広報いんざい 令和7年11月号
発行号の内容
-
イベント
イルミライ★INZAI 点灯期間中にイベントを開催 今年は「イルミライ★INZAI」の点灯期間中に、市民団体の皆さんによるイベントを開催します。 ◎点灯期間…11月29日(土)~令和8年1月25日(日) ◎点灯時間…17時~21時 ◎点灯式…11月29日(土)16時50分~17時。ステージイベントは15時~16時50分 ◆点灯期間中のイベント 11月29日(土)、12月6日(土)…イルミライマルシェDAY1-2〔イルミライマルシェ〕 12月13日(...
-
くらし
市長メッセージ 【イルミライ★INZAI】 今年もイルミライ★INZAIの季節が近づいてきました。今年は点灯期間中に、市民団体の皆さんによるイベントも開催される予定です。まちを彩る光の中で、世代を超えて人と人とがつながる時間を楽しんでいただければと思います。 イルミネーションは、まちの魅力を再発見するきっかけにもなります。ぜひご家族やご友人と一緒に、印西の光の風景をお楽しみください。 【白井市とのまちづくりに関す...
-
その他
広報いんざいのポスティングに関するお問い合わせ ■お問い合わせ専用のコールセンター 【フリーダイアル】0120-008-986 平日9時〜17時(土曜・日曜日、祝日を除く)、毎月21日〜月末までは、毎日9時〜17時(12月29日〜1月3日を除く) ■ちば電子申請サービスから ※本紙掲載の二次元コードをご確認ください
-
子育て
教育長が再任 新たに教育委員会委員が就任 令和7年第3回市議会定例会において議会の同意を受け、10月1日付けで市教育委員会教育長には引き続き渡邉義規氏が、市教育委員会委員には新たに増田洋子氏が就任しました。 渡邉氏は、令和6年8月に市教育委員会教育長に就任後、教育現場や行政の豊富な経験を生かし、その手腕を発揮されています。 増田氏は、市内の小学校教諭を経て、市教育委員会指導主事、いには野小学校校長などの要職を歴任、長年にわたって教育現場や...
-
くらし
人権擁護委員を委嘱 10月1日付けで、人権擁護委員に馬場正実氏(4期目)と平田茂康氏(2期目)が再任されました。 また、新たに小林すみ子氏が委員に委嘱されました。 人権擁護委員は、法務大臣から委嘱された民間のボランティアで、全国の各市町村に配置されており、市では10月1日時点で9人の委員が活動しています。各委員は法務局と連携して、人権相談や人権教室、人権週間の街頭啓発など、地域の皆さんに人権の大切さを知ってもらうため...
-
くらし
永治コミュニティセンターの保全改修工事に伴う休館のお知らせ 永治コミュニティセンターは保全改修工事のため、令和8年1月5日(月)から9月末(予定)まで休館します。 皆さんにはご不便をおかけしますが、ご理解をお願いします。 問合せ:市民活動推進課活動支援係 【電話】33-4431
-
くらし
自転車乗車用ヘルメット購入費助成金の申請を受け付けています 令和5年4月1日から施行された改正道路交通法により、全ての自転車利用者に対して自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務となりました。 市では、自転車乗車時のヘルメット着用を促進し、事故時の被害軽減を図るため、自転車乗車時のヘルメット購入費用の一部を助成します。 対象:次の全ての要件を満たす人 ・印西市に住民登録がある ・自ら、または同一の世帯に属する人が自転車乗車用ヘルメットを購入している ・市税を...
-
くらし
印西市と白井市とのまちづくりに関する連携協定を締結 去る10月14日、市は白井市とまちづくりに関する連携協定を締結しました。 この協定は、相互の緊密な連携と協力のもと、それぞれの資源や特性を生かしながら、地域の課題に迅速かつ的確に対応し、住民サービスの向上および地域の持続的発展を図るため、両市が連携していくものです。 これからも、子育てや環境などの個々の分野で、印西市と白井市の職員同士が協議を重ね、協力しながらまちづくりを進めていきます。 問合せ:...
-
くらし
皆さんの声をお聞かせください 印西牧の原駅圏に今後求められる公共施設の整備について 市は、今後も人口増加が見込まれる印西牧の原駅圏の利便性を高めるため、新たな公共施設の整備について検討しています。市民の皆さんの声を反映させていくために、対話会および市民意見の募集を実施します。 ◆市長とともにまちづくりを考えよう 対話会を開催 日時:11月24日(振休)10時~12時 場所:牧の原地域交流センター 対象:市内在住者 定員:30人 申込み:11月14日(金)までに、ちば電子申請サービ...
-
くらし
明治安田生命保険相互会社と包括連携に関する協定を締結 去る10月6日、市と明治安田生命保険相互会社は包括連携に関する協定を締結しました。 市と明治安田生命保険相互会社は、これまでも福祉や健康の個別事業などで連携を図ってきましたが、活力に満ちた魅力ある地域社会の創造に向けて、これまでの連携協力をより広い分野で推進、発展させていきます。 また、当日の締結式では、明治安田生命保険相互会社の担当者から「これからも地元を元気にしていけるような取り組みを進めてい...
