも可(先着順) ■ヤング…
-
くらし
知っ得! 消費生活 [119]
■給湯器の点検商法に注意!無料のはずが高額請求に ◇事例 いきなり業者が訪問し「ガス給湯器の無料点検に回っている」と言われたので、契約しているガス会社の人だと思い点検を依頼した。「このまま使っていては危ない。すぐに給湯器を変えた方が良い」と言われたので、お湯が使えなくなると大変だと思い了承してしまった。費用は50万円と高額で怪しいので契約をやめたい。 ◇消費者へのアドバイス ・点検と偽って訪問し、…
-
くらし
いんざいトピックス -INZAI TOPICS-
■研修兼意見交換会でさらなる連携を深める町内会自治会連合会 去る11月23日、市役所で研修兼意見交換会が開催されました。 これは、各町内会の集まりである町内会自治会連合会と市が共催し実施しているもので、各町内会での課題や現状について意見を取り交わしました。 町内会の運営について、ファシリテーターの影山貴大氏の進行の下、事例紹介、町内会の現状から理想に向けての解決策や取り組みを考える意見交換を行いま…
-
くらし
自主防災組織を作りましょう
自主防災組織は、地域住民で運営する任意の防災組織です。平常時には防災訓練、また災害時には避難の手助けや避難所運営の協力など、地域の防災力として活動しています。現在、市内には100を超える組織があります。防災の基本は、自助・共助・公助です。共助の力を高めていくため、市では、自主防災組織に以下の助成を行っています。 ◆自主防災組織への助成 (1)自主防災組織結成時に、1団体当たり50万円以内の資機材助…
- 1/2
- 1
- 2