広報いんざい 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
11月はちば国保月間 国民健康保険制度は皆さんが納める国民健康保険税で支えられていますので、納期限までに納めましょう。 保険税の納付は納め忘れのない口座振替が便利です。 問合せ:国保年金課保険税係 【電話】33-4462
-
くらし
印西市人事行政の運営などの状況 印西市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、職員の給与や職員数、勤務条件などの状況をお知らせします。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◇定員の状況・部門別職員数(各年4月1日現在) ◇人件費(普通会計決算)(令和6年度) ※人件費は特別職に支給された給料などを含む ※普通会計とは企業会計を除いたもの ※職員数に任期付短時間勤務職員、暫定再任用職員(短時間勤務)、定年前再任用短時...
-
くらし
令和7年度 上半期の財政状況 令和7年度一般会計当初予算額は570億6,000万円でしたが、その後3回の補正が行われ、9月末現在の予算額は568億9,908万円(うち前年度からの繰越分が8億1,248万円)です。前年同期比4.2%の増となりました。 (令和7年度上半期) ※各項目を1万円未満で四捨五入しているため、合計額と合わない箇所あり 問合せ:財政課財政係 【電話】33-4424
-
子育て
11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン月間 「知らせよう あなたが あの子の声になる」 ■児童虐待とは 保護者がこどもに行う人権侵害で、次の4つに分類され、いずれの虐待も許されない行為として法律で定められています。 ・殴る、蹴るなどの「身体的虐待」 ・わいせつな行為などの「性的虐待」 ・家の中に閉じ込める、食事を与えないなどの「ネグレクト」 ・言動による脅しやこどもの面前で家族間の口論や暴力行為を行うなどの「心理的虐待」 ■ヤングケアラーと...
-
くらし
11月12日(水)〜25日(火) 女性に対する暴力をなくす運動 女性に対する暴力、性犯罪・性暴力、ストーカー行為、売買春、人身取り引き、セクハラなどは、女性の人権を著しく侵害し、男女共同参画社会を形成していく上で克服すべき重要な課題です。 市では、毎月第1・3木曜日に専門の女性カウンセラーによる「女性の悩み相談(本紙16ページ参照)」を実施している他、DV被害者が緊急に避難する際の金銭的支援も行っています(要相談)。 独りで悩まずに、気軽にご相談ください。 ◆...
-
子育て
こどもを犯罪から守る「こども110番の家」に登録しませんか こども110番の家とは、こどもが身の危険を感じたときに、助けを求めて駆け込める家庭や事業所などのことで、こどもを保護して警察などに通報します。 ステッカーや看板を掲示し、活動に協力できる市内の家庭や事業所などは、近くの小中学校へ連絡してください。 地域社会の防犯意識を高め、市民を巻き込む犯罪を抑止するためにも、皆さんのご協力をお願いします。 問合せ:生涯学習課推進係 【電話】33-4713
-
くらし
女性のための法律相談 職場や学校、家庭などでの女性の人権を侵害するセクハラ、パワハラ、DVなどの悩みについて、法律の専門家である弁護士(女性)に無料で相談できます。 日時:(1)12月10日(水)(2)令和8年1月21日(水)10時~15時(1人40分以内) 場所:コスモスパレットパレットII 対市内在住の女性※DVなどで避難している人も可 定員:各6人 その他:託児は完全予約制 申込み:(1)11月1日(土)から12...
-
子育て
千葉ニュータウン中央駅前に送迎保育ステーションを開設します 令和8年4月から、保護者に代わりこどもをバスで保育所などへ送迎する送迎保育ステーションを開設します。 利用方法や料金などの詳細は決まり次第、本紙や市ホームページなどでお知らせします。 ◎設置場所…アルカサール内テナント(中央北1-4) ◎開設時間…月曜~土曜日7時~9時30分、16時30分~19時を予定 対象:満2~5歳児 定員:30人 ◎送迎対象の保育園など(予定)…しおん保育園、銀の鈴保育園、...
-
子育て
印西市ファミリー・サポート・センターに登録して地域のみんなで子育てをしませんか ■会員募集みんなで子育て支援! ファミリー・サポート・センターは、子育てを手伝ってほしい人と手伝うことができる人が会員登録し、助け合う組織です。 「仕事で保育園や幼稚園の迎えが間に合わない」「用事で出掛けるのでこどもを預かってほしい」など、お困りの際はご連絡ください。 ◇会員の種類 ◎利用会員…市内在住・在勤で、生後6カ月から小学6年生までのこどもがいる人 ◎提供会員(有償ボランティア)…市内在住...
-
子育て
令和8年4月からの入園・入所の申し込みが始まります ■保育園 ◎受付期間…11月4日(火)~11月25日(火)8時30分~17時15分 ◎受付場所…保育幼稚園課入園係、各支所、中央駅前出張所、市内各保育園・認定こども園・小規模保育事業所 ※保育幼稚園課入園係以外では受付期間が異なります。詳しくは市ホームページを参照ください マイナンバーカードで自宅から申し込み可能です。 「保育園」で検索してください。 問合せ:保育幼稚園課入園係 【電話】33-46...
