広報ちょうせい 令和6年8月号 No.550

発行号の内容
-
くらし
交通災害共済~会員募集のお知らせ~
交通災害共済は、年間700円の会費で交通事故にあった場合に見舞金を支払う住民相互の共済制度です。8月は一斉加入推進月間です。この機会にぜひご加入ください。 ※お子様はこども園、小・中学校で団体加入している場合がありますので、申込時にご確認ください。 加入できる人: ・長生村に住んでいる人 ・長生村に住んでいる人に扶養されている人で、村外に住んでいる人(例…東京に下宿している学生等) 共済期間:9月…
-
くらし
定額減税しきれないと見込まれる人へ「調整給付金」のご案内
令和6年分の所得税及び令和6年度の個人住民税において定額減税しきれないと見込まれる人に対して、差額を給付金として支給します。 なお、令和6年分の所得税額が確定した後、当初の給付額に不足が生じた場合は、追加で給付金を支給する予定です。 支給対象者:所得税と個人住民税所得割の少なくとも一方を納められていて、定額減税しきれない額が生じることが見込まれる人 ※本人の合計所得金額が、1,805万円を超える人…
-
健康
こころの悩みを相談してみませんか
■#いのちSOS NPO法人 自殺対策支援センターライフリンク 専門の相談員が、必要な支援策などについて一緒に考えます。 【電話】0120-061-338(おもい ささえる) 【HP】https://www.lifelink.or.jp/inochisos/ ■よりそいホットライン (一社)社会的包摂サポートセンター どんなひとの、どんな悩みにもよりそって、一緒に解決できる方法をさがします。 ・暮…
-
その他
広報ちょうせいに広告を掲載してみませんか?
地域を絞った情報発信 地域での知名度向上 1枠1回 5,000円 詳しくはホームページをご覧ください 「長生村 有料広告」で検索 申込み・問合せ:長生村役場総務課 【電話】0475-32-2111
-
健康
血液の安定的な確保のために献血にご協力をお願いします
日時:8月19日(月) 場所:保健センター 受付時間:午前9時30分~正午 ※輸血時の安全性を高めるため、400ml献血をお願いしています。400ml献血のできる年齢は、男性17~69歳、女性18~69歳です。(男女とも体重50kg以上の人) ただし、65歳以上の献血については、献血される人の健康を考え、60~64歳の間に献血経験がある人に限ります。 献血会場では、献血者が一時的に集中することを避…
-
くらし
骨髄移植ドナーへ助成金を交付します
村では、白血病などの血液疾患の治療に必要となる骨髄・末梢血幹細胞提供者(ドナー)の増加や提供しやすい環境の推進を図るため、ドナー及びドナーが就業している事業所に助成金を交付します。 助成金額: ・ドナーの方…骨髄等提供のための通院・入院1日につき2万円(上限7日間) ・就業事業所…付与したドナー休暇(特別休暇)1日につき1万円(上限7日間) 助成条件、添付資料等の詳細については、村ホームページをご…
-
くらし
共助の要 自治会へ加入しましょう!
