広報さかえ 令和6年6月号vol.861

発行号の内容
-
くらし
計画を策定しました
1.第5期栄町健康増進計画、食育基本計画、自殺対策計画、歯科口腔保健推進計画 計画期間:令和6年度から令和15年度 基本理念:誰もが心身ともに健康で元気に暮らせるまち 基本目標: ・健康寿命の延伸 ・生活の質の向上 基本方針: [1]ライフステージに応じた健康づくり [2]生活習慣病の発症予防と重症化予防 [3]民主体の健康を支える環境づくり 基本方針に基づく7つの施策 2.栄町地域福祉計画(新規…
-
くらし
栄町議会議員一般選挙結果
任期満了に伴う栄町議会議員一般選挙が4月16日に告示され、21日に町内8カ所の投票所で投票が行われました。投票および開票結果は、下記のとおりです。(敬称略/得票順) ※詳しくは本紙をご覧ください。 有効投票数:9,597 無効投票数:96 投票総数:9,693 ※前回選挙(R2.4.19)が投票率48.90%であり7.30%上昇 問合せ:選挙管理委員会 【電話】95-1111
-
くらし
栄町議会議員を紹介
4月21日に行われた任期満了に伴う議会議員一般選挙で、当選された14名の議員の方がたを、抱負を交えてご紹介します。なお、任期は令和10年4月30日までです。 5月1日に開催された令和6年第1回臨時会で、議長に大野博議員、副議長に石橋善郎議員が選出されました。紹介は50音順(敬称略) ■新井茂美(56歳・北) 女性の視点を活かし「子育て」「福祉」「防災」「空き家」の問題に全力で取り組みます。また住民…
-
イベント
民謡魂 ふるさとの唄
NHK公開収録観覧者募集 ふれあいプラザさかえ開館30周年記念 栄町町制施行70周年記念プレイベント事業 日時:7月7日(日) 開場…17時 開演…18時 終演予定…19時50分 会場:ふれあいプラザさかえ文化ホール NHK千葉放送局と町では、「民謡魂ふるさとの唄」の公開収録を実施します。ダイナミックなステージショーの形式で、全国各地に脈々と息づく唄や郷土芸能の数々を掘り起こし、ふるさとの“知られ…
-
子育て
児童クラブ夏季7月・8月加入希望者の募集
保護者が仕事などにより、昼間家庭にいない小学1年生から6年生を対象に、遊びや生活の場を提供する児童クラブの夏季加入希望者の申込みを受け付けています。 申込み:夏季加入を希望される方は、6月20日(木)までに「申込用紙」に必要事項を記入し、就労証明書を添えて(新規の方)提出してください。 ※常時利用者が定員を超えた場合は加入できないことがあります。 申込用紙配布場所:栄町福祉・子ども課、ふれあいプラ…
-
子育て
児童手当の支給日は6月10日(月)
6月は、2月から5月までの4か月分が支給されます。 支給額: ・3歳未満 一律15,000円/月 ・3歳以上小学校修了前 10,000円/月(第3子以降は15,000円/月) ・中学生 一律10,000円/月 ・特例給付(所得制限限度額以上、所得上限限度額未満の場合) 5,000円/月 認定請求:子どもが生まれた方や、町外から転入された方は、忘れずに認定請求してください。 ※公務員の方の支給日は、…
-
くらし
給付金の申請は6月28日(金)まで
給付金の申請期限が近づいています。対象の方で申請がお済でない方は、お早めに手続きをお願いします。 電力・ガス・食料品等価格高騰支援給付金(均等割のみ課税世帯) 一世帯当たり10万円 問合せ:福祉・子ども課社会福祉班 【電話】33-7707
-
くらし
町長座談会
対象:6人から20人前後の町内の団体など(町内在住者) 申込み:開催希望日の1か月前までに申込書を提出 会場:申込者が町内の会場を準備 実施月:7月・8月 ※開催日時などについては、申込書を基に事前に協議をして決定 問合せ:企画財政課企画広報室 【電話】33-7773
-
くらし
食事療養標準負担額と生活療養標準負担額が変わります
近年の食材費の物価高騰などを踏まえ、厚生労働省告示の改正が行われ、病院に入院した際に必要となる食事代について、標準負担額(自己負担額)が変更となります。 問合せ:住民課国保・年金班 【電話】33-7706
-
くらし
町・県民税・森林環境税納税通知書の発送
令和6年度の「町民税・県民税・森林環境税納税通知書兼決定通知書」(普通徴収分)を6月12日(水)に発送します。 ■課税のしかた 町・県民税・森林環境税は、令和6年1月1日時点の住所地で課税されます。 また、一定の金額を負担する「均等割」と所得に応じて負担する「所得割」で構成されています。 ・均等割 税額5,000円(町民税3,000円、県民税1,000円、森林環境税1,000円) ・所得割 税率1…
-
くらし
任意加入と付加年金をご存じですか?
