広報ちょうせい 令和7年1月号 No.555

発行号の内容
-
しごと
2025年農林業センサスにご協力ください
令和7年2月1日現在で、「2025年農林業センサス」を実施します。この調査は、我が国の農林業・農山村地域の実態を明らかにする最も基本的な調査です。 令和7年1月下旬から調査員が農林業関係者の方々を訪問して、調査票に農林業の経営状況などの記入をお願いしますので、ご協力をお願いします。 調査票に記入された事項については、統計以外の目的には使用されません。 詳しくはキャンペーンサイトをご確認ください。 …
-
くらし
住宅用地の申告のお願い
住宅用地には、固定資産税を軽減するための課税標準の特例措置が適用されます。 この特例措置を正しく適用するために、土地や家屋に変更があった場合には申告をお願いします。 申告が必要な人: ・住宅を新築、増築した人 ・住宅の全部または一部を取り壊した人 ・家屋の全部または一部の用途を変更した人(店舗・事務所・倉庫を住宅に、または住宅を店舗・事務所・倉庫に変更等) 申告方法・期限:変更があった年の翌年の1…
-
講座
網戸・障子の張り替え講習会参加者募集
長生村シルバー人材センター主催による網戸・障子の張り替え講習会を開催します。 とき: ・網戸の張替え講習会…2月13日(木)午前9時~午前11時30分 ・障子の張替え講習会…2月13日(木)午後1時~午後3時30分 ところ:文化会館 1階 会議室 実施内容:網戸・障子の張替え方法、張替え時の道具の使い方、張替え実習等 定員:各講習会 先着10人 参加費:無料 申込方法:電話でお申し込みください。 …
-
くらし
令和6年分確定申告について
茂原税務署の申告書作成会場の開設等については、次のとおりです。 ※原則、スマートフォンで申告書を作成していただきますので、お持ちの方はスマートフォンをご持参ください。 ■所得税及び復興特別所得税・贈与税・個人消費税の申告書作成会場の開設日程 期間:2月17日(月)~3月17日(月) ※土日祝日を除く ・受付…午前8時30分~午後4時(提出は午後5時まで) ・相談…午前9時~午後5時 会場:茂原税務…
-
その他
長生村公式ホームページ バナー広告募集
1枠1ヵ月 5,000円 平均HPアクセス数25,000件/月 ・会社のPR ・商品の紹介 ・イベント告知 詳しくはホームページへ 「長生村 バナー」で検索 申込み:長生村役場 総務課 【電話】0475-32-2111
-
イベント
第3回長生村地域福祉フォーラム 長生村に生きる~見つかった?みんなでつなぎ続けよう~
昨年までの2回のフォーラムでは、「誰もが必要な時に支えてもらえる」「自分のできることで誰かを支えることができる」そんな村にしていくためにはどうしたら良いかを皆さんと一緒に考えました。 今回のフォーラムでは、さらに「今できることは何か」、そして将来にどのようにつなげていけるか考えてみたいと思います。地域福祉に興味のある方はぜひご参加ください。 令和7年 2/8(土) 13:30~ 参加無料 ■プログ…
-
講座
暮らしの情報【お知らせ】
■犬のしつけ方教室を実施します ▽犬のしつけ方教室基本講座 無料・予約必要(先着10人)・犬同伴不可 犬の正しい飼い方、しつけ方について知っていただくための教室です。 日程(1):1月23日(木)、2月27日(木)、3月27日(木) ・受付時間…午前9時30分~午前10時 ・講習時間…午前10時~正午 ところ:動物愛護センター本所(富里市御料709-1) 内容: ・犬の本能と習性・しつけ方法の講義…
-
くらし
各種相談
※1.人権相談、行政相談、心配ごと相談は、当日の予約はできません。 ※2.住民法律相談の予約は、開催日と同じ月の最初の開庁日午前8時30分から役場総務課【電話】0475-32-2111で受け付けます。
-
健康
【健康だいいち】保健師だより 感染症にご注意ください
感染症の流行時期です。現在マイコプラズマ肺炎が流行しており、最後に流行した平成28年を超える流行となっています。多くは小児から成人にみられ軽症で自然に治ることもありますが、まれに重症化することがあります。発熱や全身の倦怠感、頭痛、咳などの症状がみられ、咳は熱が下がった後も長期にわたって(3~4週間)続くのが特徴です。 また、千葉県感染症情報センターによると、令和6年11月25日から12月1日までの…
