広報ちょうせい 令和6年8月号 No.550

発行号の内容
-
くらし
夢がある 生きがいを感じる 住んで良かった長生村 充実した村政運営を目指す
長生村長 小髙陽一 去る6月30日に執行された村長選挙において、4回目の当選となり、四たび村政の舵取りを任せていただき、喜びと緊張感でいっぱいの現在です。 投票率は53・99%と過去最低でした。私に反対する方々が少なかったのか、いずれにしても私の得票率は約66%で、理想とする70%に近い信任が得られたと思っています。ただ、2146人の方が「小髙ではダメだ」と思っていることは真摯に受け止め、反対意見…
-
くらし
地籍調査にご協力ください
現在、「八積七井土地区」「八積薮塚・水口地区」を実施しており、今年度から「高根西部・八積北部地区」の事前調査を実施します。 対象となる土地所有者には個別にご案内を送付します。また、調査員が緑色の腕章と帽子を着用し、現地作業にあたりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 ◆地籍調査とは? 一筆ごとの土地の所有者・地番・地目の調査をし、境界の位置と面積を測量する調査です。土地所有者は費用を負…
-
くらし
村のニュース
■日本生命財団から弓具が寄贈されました 5月30日、2024年度日本生命財団児童・少年健全育成事業として、日本生命財団から長生誠心会(村弓道部)へ子ども健全活動を支援するため、弓、矢などの弓具一式が寄贈されました。 ■親善バレーボール大会 6月9日、村体育館で、長生村スポーツ協会主催による村民親善バレーボール大会が開催されました。 長生村内4チームが参加し、リーグ戦による熱戦が繰り広げられました。…
-
くらし
広報紙設置場所のご案内
「広報ちょうせい」は、以下の場所に設置しています。 ※各施設の設置部数には限りがあります。 村ホームページでPDF版掲載中 問合せ:総務課 【電話】0475-32-2111
-
講座
夏のクラフトフラワー教室 参加者募集
■ペーパーandアレンジメントフラワー作り体験 造花とペーパーでアレンジメントフラワー作ってみませんか。 日時:8月18日(日)午前10時~正午 場所:交流センター 対象:村内在住の小学生 定員:20人(応募者多数の場合は抽選) 参加費:500円 持ち物: ・ハサミ ・作品を持ち帰る袋 ■レモンアレンジメントフラワー作り体験 夏の夜を涼しげにするフラワーを作りませんか。 日時:8月18日(日)午後…
-
文化
尼ケ台湿生植物園花だより 8月の花【ミズトンボ】(ラン科)
日当たりのよい湿地に生える多年草で、高さは40~60cm、地中に楕円状の球茎を持ちます。葉は線形で茎の下部に数枚つき、茎頂にやや多数の緑白色の花をつけます。 尼ケ台湿生植物園では、夏から初秋にかけてひとかたまりになって咲いています。 長生・尼ヶ台湿地植物を守る会 問合せ:生涯学習課(文化会館) 【電話】0475-32-5100
-
子育て
くりくりブックおはなし会を開催
読み聞かせボランティア「くりくりブック」による親子で楽しめるおはなしをします。 今月のおはなし会は「夏休みおはなし会」です。夏休みにみんなで絵本や紙芝居を読んで、暑い夏を楽しみましょう。 日時:8月17日(土)午前10時30分 場所:文化会館 和室 対象:幼児から小学生向けです。大人も参加できます。 定員:30人(電話受付先着順) 申込方法:8月15日(木)までに文化会館へ電話でお申し込みください…
-
しごと
読み聞かせボランティアを募集
図書の読み聞かせボランティア「くりくりブック」や、赤ちゃんのブックスタート、セカンドブックでの読み聞かせをするボランティアを募集しています。 興味はあるけれど「読み聞かせ」なんてやったことないからムリかもと思っている人でも心配ありません。まずは、おはなし会のお手伝いから参加してみませんか。子どもたちの新鮮な反応に感動や元気をもらえます。 ■くりくりブック「おはなし会」 偶数月に文化会館和室で開催 …
-
くらし
図書室だより
オススメ 『古本食堂 新装開店』 原田 ひ香(著) オススメ 『空からながめる世界の七ふしぎ タイムトラベル大冒険』 コマヤスカン(作・絵) 『レシピの役には立ちません』 阿川 佐和子(著) 『子ども学部 中高生のための学部選びガイド(なるにはBOOKS)』 木村 由香里(著) 『枝もののある暮らし 小さな家、ひと部屋からできる』 小野 木彩香(著) 『もりのはなやさん』 ふくざわ ゆみこ(作・絵…
-
イベント
「村民歩け歩け大会」参加者募集~秋の鎌倉を歩きませんか~
長生村スポーツ協会レクリエーション部では「村民歩け歩け大会」を開催します。ぜひご参加ください。 日時:9月28日(土) ・集合…午前7時15分(文化会館・小雨決行) ・出発…午前7時30分 ・帰着…午後5時30分予定 場所:神奈川県鎌倉市 定員:40人 参加費:2,000円(参加確定後交流センター窓口で納付) 持ち物:リュックサック・弁当・保険証・雨具(カッパ)、タオル、飲み物、歩きやすい服装とト…
-
スポーツ
