広報くじゅうくり 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
国民健康保険
■国民健康保険に加入している方にお知らせします 現在お持ちの国民健康保険被保険者証および高齢受給者証(70歳以上の方)は、令和6年7月31日で使用できなくなります。また、7月中旬に、新しい被保険者証および高齢受給者証を住民登録をしている住所地に簡易書留郵便で送付します。 新しい保険証の有効期限:令和7年7月31日 ※有効期限までに75歳になる方は、誕生日の前日が有効期限です。 ※新たに70歳になる…
-
くらし
令和6年度 国民健康保険税のお知らせ
【1】国民健康保険税の税率 ▽用語解説 ・医療分(医療給付費分) 病気やけがをしたときの医療給付費分として、国保加入者全員が負担。 ・支援分(後期高齢者支援金分) 後期高齢者医療制度への支援金分として、国保加入者全員が負担。 ・介護分(介護納付金分) 介護保険制度を支える財源として、40歳から64歳までの国保加入者全員が負担。 ・所得割 課税標準額(前年中の総所得金額-基礎控除額43万円)に税率を…
-
くらし
後期高齢者医療制度
■令和6年度から保険料が変わります ◆保険料率について 保険料率は、2年ごとに見直しを行うため、令和6・7年度は新しい保険料率となります。後期高齢者医療制度の保険料は、加入者(75歳以上の方および65歳以上で一定の障害を持ち、後期高齢者医療障害認定申請をした方)全員が個人ごとに納付します。 ※1 所得金額が58万円以下の方は所得割率が8.45%となります。 ※2 令和6年度に75歳に到達し、被保険…
-
くらし
介護保険~申請・認定の流れ~
■介護保険の制度について 介護保険制度は、町が保険者となって運営しています。 40歳以上の方は、被保険者となって保険料を納め、介護が必要になった時は費用の一部を支払って、サービスを利用することができます(40~64歳の方は、第2号被保険者の要件に当てはまる方のみ利用可)。 ▽被保険者 (1)65歳以上の方(第1号被保険者) 原因を問わず介護や日常生活の支援が必要となった方 (2)40~64歳で医療…
-
くらし
介護保険料
■保険料決定通知書・納入通知書を発送します 65歳以上の方(第1号被保険者)に納めていただく介護保険料の通知書を7月中旬に発送します。 皆さまに納付いただく介護保険料は、町の介護保険を運営するための大切な財源であり、介護保険制度を支えています。ご理解のうえ、納付いただきますようお願いします。 ◆介護保険料の納付方法 受給している年金の額によって納付の方法が「特別徴収」または「普通徴収」に分かれます…
-
くらし
Information お知らせ(1)
■実施-特定健診・若年者健診・後期高齢者健診 次の日程で、特定健診・若年者健診・後期高齢者健診を実施しています。まだ受診していない方は、この機会にぜひ受診してください。詳細は、町ホームページをご確認ください。 ▽日程 問い合わせ:健康福祉課健康指導係 【電話】70-3182 ■更新-子ども医療費助成受給券の更新 町では、申請のあった0歳から高校生相当年齢までのお子さんを対象に、8月から利用できる子…
-
くらし
Information お知らせ(2)
■支給-物価高騰対応重点支援給付金の支給について 令和6年度に新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税となる世帯を対象に1世帯当たり10万円を支給します。また、対象世帯のうち18歳以下の児童を扶養している世帯に対し、児童1人当たり5万円のこども加算給付金を支給します。これは、デフレ完全脱却のための総合経済対策として物価高騰による負担増を踏まえたものです。 ▽実施する給付について (1)住民税非…
-
しごと
山武郡市職員合同採用試験
日時:9月22日(日)午前10時(午前9時開場) 場所:千葉県立東金高等学校(東金市東金1410番地) ※一般行政職(障がい者)の試験会場は山武郡市医療福祉センター (東金市堀上360番地2) 受付期間7月22日(月)~8月13日(火) 申込書の請求および受付場所受験を希望する団体の人事担当課まで 申込書掲載ホームページ【URL】https://www.sanbukouiki-chiba.jp/ …
-
くらし
Information お知らせ(3)
■動物-千葉県動物愛護センター講座・講義案内 ◆犬のしつけ方教室 犬の正しい飼い方やしつけ方などについて理解を深めていただくための講習およびデモンストレーションを行います。 ▽基礎講座(飼い犬同伴不可) 日時: (1)7月25日(木)、8月22日(木)、9月26日(木) 午前10時~正午 ※受け付けは午前9時30分~10時 (2)7月9日(火)、8月13日(火)、9月10日(火) 午後1時30分~…
-
くらし
春の叙勲
