広報しろい 令和7年2月1日号

発行号の内容
-
講座
シニア
■シルバー会員入会説明会 仕事の内容、女性の就業状況、サークル活動などを案内します。 日時:3月11日(火)・12日(水) (1)9:30~11:30 (2)13:30~15:30(希望の日時を選択) 場所:高齢者就労指導センター 対象:原則60歳以上の市民 持ち物・必要なもの:筆記用具 申込み・問合せ:2月25日(火)までにシルバー人材センターへ 【電話】498-1717 ■もしもに備える終活支…
-
くらし
今月の市税などの納期限は2月28日(金)
・固定資産税・都市計画税 第4期 ・国民健康保険税 第8期 ・後期高齢者医療保険料 第8期 ・介護保険料 第8期 口座振替が便利です eL-QRでいつでもどこでもキャッシュレス納付(保険料除く) ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:収税課 【電話】401-4104
-
子育て
小学校区まちづくり協議会からのお知らせ
※参加対象は原則、当該地域の皆さんです。 ■南山小学校区まちづくり協議会設立総会 南山小学校区では、地域と市が協働し、小学校区まちづくり協議会の設立に向けて取り組んでいましたが、令和6年12月15日(日)、まちづくり協議会が発足しました。 ▽桑原玉樹会長のメッセージ 本日、南山小学校区まちづくり協議会の設立総会を迎えることができました。準備を始めて2年、準備会ができて1年。そもそも「まち協」って何…
-
くらし
印西クリーンセンターの火災に伴うごみ処理状況のお知らせ
令和6年12月27日(金)7:57ごろ、印西クリーンセンターの粗大・不燃ごみ処理箇所で火災が発生しました。現在、可燃ごみ・不燃ごみ・資源物のごみの収集は通常どおり行っていますが、施設の焼損により不燃・粗大ごみの処理機能が停止している状況です。 最新の情報は市ホームページをご確認ください ■発火する危険性のあるごみの捨て方に注意 今回の火災の原因は現在調査中ですが、全国ではスマートフォンやモバイルバ…
-
くらし
2月2日(日)は総合防災訓練 自宅からでも参加しよう!
■総合防災訓練 日時:2月2日(日)9:00~12:30 ※当日は文化センター全館を臨時休館します。 場所:白井総合公園 9:00に防災行政無線で大地震発生の訓練をお知らせします。震度6強の地震をイメージしながら、自己の身の安全確保行動(シェイクアウト訓練)を行ってください。 消防・警察・自衛隊や災害協定を結んでいる事業者など38の関係機関団体が連携し、各種訓練を行うほか、炊き出し訓練や、自由に体…
-
くらし
今月の予約が必要な相談(1)
相談名にLINEがついている相談は白井市公式LINEから24時間・予約を受け付けています ■ニート引きこもり相談会(15歳~39歳)LINE 日時:18:20~19:30、19:40~20:50 (1)2月3日(月) (2)3月3日(月) 場所:市役所・Zoom 問合せ:生涯学習課 【電話】401-8942 ■中小企業経営・創業なんでも相談 日時:10日(月)14:00~17:00 場所:市役所東…
-
くらし
今月の予約が必要な相談(2)
■住宅リフォーム無料相談会(5日前まで)LINE 日時:19日(水)13:00~16:00 場所:市役所東庁舎相談室203 申込み・問合せ:建築宅地課へ 【電話】401-4675 ■交通事故相談(2日前まで) 日時:26日(水)10:00~12:00、13:00~15:00 場所:市役所東庁舎相談室203 申込み・問合せ:市民活動支援課へ 【電話】401-4081 ■心配ごと相談(予約優先) ▽心…
-
文化
白井市文化団体協議会 第11回主催事業 「文化と平和、祈りのコンサート」
~子どもたちにつなごう!平和で豊かな文化を~ 世界各地で戦争が起きている現在こそ、文化活動を通して平和への願いを共有したいと考え、ウクライナの伝統楽器バンドゥ―ラ奏者のカテリーナさんをはじめ2人のゲストを迎え、ステージパフォーマンスを行います。 日時:2月8日(土)14:00(開場13:00) 場所:文化会館なし坊ホール 出演: ・児童合唱(白井少年少女合唱団) ・フラダンス(アロハ フラ ナニ、…
-
健康
ライフステージに合わせた睡眠を
1日の平均睡眠時間が6時間未満の人の割合は男性の30~50歳代、女性の40~50歳代で4割以上を占めています。 睡眠の不調・睡眠休養感の低下がある場合は、生活習慣等の改善をはかることが重要ですが、病気が潜んでいる可能性にも留意が必要です。ここでは、ライフステージごとに推奨事項をご紹介します。 ■成人 個人差はありますが、6時間以上を目安として必要な睡眠時間を確保しましょう。食生活や運動等の生活習慣…
-
くらし
親元同居近居支援補助金
市内に居住する親世帯と同居・近居を目的に市外から転入してきた若い世代の人に住宅の購入費用などを補助します。 ■受け付け 当初予算(1,310万円)が無くなり次第終了(先着順) ※残額は市ホームページで確認してください。 ■補助対象・限度額(詳細は問い合わせてください) (1)床面積50平方メートル以上の住宅を購入または新築した場合限度額40万円※ (2)住宅を床面積30平方メートル以上増築した場合…
