広報さんむ 令和6年10月号

発行号の内容
-
文化
Let’s together
■さんむ文化財ギャラリー(38) ◆いざりばた 成東白幡824白幡八幡神社 元禄2年(1689)江戸時代千葉県指定文化財 「いざりばた」とは地に腰を落として、両足を投げ出して機織りする機械で、腰掛けて用いられる高機よりも古い形式のものです。当社では神事として10月上旬に機織りが行われ八幡神に奉納されます。八幡神は源氏一門の守護神として知られますが、当社にも、源平合戦の際に房総に渡った源頼朝が戦勝祈…
-
子育て
ハートあふれる7つの教室
■保護者、地域住民と緑海小学校で作りあげた『みどりみ子ども教室』の再開 『みどりみ子ども教室』を取材した6月。緑海小学校のベランダから眺める景色には、青々した稲穂が風にそよぎ、スタッフは生き生きと、子どもたちは伸び伸び過ごしていました。 毎月第2土曜日の午前中、緑海小学校約40人の児童たちが、教室や体育館で、茶道、工作、料理、書道、手品、運動、手話の活動を楽しんでいます。 時計の針を戻すこと平成1…
-
くらし
オトクなキャンペーンが始まります〈10月1日から令和7年1月31日まで〉
■今日はバスに乗って出かけよう! 山武市では、公共交通維持のため市内2つのバス路線に対し運行継続の補助をしています。 今後も市民の暮らしを支える公共交通を活性化し維持していくため、バスに関するキャンペーンを実施します! ◆キャンペーン1 海岸線・八街線限定上限200円乗車券の発行 山武市内の海岸線、八街線で利用者負担額の上限が200円(小児、障害者は100円)になる乗車券です。10月1日より、下記…
-
その他
作田川クイズ答え「B.琴」
琴を弾く人物埴輪は全国でも多くみられますが、男性の人物埴輪のみです。小川崎台古墳からもこの琴を弾いていたと思われる男性の人物埴輪が発掘されています。古墳時代にはすでに琴が使われていました。みんな正解できたかな? (Y)
-
その他
その他のお知らせ(広報さんむ 令和6年10月号)
■表紙 ご覧にいれましょう埴輪の魅力を 関連ページP2、3 名探偵 作田川シュン山武市歴史探索 ■8/23 成東駅前サマーフェスタ ■8/24 なるとうサマーフェスタ2024 ■広報さんむは「公益社団法人山武市シルバー人材センター」に委託し、全戸配布(ポスティング)を行っています。また、市ホームページやスマホアプリ「マチイロ」でもご覧いただけます。 原則、毎月1日から3日までの間に配布を行っていま…
- 2/2
- 1
- 2