広報ちょうせい 令和6年7月号 No.549

発行号の内容
-
くらし
健康保険証が新しくなります
国民健康保険と後期高齢者医療の保険証は、令和6年7月31日で有効期限切れとなります。8月から使用する新しい保険証は7月中に簡易書留で郵送します。 なお、国民健康保険税や後期高齢者医療保険料に未納のある人(世帯)は、保険証が郵送されませんので窓口で更新手続きが必要になります。 ■令和6年度 保険証の有効期限 新しい保険証の有効期限は、令和7年7月31日です。 紙の保険証が廃止される令和6年12月2日…
-
くらし
マイナ保険証をご利用ください
マイナ保険証とは、健康保険証として利用できるように登録をしたマイナンバーカードのことです。 ■マイナ保険証を使うメリット (1)医療費を20円節約できる 紙の保険証よりも医療費を20円節約でき、自己負担も低くなります。 (2)より良い医療を受けることができる 過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。 また、お薬の飲み合わせ…
-
くらし
令和6年度分の個人住民税の定額減税について
令和6年度税制改正に伴い、令和6年度分の個人住民税において定額減税が実施されることとなりました。 ■対象となる方 前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 ■減税額 本人、配偶者を含む扶養親族1人につき1万円が令和6年度の村・県民税の所得割から減額されます。 ※定額減税の対象となる方は、国内に住所を有する方に限ります。 ※同一生計配偶者及び扶養親族の判定は、前年12月3…
-
くらし
定額減税調整給付金について
賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和し、物価上昇を十分に超える持続的な賃上げが行われる経済の実現を目指すための一時的な措置として、令和6年分の所得税及び令和6年度の個人住民税において定額減税が実施されます。 その際、定額減税しきれないと見込まれる方に対しては、当該定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定した「調整給付金」を支給します。 なお、令和6年分の所得税額が確定した後、…
-
健康
こころの悩みを相談してみませんか
■#いのちSOS NPO法人 自殺対策支援センターライフリンク 専門の相談員が、必要な支援策などについて一緒に考えます。 【電話】0120-061-338(おもい ささえる) 【HP】https://www.lifelink.or.jp/inochisos/ ■よりそいホットライン (一社)社会的包摂サポートセンター どんなひとの、どんな悩みにもよりそって、一緒に解決できる方法をさがします。 ・暮…
-
くらし
国民年金保険料免除制度の利用案内
国民年金保険料は、2年1ヵ月前までの期間、さかのぼって免除(猶予)の申請ができます。 年金は、未納があると老齢基礎年金や、いざというときの障害基礎年金等が受け取れない場合がありますので、納付が困難な場合は早めに申請をしましょう。 なお、この制度は申請の種類によって、本人や配偶者、世帯主の前年所得(申請時期によっては前々年所得)による審査があります。 ■免除の種類 (1)全額免除・一部納付申請(本人…
-
イベント
無料観光地曳網のご案内
長生村観光協会主催による無料観光地曳網を行います。獲れた魚は無料でお持ち帰りいただけます。皆様お誘いあわせのうえ、お越しください。 日時:7月28日(日)・8月4日(日)午前9時(午前8時30分から魚の引換券配布) 場所:一松海岸 ※天候や海の状況により中止になる場合があります。 問合せ:産業課 【電話】0475-32-2114
-
くらし
一松海水浴場の開設
開設期間:7月18日(木)~8月25日(日) 期間中は監視員を配置しますが、安全には十分注意して遊泳してください。 問合せ:産業課 【電話】0475-32-2114
-
その他
広報ちょうせいに広告を掲載してみませんか?
地域を絞った情報発信 地域での知名度向上 1枠1回 5,000円 詳しくはホームページをご覧ください 「長生村 有料広告」で検索 申込み・問合せ:長生村役場総務課 【電話】0475-32-2111
-
くらし
暮らしの情報【お知らせ】
■全国安全週間 令和6年度「全国安全週間」が7月1日(月)から7月7日(日)まで実施されます。 全国安全週間は、職場における安全意識の高揚と安全活動の定着を図ることを目的に毎年実施されており、今年度のスローガンは、『危険に気付くあなたの目 そして摘み取る危険の芽 みんなで築く職場の安全』です。 労働災害を少しでも減らし、労働者一人ひとりが安全に働くことができる職場環境づくりのため、労働災害防止対策…
-
しごと
暮らしの情報【募集】
■九十九里地域水道企業団職員を募集 九十九里地域水道企業団では、令和6年度山武郡市職員合同採用試験により職員採用試験を次のとおり行います。 募集人員: ・技術職(土木・上級)、技術職(土木・経験者)と合わせて 若干名 ・技術職(機械・上級)、技術職(機械・経験者)と合わせて 若干名 ・技術職(電気・上級)、技術職(電気・経験者)と合わせて 若干名 ・技術職(土木・初級) 若干名 ・技術職(電気・初…
-
その他
長生村イメージキャラクター 太陽くんグッズ 販売中!