-
くらし
今月の予約が不要な相談
■健康相談(電話や窓口で随時相談可能) ▽助産師による健康相談 日時:3日(月)9:30~11:30 場所:子育て支援センター「ふれんど」 内容:1カ月健診以降の乳幼児身体測定(要母子手帳) ▽助産師による健康相談 日時:7日(金)9:30~11:30 場所:子育て支援センター「スマイル」 内容:1カ月健診以降の乳幼児身体測定(要母子手帳) ▽助産師などによる健康相談 日時:17日(月)9:30~…
-
イベント
白井市文化センター今月のイベント情報
各催しは中止や延期、内容が変更となる場合があります。最新情報はホームページや電話で確認してください。 ※2月2日(日)、総合防災訓練のため文化センター全館を臨時休館します。 ■文化会館なし坊ホール ▽文化と平和、祈りのコンサート(文化団体協議会主催事業) 日時:8日(土)14:00~ 問合せ:佐藤 【電話】090-2656-0980 ▽布佐台幼稚園ミュージックステップコンサート 日時:15日(土)…
-
くらし
全国社会福祉協議会会長表彰を受賞 井川芳枝さん
令和6年11月26日(火)、白井市民生委員・児童委員の井川芳枝さんが、令和6年度全国社会福祉協議会会長表彰を受けました。 長年にわたり住民の立場に立った相談や必要な援助に取り組み、社会福祉の増進に貢献されるとともに、行政や社会福祉協議会などと連携し、地域に根ざした福祉関係の活動や事業に協力された功績が称えられました。 問合せ:社会福祉課 【電話】497-3482
-
くらし
犯罪・交通事故・災害などの発生状況
犯罪・交通事故は千葉県警察、火災は印西地区消防組合のホームページから確認できます。 ■移動交番の予定はこちら 移動交番は周辺の警戒、巡回パトロール、各種届出の受理などを行います。県内の開設予定は、千葉県警察のホームページで確認してください。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:印西警察署地域課 【電話】0476-42-0110
-
文化
歴史のしずく
■白井の馬医 馬医は文字通り馬のお医者さんです。馬は古墳時代に我が国へ渡ってきた有益な動物であったため、早くから馬の治療にも関心がもたれ、飛鳥時代に聖徳太子や橘猪弼が、高句麗僧恵慈から馬の治療を学んで、太子流療馬術を確立したとされます。古代の律令国家でも左右馬療に馬医が配置され、桓武天皇の時代に唐で学んだ平仲国は、馬医の生業を広めたとも伝えられます。 中世の武士の時代に、馬は欠かせない存在となり、…
-
イベント
インフォメーション-イベント-
■おしゃれ市場 キッチンカーandマルシェ キッチンカー、露店、ハンドメイド、ワークショップ、物販ほかを開催します。 日時:2月9日(日)9:00~16:00(小雨決行) 場所:白井総合公園 問合せ:おしゃれ市場 萩原 【電話】090-1434-8067 ■神崎川上流ゴミ拾い(2回) 市内を流れる一級河川・神崎川上流沿いの遊歩道を2月と3月の2回に分けてゴミ拾いをします。 (1)日時:2月15日(…
-
くらし
インフォメーション-募集・伝言板-
■邦楽愛好会会員募集 毎月1回の合奏練習、要請によりボランティアで福祉施設などでの慰問演奏などを実施。 日時:主に火曜日(練習時に翌月の活動日を決定) 場所:福祉センター 対象:使用楽器(筝、尺八、三絃など)や流派を問わず邦楽を愛好する人(経験者、初心者ともに歓迎) 費用等:年会費1,000円程度(会場費、楽譜代など) 問合せ:邦楽愛好会 藤本 【電話】090-5578-4034 ■オカリナサーク…
-
スポーツ
市民ゴルフ大会 参加者募集!
日時:4月14日(月) 場所:総武カントリークラブ印旛コース(今年は会場を変更しています) 対象:市内在住・在勤者 先着176人 ※今大会は印旛郡市民スポーツ大会(ゴルフ競技)選考を兼ねます。 競技方法:新ぺリア方式(午前中9ホールのスコアで計算) 費用等:3,000円(参加賞、賞品代)、プレー費15,600円(セルフ乗用カート利用・昼食代含む) その他:ハーフコンペのため、表彰式・パーティーは行…
-
健康
えいよう たっぷり おすすめレシピ
■今月のメニューは長ネギとシメジのキムチみそ汁 1日の野菜摂取目標量350グラム ▽材料(4人分) ・長ネギ 1/2本 ・シメジ 1/2袋 ・乾燥ワカメ 4グラム ・水 500ミリリットル ・丸ごと食べられる煮干し 12尾 ・みそ 大さじ1 ・キムチ 80グラム ▽作り方 (1)鍋に水と煮干しを入れておく。 (2)長ネギは斜め切りにし、シメジは石づきを取り小房にわける。乾燥ワカメは水に戻して水けを…
-
その他
今月の表紙
「災害は忘れたころにやってくる」は過去の格言になってしまいました。今では「災害はいつでも、どこにもやってくる」になりつつあります。 いざという時に、自分と大事な人(家族など)を守れるようにしたいものです。 [撮影]秘書課@白井総合公園