60歳以降(申出された月以降)も国民年金に加入できる「任意加入」 60歳になっても老齢基礎年金の受給資格期間(120月)が不足している方や、年金額を満額の480月に近づけたい方は、65歳まで任意加入被保険者になることができます。 また、65歳になっても年金受給資格期間が確保できない方は、70歳になるまでの間で受給資格期間を満たすまで加入できます。 ■加入手続きに必要なもの (1)窓口に来られる方の…
-
くらし
危険コンクリートブロック塀等除去工事費の一部を補助
町では、地震によりコンクリートブロック塀等の倒壊を未然に防止するためにコンクリートブロック塀等の除去工事を行う際の費用の一部を補助します。 ※補助金交付決定前に工事を行った場合は、補助金の交付を受けられません。また、補助金の総額が予算額に達した時点で受付を終了します。 対象となる危険コンクリートブロック塀など:道路に面するコンクリートブロック塀等で地震により倒壊するおそれのあるもの 対象者: (1…
-
くらし
木造住宅の耐震診断費・改修工事費の一部を補助
町では、地震に対する木造住宅の安全性の向上を図るため、耐震診断・改修費用の一部を補助します。 ※補助金交付決定前に耐震診断や耐震改修の設計・工事を行った場合は、補助金の交付を受けられません。また、補助金の総額が予算額に達した時点で受付を終了します。 ■耐震診断費の補助 ▽対象住宅 (1)昭和56年5月31日以前の旧耐震基準で建築された木造の一戸建て住宅または併用住宅(居住部分が延床面積の2分の1以…
-
くらし
栄町消防操法大会のお知らせ
消防操法大会は、地域の消防・防災の要となる消防団員が消火活動に必要な消防用ポンプやホースの取扱いなど、基本技術について日々の訓練成果を発揮し、競う大会です。 他にも、少年消防団員による操法演技の披露を予定しております。 消防団は地域の安全・安心を守るため平常時・災害時を問わず地域に密着し、日々活動しています。 日時:6月22日(土)8時30分(小雨決行) 会場:ふれあいプラザさかえ駐車場 問合せ:…
-
くらし
「都市再生整備計画(栄町安食駅周辺地区)」事後評価原案に対する意見を募集
町では、国の「社会資本整備総合交付金」制度を活用し、地域の特性を活かした個性あるまちづくりを推進するため都市再生整備計画を策定し、令和元年度から令和5年度まで、道路の段差解消整備や公園のバリアフリー化などの事業を行いました。 都市再生整備計画では、事業終了後に事後評価を実施し、まちづくりの成果を確認することとなっていることから、この度、事後評価の原案がまとまりましたので、住民の方からの意見を募集し…
-
くらし
犬・猫の飼い主の皆様へ
家族の一員の犬や猫。でも正しい飼い方やモラルを守らなければ他人に不快な思いや迷惑をかけるばかりでなく、ご近所トラブルの原因ともなります。 また、虐待や遺棄、殺傷することは犯罪になり重い処分が科されます。不幸な命にしないよう飼い主さんには、正しい飼い方をお願いします。 ■正しい飼い方とは? ▽犬の場合 ・家族の一員となったら町への登録、年1回の狂犬病予防接種を忘れずに行ってください。これは、法律で定…
-
くらし
危険物安全週間とは
毎年6月の第2週(今年度は6月2日(日)~8日(土))は危険物安全週間です。 ■目的 石油類をはじめとする危険物は、事業所などにおいて幅広く利用されており、住民生活に深く浸透し、その安全確保の重要性は増大しています。 このため、事業所における自主保安体制の確立を呼びかけるとともに、広く住民の危険物に対する意識の高揚と啓発を図るものです。 ■危険物安全週間推進標語 次世代へ つなごう無事故と 青い地…
-
くらし
危険業務従事者叙勲
第42回危険業務従事者叙勲におかれまして、栄町から受章された方をご紹介させていただきます。 おめでとうございます。※順不同 ■瑞宝双光章(警察功労) 石橋好氏(安食台)元警視庁警部 この度の受章は、家庭を守ってくれた妻と子どものお陰であり、また、苦楽を共にしてきた同僚たちに深く感謝しております。 ■瑞宝単光章(消防功労) 青柳明氏(安食台)元船橋市消防司令長 この度の受章は、諸先輩方や仲間達をはじ…
-
講座
行政出前講座
町民の皆さんに、町の業務や各種制度の理解を深め、共にまちづくりをする意識を高めていただくことを目的に職員などが講師となり、町政の取組や、生活に身近な情報などをお話しする行政出前講座を開催しています。 職場や地域の集会などで利用してみませんか。 対象者:町内に在住在勤または、在学する5名以上の団体 時間:1講座につき2時間以内 会場:会場の予約や受講者への連絡は、申し込まれた方でお願いします。 受講…
-
くらし
自治組織の代表者・行政連絡員
令和6年度の自治組織の代表者・行政連絡員の皆さまです。自治組織は、地域にとって身近な組織です、 自治組織の活動に参加し、みんなで力を合わせて、住みやすい地域づくりを推進しましょう。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:くらし安全課協働推進室 【電話】33-7710