-
子育て
こども誰でも通園制度が始まります 乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)は、全てのこどもの成長をサポートし、良好な育児環境を提供するための制度です。この制度では、通常保育所などに通っていないこどもが対象となり、保護者の就労状況に関係なく、月一定時間の利用可能枠内まで保育施設を利用できます。 利用方法や料金などの詳細は、決まり次第、本紙や市ホームページなどでお知らせします。 ◆こども誰でも通園制度のメリット ・こどもにとって…同...
-
その他
お詫びと訂正(1) 本紙令和7年10月号6ページ「保育園の入園申し込み」記事内の(仮称)リップル保育園高花の受入月齢に誤りがありました。 お詫びして訂正いたします。 (正) 施設名:(仮称)リップル保育園高花 受入月齢:(6)1~5歳児 (誤) 施設名:(仮称)リップル保育園高花 受入月齢:(2)産休明け(生後57日)以降 問合せ:保育幼稚園課入園係 【電話】33-4651
-
文化
防火ポスターコンクール 入賞作品の展示 イオンモール千葉ニュータウン 11月10日(月)~17日(月) 印西地区消防組合では、秋季全国火災予防運動の一環として、管内の小学校から防火ポスターを募集した結果、461点の応募があり、青栁宇之介さん(木刈小4年)が最優秀賞に輝きました。 入賞作品の全28作品を展示しますので、こどもたちの力作をぜひご覧ください。 問合せ:印西地区消防組合予防課指導調査係 【電話】46-9971
-
しごと
印西市消防団員募集中 消防団は、市町村の消防機関の一つで、団員は仕事などを持ちながら、非常勤特別職の地方公務員として、地域と連携しながら市民の安心・安全のために活動しています。 女性部は近年、地域防災の重要性が叫ばれる中、応急手当普及員としての知識を生かし、応急手当やAED指導、火災予防運動を通じ、地域の防災意識の向上に貢献しています。 また最近では、消防団OBが活動を災害時などに限定し、機能別団員として消防団に復帰す...
-
くらし
J-ALERT(アラート)全国一斉情報伝達試験の実施 地震や弾道ミサイル攻撃などの発生時に備え、Jアラートの全国一斉情報伝達試験を実施します。当日は市内の防災行政無線などで試験放送を行います。実際の災害ではありませんので、ご注意ください。 日時:11月12日(水)11時 ◎対象地域…全国 ◎試験内容…防災行政無線の放送、防災メール、防災エックス、市公式LINE、電話、ファクス、市公式ホームページ、Yahoo!防災速報、全国避難所ガイドによる情報配信 ...
-
くらし
誰もが安心して暮らせるまちに 印西市犯罪被害者等支援条例 誰もがある日突然、犯罪被害に遭う可能性があります。 被害に遭うと、その事実を受け入れることもできないまま、さまざまな問題や心身に起きる変化に直面することになります。 犯罪被害者支援は、誰もが安心して暮らすことができる地域社会のために必要な施策です。 市では、犯罪被害に遭われた人が一日でも早く平穏な生活を取り戻すことができるよう印西市犯罪被害者等支援条例を制定し、支援を行っています。 ◆被害に遭われ...
-
イベント
11月25日(火)〜12月1日(月) 犯罪被害者週間「千葉県民のつどい」 犯罪被害に遭われた人やその家族が置かれている状況などについて、一緒に考えてみませんか。 日時:11月29日(土)13時〜(受け付け12時〜) 場所:千葉市生涯学習センター 内容: (1)基調講演「国費による被害者のための弁護士制度」 (2)講演「ひとり息子を飲酒運転で奪われて、今」 (3)犯罪被害者支援音楽会(県立千葉女子高等学校マンドリン・ギター部) 講師:(1)合間利氏(弁護士)(2)鈴木共子...
-
イベント
「ミニ・生命のメッセージ展」を開催 犯罪・事故などにより理不尽に生命を奪われた犠牲者が主役のアート展を、県内4会場で実施します。 問合せ:(公社)千葉犯罪被害者支援センター 【電話】043-225-5451
-
くらし
外国人の皆さんへ For Foreign Residents ■急病時(休日・夜間・小児)の連絡先 診察を希望する場合は、事前に電話してください。2次元コードからや各ホームページからも確認できますので、参考にしてください。 1.日本医科大学千葉北総病院 印西市鎌苅1715 【電話】99-1111 2.印西総合病院 印西市牧の台1-1-1 【電話】33-3000 3.印旛市郡小児初期急病診療所(休日・夜間のみ) 佐倉市江原台2-27 【電話】043-485-3...
-
くらし
リチウムイオン電池などを回収します ご家庭で不要となったリチウムイオン電池やボタン電池などは、市のごみ出しルールでは販売店の窓口へ持ち込むことになっていましたが、11月1日(土)から、下記の公共施設でも回収します。 【回収対象電池】 ・小型充電式電池(モバイルバッテリーを含む) (例)リチウムイオン電池(Li-ion)、ニッケル水素電池(NiMH)、ニカド電池(NiCd) ・コイン型・ボタン型電池 (例)コイン型電池(CR、BR、V...