受章おめでとうございます ■瑞宝単光章 中西英明氏(下夕谷) 中西英明氏は農業の経験と知識を生かし、昭和53年から46年間、国勢調査や農林業センサスなどのさまざまな統計調査に尽力されました。丁寧かつ正確な統計調査で地域社会に貢献されました。 ■藍綬褒章 手塚弘昭氏(作田丘) 手塚弘昭氏は平成12年から24年間、保護司として地域社会に貢献。犯罪や非行を犯した方々が、再び罪を犯さず、社会の中で立ち直る…
-
くらし
自衛官募集
※詳しくは自衛隊茂原地域事務所までお問い合わせください。 問い合わせ:自衛隊茂原地域事務所(千葉地方協力本部) 【電話】0475-25-0452
-
健康
東千葉メディカルセンター
東千葉メディカルセンターコラム 「運動による心疾患への効能」 循環器内科 副部長 金枝 朋宜 心疾患を予防するには、適度な運動はとても良いと言われています。 一言で運動と言っても、どういったものが運動なのか、また、適度な運動とはどの程度のものなのか、正直分からないという方もいらっしゃると思います。 今回は心疾患の予防に良いと言われる運動についてのお話です。 運動には大きく分けて有酸素運動とレジスタ…
-
くらし
Information お知らせ(4)
■開催-山武郡市民スポーツ大会 6月から8月にかけて、山武郡市内6市町による熱戦が繰り広げられます。 ぜひ会場へお越しいただき、町の代表として参加する選手にご声援をお願いします。 競技種目の会場および日程については、町ホームページをご確認ください。 問い合わせ:教育委員会事務局社会教育係 【電話】70-3193 ■開催-観光地引網大会 日時:8月9日(金)午後1時~ 場所:真亀海岸 費用:無料 ※…
-
くらし
KUJUKURI かわら版
■泥の感触 片貝小学校 田植え体験 5月8日、片貝小学校4年生から6年生の児童が、学校近くの田んぼで田植え体験をしました。 当日は暖かく過ごしやすい天候に恵まれ、児童たちは協力いただいている林直樹さんの指導を受けた後、コシヒカリの苗を持ち、裸足で田んぼに入りました。児童は泥の感触に声をあげながらも、1本1本丁寧に苗を植えていました。 今回植えた苗は、秋に児童が自分たちで稲刈りを行うそうです。児童に…
-
くらし
国民年金
■令和6年度免除申請・納付猶予申請 国民年金保険料の令和6年度分(令和6年7月から令和7年6月まで)免除・納付猶予申請の受け付けが、今月から開始されました。ご希望の方は、年金手帳などを持参のうえ、住民課国保年金係で手続きを行ってください。 申請は、過去2年1カ月前までさかのぼることができます。今月中に申請をすると、最大で令和4年6月分までさかのぼって申請できます。 ▽保険料免除制度 収入の減少や失…
-
文化
ふるさとあの日あの時間 The History vol.97
海と祭の季節となりました。5月の九十九里郷土研究会総会記念講演に黒潮太鼓を主宰されている小倉幸子さんをお迎えして沢山お話を伺いました。その中で小倉さんが、真亀岡の須賀神社(天王様)の側で生まれ育ったこと。祭礼が大好きなことを話され、そのお囃子、 てんのうーまつりぃヨオーイヨーイヨイヤサーを披露して下さいました。それを聞いているうちに今から65年ほど前のことを思い出しました。父は私に向かってこう言い…
-
しごと
町ホームページバナー広告募集
町では、自主財源の確保と地域経済の活性化を図るため、町ホームページにバナー広告を募集しています。 トップページの月平均アクセス件数は11,945件です(令和5年度実績)。 掲載場所:トップページバナー広告欄 規格:GIFまたはJPEG形式(動画不可) 費用:1枠1ヵ月当たり5,000円 その他:画像は広告主が作成(修正を依頼する場合有り) 問合せ:企画政策課情報政策係 【電話】70-3113
-
健康
食生活改善会の健康レシピ
■鶏レバー入りドライカレー 鉄が多い食品といえばレバーです。 カレーの風味でレバーが苦手な方でも食べやすくしました。 ~スパイスでレバーをおいしく食べよう!~ ▽材料(4人分) 鶏レバー…120g 牛乳…適量 合いびき肉…240g タマネギ…180g にんじん…80g セロリ…40g オリーブ油…6g(小さじ1+1/2) にんにく…1かけ ご飯…200g ミニトマト…4個 スナップエンドウ…4個 …
-
子育て
母乳アドバイス
大人が1日に必要な飲水量は1,000ml~1,500mlです。 しかし、母乳で子育てをしているお母さんはそれ以上の量の飲水量が必要になります。 母乳の約80%は水分と言われており、また、お子さんが1回に飲む母乳の量は平均100gとされています。そのため、1回の授乳ごとに、普段よりも小まめに水分補給をすることが大切になります。 水分補給をした後、摂取した水分を吸収するのには時間がかかるため、一度にた…
-
くらし
献血で救える命がある
千葉県では現在、患者さんに届けるために必要な血液量の確保が心配な状況が続いています。 病気やけがの治療で輸血が必要な人の血液を確保するのに欠かせないのが「献血」です。 輸血を必要としている方々の尊い生命を救うため、皆さまのご協力をお願いします。 日時:8月1日(木) 午前10時~11時45分、午後1時~4時 場所:保健福祉センター ※体調の優れない方や服用している薬の種類などによっては献血に制限が…
- 1/2
- 1
- 2