-
健康
【健康だいいち】1月の保健センター事業
■子育て教室 ※おやこあそびくらぶは諸事情により中止します。 ■検(健)診 ■各種相談(随時受付中) ・こころと体の健康相談 ・栄養相談 ・子育て相談 ひとりで悩まず、健康推進課へご相談ください。 問合せ:健康推進課 【電話】0475-32-6800
-
くらし
【健康だいいち】包括支援センターだより
■『地域づくり』を一緒に考えませんか? 普段の生活の中で私たちは年を取り暮らしは変化していきます。「健康に過ごすこと」「安心して生活できること」また、どのような地域が望ましいのでしょうか。できないことではなく、できることを一緒に考えませんか? 村では「いくつになっても長生村で安心して今の生活を続けていくためには、地域で(今、私に)何ができるのか」をテーマに地区ごとに参加者がやってみたいことを実現に…
-
健康
ほほえみの会を開催します
乳がん体験者の交流を深めて、ひとりで悩みを抱えないよう交流会を開催します。 ※初めて参加される人は、必ずご連絡ください。 とき:2月3日(月)午前10時~正午 ところ:保健センター 内容:情報交換及び交流会 問合せ:健康推進課(保健センター) 【電話】0475-32-6800
-
健康
こころの悩みを相談してみませんか
■#いのちSOS NPO法人 自殺対策支援センター ライフリンク 専門の相談員が、必要な支援策などについて一緒に考えます。 【電話】0120-061-338(おもい ささえる) 【HP】https://www.lifelink.or.jp/inochisos/ ■よりそいホットライン (一社)社会的包摂サポートセンター どんなひとの、どんな悩みにもよりそって、一緒に解決できる方法をさがします。 ・…
-
くらし
【むらびとひろば】村人紹介
今回ご紹介するのは、NPO法人長生郡市MamaNet代表理事及びながいきMURA座談会メンバーの竹下真実さんです。竹下さんは子育て世代のために開かれた場所づくりをしています。 竹下さんは、長生村の自然豊かで穏やかなところに惹かれ、2013年10月に千葉市から移住し、1ヵ月後に長男を出産しました。未熟児で産まれたこと、子育てに必要な情報を得られず孤立してしまったことなど複数の要因が重なり、産後鬱にな…
-
くらし
【むらびとひろば】市民活動団体活動報告
11月11日に「尼ケ台総合公園南部周辺をキレイにする会」(代表葉山勇気氏)が公園周辺の美化活動を行いました。 この団体は「グループホームだるまさん」の利用者さんのリハビリを兼ねて実施しており、今後も地域貢献と生きがいのために活動を続けていくそうです。 ■村では市民活動団体の活動を支援しています 村では、長生村市民活動団体登録要綱を定め各団体の活動を支援しています。新たに、市民活動団体を設立する際は…
-
くらし
役場からのお知らせ
■日曜開庁日 1月19日(日)午前8時30分~正午 住民票(写)の発行、村税納付等を役場庁舎で実施します。 ※令和7年1月の日曜窓口開設日はシステムの都合により1月19日に変更になりました。また、システム停止のため、1月19日はマイナンバーカードの交付に係る手続きの取り扱いができません。 ■村税等の納期限 1月31日(金) ・村・県民税 第4期 ・国民健康保険税 第7期 ・介護保険料 第7期 ・後…
-
くらし
議会定例会1月会議開催のお知らせ
議会定例会1月会議は、1月8日(水)から開催の予定です。 問合せ:議会事務局 【電話】0475-32-4744
-
その他
その他のお知らせ(広報ちょうせい 令和7年1月号 No.555)
■表紙 ▽謹賀新年 輝かしい新年を迎え 皆様のご健康とご多幸を お祈り申し上げます ■村の人口 人口:13,296人(-10) 世帯数:6,100世帯(-2) 転入:38人 転出:25人 出生:4人 死亡:27人 ※12月1日現在 ( )内は前月比 ■声かけあって笑顔であいさつ地域の和! 長生村は地域の結びつきを深める重要な組織である自治会への加入を推進しています。 ■長生村公式SNS登録者募集中…
- 2/2
- 1
- 2