軽スポーツ体験会(タッチバレーボール)を開催
タッチバレーボール体験会を開催します。 一人でも参加できますのでお気軽にお越しください。 皆さんの参加をお待ちしています。 日時:8月24日(土)午後7時~午後8時30分 場所:村体育館 指導者:長生村スポーツ推進委員 ■タッチバレーボールとは バドミントンコートを使用して、バレーボールの要領でゲームを行います。ボールは柔らかいビニール製です。年齢に関係なくみんなで気軽に楽しめます。 問合せ:生涯…
-
講座
認知症サポーター養成講座を開催
認知症に関する正しい知識と理解を持ち、地域や職場で認知症の人や家族に対して、できる範囲での手助けができるようにすることを目的とします。 「認知症世界の歩き方」教材を活用し、認知症当事者の視点をより楽しく学ぶ講座です。 日時:9月8日(日)午前10時~正午 場所:交流センター 1階 会議室 受講料:無料 定員:20人(先着順) 申込先:社会福祉協議会 【電話】0475-32-3391 申込締切:8月…
-
スポーツ
ぶらっとボッチャ(ボッチャ体験会)参加者募集
週末に、ボッチャを介して、多世代交流をしませんか。電話等による申込受付は行いませんので、開催時間内に直接会場にお越しください。 日時:8月3日(土)、10日(土)、17日(土)、25日(日)、31日(土)午後1時~午後3時 場所:文化会館 視聴覚室 参加費:無料 持ち物:飲み物 ■ボッチャとは ジャックボール(目標球)に、手持ちのボールをいかに近づけるかを競うスポーツです。 問合せ:社会福祉協議会…
-
くらし
Jアラート全国一斉緊急情報伝達試験
地震や津波、武力攻撃などの発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた情報伝達試験が全国一斉に行われます。 実施日時:8月28日(水)午前11時頃 試験放送内容: (1)上りチャイム音 (2)「これは、テストです」×3回 (3)「こちらは、ぼうさいちょうせいです」 (4)下りチャイム音 ※有事の際は、延期または中止となる場合がございます。 問合せ:総務課 【電話】0475-32-211…
-
くらし
2025年版県民手帳の予約受付
県民手帳の予約を受け付けます。 色は「紺色」「黄色」「赤色」の3種類で、サイズは91mm×149mm、1冊600円(税込)です。 申込期限:8月16日(金) 申込方法:企画財政課窓口または電話で、氏名、住所、電話番号、希望冊数、希望の色をお知らせください。 納品時期:10月上旬予定 電話で納品の連絡をしますので、企画財政課窓口でお受け取りください。受け取り時に代金と引き換えになります。 特色: ・…
-
子育て
ご存じですか、児童扶養手当
児童扶養手当は、次のいずれかに該当する18歳到達後最初の3月31日までの間にある(心身に一定の障がいのあるときは20歳未満)児童を監護する母または当該児童を監護し、かつ当該児童と生計を同じくする父、もしくは、父または母に代わって児童を養育している人に支給されます。 ただし、申請者及び生計を同じくする扶養義務者の所得に応じて一定の支給制限があります。 ■要件 (1)父母が離婚(事実婚の解消を含む)し…
-
その他
長生村イメージキャラクター 太陽くんグッズ 販売中!
・役場2階 企画財政課 ・文化会館 ・交流センター 詳しくはホームページへ 「太陽くんグッズ販売」で検索 問合せ:企画財政課 【電話】0475-32-4743
-
くらし
各種手当の申請をお忘れなく
■特別児童扶養手当 家庭で介護されている障がいのある児童(20歳未満)の福祉の増進を図り、その生活に寄与することを目的として、児童の父母または養育者に対して特別児童扶養手当が支給されます。 ■特別障害者手当 精神または身体に著しい重度の障がいがあるため、日常生活において常時特別の介護が必要な20歳以上の在宅障がい者に支給されます。 ■障害児福祉手当 精神または身体に重度の障がいがあるため、日常生活…
-
子育て
高校生年代も子ども医療費助成受給券が使用できるようになりました
令和6年8月から医療機関窓口で健康保険証と一緒に提示することで、表の自己負担のみで受診できるようになりました。 県外の医療機関や健康保険の給付対象外となる治療では使用できませんのでご注意ください。 ※事前に申請された人には、7月中にご自宅へ送付しています。 ■自己負担額 ※自己負担額は子どもの属する世帯の個人住民税所得割額の合計で算定 令和6年7月末までの受診分につきましては、償還払いの申請が可能…
-
くらし
NEW 自転車ヘルメット補助金 始まりました
令和6年4月1日以降に自転車乗車用ヘルメットを購入した人へ最大3,000円補助します。 対象:村内に住所を有し、村の住民基本台帳に記録されている個人で、ヘルメットを使用する自転車利用者(幼児用座席の同乗者を含む) ※申請は使用者1人につきヘルメット1個まで ヘルメットの種類:安全認証を受けた新品のもの 補助金額:ヘルメット購入金額の半額 ※100円未満切捨て・上限3,000円 申請方法:以下の申請…
- 1/2
- 1
- 2