詳しくはホームページへ 「太陽くんグッズ販売」で検索 問合せ:企画財政課 【電話】0475-32-4743
-
くらし
共助の要 自治会へ加入しましょう!
近年、全国的に災害が増え、地域で支え合うことの大切さが見直されています。 ■災害時に心強い いざというとき、個人や家庭で、できることには限りがあります。地域でまとまり、支え合い、助け合うことで、もっと大きな安全・安心に繋がります。 ■地域の人と交流できる 地域のイベントなどを通して、その地域の人と交流する機会が増えます。また、回覧板がまわってくるので、地域の情報を得られる機会も増えます。 ■住みや…
-
くらし
各種相談
※1.人権相談、行政相談、心配ごと相談は、当日の予約はできません。 ※2.住民法律相談の予約は、開催日と同じ月の最初の開庁日午前8時30分から役場総務課【電話】0475-32-2111で受け付けます。
-
健康
【健康だいいち】保健師だより 「献血」は命をつなぐボランティア
7月1日~31日は「愛の血液助け合い運動月間」です。 医療技術が進歩した今日でも血液は人工的に造ることができず、長期保存もできません。また、献血者の健康を守るため、一人のかたが1年間に献血できる回数や量には上限があります。そのため、患者さんに安定的に血液製剤をお届けするためには、一年を通じて多くのかたに継続してご協力いただく必要があります。 献血で集められた血液は、けがをしたときの輸血に使われるイ…
-
健康
【健康だいいち】保健衛生推進員だより 保健衛生推進員活動報告
5/27 保健衛生推進員研修会を開催しました。 テーマは「長生村の防災について」、お話していただいたのは、長生村役場総務課消防防災係の河野主査です。 長生村で想定される主な地震災害の説明や日頃からの備えと心構えについて教えていただきました。 また、社会福祉協議会で生活支援コーディネーターをされている渡辺さんからは、生活支援コーディネーターの活動内容やボランティア活動についてお話を伺い、地域での支え…
-
くらし
【健康だいいち】包括支援センターだより
■高齢者の消費者被害について 高齢者の消費者被害の相談が長生村でも増えています。今回は高齢者とその周りの人に注意してほしい消費者トラブルをご紹介します。 ▽悪質な訪問販売 昼間、家にいる高齢者を狙って家に上がり、高額商品を販売します。一度購入してしまうと次々と商品を売りつけられる『次々販売』の被害にあうケースもあります。 ▽点検商法 「無料で耐震診断をします」「水質調査をします」などと家に上がり、…
-
健康
【健康だいいち】7月の保健センター事業
■子育て教室 ■検(健)診 ■健康増進事業 ■各種相談(随時受付中) ・こころと体の健康相談 ・栄養相談 ・子育て相談 ひとりで悩まず、健康推進課へご相談ください。 問合せ:健康推進課(保健センター) 【電話】0475-32-6800
-
くらし
【むらびとひろば】村人紹介
今回ご紹介するのは、ファームandカフェ経営者の古川亮太さん(高根新屋敷)です。 古川さんは大学時代に国際関係の学部に所属し、ゼミナールでは経営学を学びました。留学中、働きつつ楽しく世界をまわっている人たちに出会い、ゼミの先生には「自分の時間を会社のために使って自分の人生はそれで良いのか」と問いかけられ、起業をして自分がやりたいことをしたいと思ったそうです。 また、先生が行っていたNPOの地域創生…
-
その他
長生村公式ホームページ バナー広告募集
自社の宣伝に イメージUPに 1枠1ヵ月 5,000円 詳しくはホームページへ 「長生村 バナー」で検索 申込み・問合せ:長生村役場 総務課 【電話】0475-32-2111