近年、全国的に災害が増え、地域で支え合うことの大切さが見直されています。 ■災害時に心強い いざというとき、個人や家庭で、できることには限りがあります。地域でまとまり、支え合い、助け合うことで、もっと大きな安全・安心に繋がります。 ■地域の人と交流できる 地域のイベントなどを通して、その地域の人と交流する機会が増えます。また、回覧板がまわってくるので、地域の情報を得られる機会も増えます。 ■住みや…
-
文化
暮らしの情報【募集】
■第12回 芥川龍之介恋文大賞 大切な人への想いをつづるコンテスト 過去・現在を問わず大切な人への手紙を募集します。 表彰式は、芥川龍之介が恋文を書いた離れ(文化庁登録有形文化財)のある「一宮館」にて行います。 賞品: ・大賞…賞状、図書カード1万円分、一宮館ペア宿泊券 ・長生村長賞…賞状、長生村の特産品 ・他各賞多数 主催:社会福祉法人 愛の友協会 後援:長生村、一宮町、一宮館、他 募集期間:1…
-
くらし
暮らしの情報【お知らせ】
■千葉県立長生特別支援学校後期学校公開週間 日時:9月30日(月)~10月11日(金)午前9時30分~午前11時20分 ※土日は除く 場所:千葉県立長生特別支援学校(一宮町東浪見6767-7) 対象:令和7年度に本校への転入学を考えている方、本校高等部3年生の実習関係先 内容:授業の様子や施設設備の参観または体験学習 ※少人数での見学・案内を予定しています。希望日は相談のうえ調整します。 ※感染症…
-
健康
~薬が不足しています~
現在、全国的に薬が不足しており、医療機関や調剤薬局においても薬の入荷が非常に困難な状況です。 皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、咳止め等の薬を処方できない場合もございます。ご理解をいただきますようお願いします。 問合せ:長生郡市広域市町村圏組合医療民生課 【電話】0475-20-2899
-
くらし
各種相談
※1.人権相談、行政相談、心配ごと相談は、当日の予約はできません。 ※2.住民法律相談の予約は、開催日と同じ月の最初の開庁日午前8時30分から役場総務課【電話】0475-32-2111で受け付けます。
-
健康
【健康だいいち】保健師だより 夏の感染症に注意しましょう
夏になると流行期となる感染症で7~8月にピークを迎えるものが「夏の3大感染症」です。乳幼児・児童を中心に流行しますが、大人や高齢者がかかることもあるため、注意が必要です。 猛暑の中、運動・食欲不振・寝不足などの状態が続いたりすると、免疫力が低下し、様々な感染症を引き起こす原因となり、重症化する恐れもあります。 ■夏の3大感染症 ▽ヘルパンギーナ 夏かぜの一種で、突然の高熱とのどの奥にできる水疱(水…
-
健康
【健康だいいち】8月の保健センター事業
■検(健)診 ■子育て教室 ■その他 ■各種相談(随時受付中) ・こころと体の健康相談 ・栄養相談 ・子育て相談 ひとりで悩まず、健康推進課へご相談ください。 問合せ:健康推進課(保健センター) 【電話】0475-32-6800
-
健康
【健康だいいち】包括支援センターだより
健康寿命を延ばすにはフレイル予防が重要です。フレイルとは加齢とともに体や心のはたらき、社会的なつながりが弱くなった状態で、自立と寝たきりの分かれ道と言われています。放っておくと要介護になる危険がありますが、適切に対処すれば再び健康な状態に戻れる段階です。日常での心身の機能低下のサインに早めに気づき、改善していく心がけが大切です。 ◆フレイルの危険度チェック ・半年で2kg以上の体重減少 ・歩くのが…
-
くらし
災害情報をいち早く入手!「防災行政メール」「防災アプリ」
■長生村防災行政メール 防災行政情報をメール配信しています。 登録用メールアドレス宛てに空メールを送信して登録してください。 【メール】[email protected] ■長生村防災アプリ ・避難情報発令 ・避難所情報 ・ハザードマップ ・気象情報 防災アプリ「HAZARDON(ハザードン)」をインストールしてご利用ください。
-
その他
長生村公式ホームページ バナー広告募集
自社の宣伝に イメージUPに 1枠1ヵ月 5,000円 詳しくはホームページへ 「長生村 バナー」で検索 申込み・問合せ:長生村役場 総務課 【電話】0475-32-2111
-
くらし
役場からのお知らせ
■今月の公共施設休館日 ▽村体育館・武道館・弓道場・薮塚球技場 5日(月)、19日(月) ※第1・3月曜日 ▽文化会館・交流センター 5日(月)、13日(火)、14日(水)、19日(月)、26日(月) ■日曜開庁日 8月25日(日)午前8時30分~正午 住民票(写)の発行、マイナンバーカードの交付(予約制)、村税納付等を役場庁舎で実施します。 ■村税等の納期限 9月2日(月) ・村・県民税 第2期…
-
その他
その他のお知らせ(広報ちょうせい 令和6年8月号 No.550)
■村の人口 人口:13,400人(-8) 世帯数:6,111世帯(+10) 転入:35人 転出:30人 出生:2人 死亡:15人 ※7月1日現在 ( )内は前月比 ■長生村公式SNS登録者募集中! 村政情報、イベント情報、災害時等の緊急情報などさまざまな情報をお届けします。 ぜひご登録ください。 LINE:@chosei (友だち:1,947人) X:@chosei_info (フォロワー:2,2…
- 2/2
- 1
- 2