広報さんむ 令和6年9月号

発行号の内容
-
文化
Let’s together
■さんむ文化財ギャラリー(37) ◆観音堂成東小松726慈廣寺 江戸時代後期 聖観音を祀(まつ)る慈廣寺(じこうじ)観音堂は味わい深い建物である。禅宗様の三手先組(みてさきぐみ)という凝った軒組で大きな屋根を支えている。屋根が大きすぎるように見えるのは茅葺(かやぶき)を鉄板で覆っているからで、本来はもっと軽やかな姿だったことが、茅負(かやおい)の反(そ)りから想像される。軒出が大きいため、軒天井(…
-
くらし
ふるさとの夏まつり
7月に市内3か所で、夏まつりが開催されました。猛暑の中でも輝く人々の笑顔。〝熱い〟ふるさとの夏の模様を写真で巡ります。 ◆山武市サマーカーニバル(蓮沼) サンバやダンスが披露され、キッチンカーや屋台が賑わい、フィナーレには約1500 発の花火が夜空を彩りました。 (7月27日) ◆虫送り(松尾) 稲につく虫を駆除するための祭事である「虫送り」が松尾町蕪木地区で開催されました。地元の方の思いと共に、…
-
その他
サブロックな毎日
※詳しくは広報紙P27をご覧下さい。
-
その他
今月の一言
今まで夏は扇風機で過ごしてきましたが、もう限界。エアコンを購入しました。 涼しくリラックスできる環境ができ、これで猛暑の日も快適に過ごせそうです。 皆さんも暑さ対策は万全にしましょう! (Y)
-
その他
その他のお知らせ(広報さんむ 令和6年9月号)
■表紙 3世紀~7世紀頃の古代日本で造られていた有力者たちのお墓『古墳』。ご存じですか? 市内には約500基の古墳があり、埴輪や土器などが見つかっていることを︒ 山武市歴史民俗資料館で『埴輪展』開催中 写真:馬の埴輪 経僧塚(きょうそうづか)古墳(山武市野堀)より出土 ■広報さんむは「公益社団法人山武市シルバー人材センター」に委託し、全戸配布(ポスティング)を行っています。また、市ホームページやス…
- 2/2
- 1
- 2