-
イベント
戦没者追悼式を開催 先の大戦で犠牲となった戦没者を追悼する、戦没者追悼式を開催します。 日時:11月13日(木)10時~(受け付け9時30分~) 場所:文化ホール 内容:献花、市遺族会による「戦争体験を伝えていくこと」についての講演 問合せ:社会福祉課厚生係 【電話】33-4513
-
くらし
百歳おめでとうございます ■満百歳を迎える26人の皆さんをお祝い 今年度に満百歳を迎える皆さんに、記念品などを贈呈し、長年にわたる社会への貢献に感謝するとともに、長寿をお祝いしました。 市内には、9月15日時点で百歳以上の人が43人います。最高齢は男性が103歳、女性が105歳です。 ◇満百歳を迎える皆さん ※詳細は本紙をご確認ください 問合せ:高齢者福祉課生きがい支援係 【電話】33-4592
-
くらし
電話リレーサービスをご活用ください 【電話リレーサービスとは】 聴覚や発話に困難のある人(以下、「きこえない人など」)ときこえる人との電話を、通訳者が手話や文字、音声で通訳することにより、即時双方向につなぐことができるサービスです。日常の会話や仕事上での電話、警察や消防などへの緊急通報など、さまざまな場面で活用することができます。 ご利用になる場合には、事前に登録が必要となりますので、下記までお問い合わせください。なお、登録はきこえ...
-
しごと
印西市地域包括支援センター運営法人を募集します 市内5カ所に設置している印西市地域包括支援センターを運営する法人を、公募型プロポーザル方式により募集します。応募方法などの詳細は募集要領を参照ください。 ◎契約期間…令和8年3月〜12年3月31日 ◎応募対象…1法人2カ所まで応募可 ◆公募説明会 日時:11月19日(水)14時〜 場所:市役所本庁舎 申込み:参加希望者は11月18日(火)までに参加申込書(募集要領)(下記窓口、または市ホームページ...
-
しごと
印西地区SOSネットワークの協力事業者を募集します 印西警察署管内3市町(印西市、白井市、栄町の一部)では、高齢者などの行方不明者の情報を防災無線・防災メールに加え、印西地区SOSネットワーク加入事業者へファクスで情報提供し、協力をお願いしています。 市では行方不明者の発見にご協力いただける加入事業者を募集しています。なお、加入事業者には、印西警察署から行方不明者の情報が一斉にファクス送信されます。 申込み・問合せ:高齢者福祉課生きがい支援係 【電...
-
くらし
11月30日(日)は年金の日 「ねんきんネット」を利用して、年金記録や年金受給見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。パソコンやスマートフォンからいつでも自分の年金記録を確認できるほか、将来の年金受給見込額について自分の年金記録を基にさまざまなパターンの試算もできます。 詳細は日本年金機構ホームページから、または下記へお問い合わせください。 また、マイナポータルと連携することで、国民年金保険料の口座振替申出など...
-
くらし
SDGs(エスディージーズ)の達成に向けた取り組み SDGsは英語「Sustainable(サスティナブル)Development(ディベロップメント)Gals(ゴールズ)」の略で、日本語で「持続可能な開発目標」といいます。「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現を目指すもので、先進国・開発途上国全ての国々を含めた全世界共通の目標として、平成27(2015)年9月に行われた国連サミットで採択されました。 SDGsは17のゴール...
-
くらし
便利です! マイナンバーカード マイナンバーカードは近年、さまざまな用途で利用されています。 暮らしを便利にするため、この機会にマイナンバーカードを作りませんか。 ◆使い道1 顔写真付きの本人確認書類として使える マイナンバーと本人確認書類の提示が必要な場合は、これ1枚の提示で完結します。 ◆使い道2 各種証明書を全国のコンビニエンスストアなどで取得できる マルチコピー機から、住民票、印鑑登録証明書、戸籍謄本・抄本、戸籍の附票、...
-
くらし
年末調整・確定申告まで大切に保管を 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が発行されます 国民年金保険料は、所得税および市県民税の申告において、その全額が社会保険料控除の対象となります。その年の1月1日から12月31日までに納付した保険料が対象です。 この社会保険料控除を受けるためには、支払ったことを証明する書類の添付、または提示をする必要があります。なお、e-Taxの場合は添付は不要です。 このため、令和7年1月1日から9月30日までの間に国民年金保険料を納付した人は、社会保険料(国...
-
くらし
年末調整に保険料(税)納付証明書の添付は不要です 年末調整では国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料の納付に係る証明書の添付は通常不要です。会社から提出を求められた場合には領収証書などで対応してください。 問合せ: 国保年金課保険税係【電話】33-4462、 高齢者医療年金係【電話】33-4470、 高齢者福祉課介護保険係【電話】33-4623
