広報ながら 令和6年10月19日号(NO.505)

発行号の内容
-
くらし
介護ミニコラム 第4回
◆「介護をする人・受ける人」 介護サービスを受ける平均年齢は75歳です。2025年には団塊の世代(昭和22年~24年生まれ)が全て75歳以上になる一方で、介護現場を支える介護スタッフが全国ベースで35万人不足すると推測されています。このような状況から、介護サービスを受けたいのに受けられない、施設は空いているのに職員不足で入所できないなどの状況が、すぐ目の前に迫っています。 本町では、「介護職員初任…
-
くらし
地域おこし協力隊 しこつーしん
◆Vol.5 製材の現場・潜入レポ〜後編〜 みなさま、こんにちは! 地域おこし協力隊の武田史子(たけだしこ)です。今回は、友次製材所の宮田剛志さん取材レポート 前編で収まりきれなかった「製材や林業の課題とこれから」について、あふれるお話を伺ってきました! 前回の取材では、製材のお仕事とは、市場や現場から材料となる木を仕入れ、「誰でも使いやすく」加工し、家の建材などにして販売すること、と伺いました。…
-
文化
公民館図書室 おもな新着図書のお知らせ
■一般書 ■児童書 問い合わせ先:生涯学習課(公民館) 【電話】35–3242
-
くらし
ながらタウンアドバイザー通信
◆長柄町タウンアドバイザー 千葉大学大学院国際学術研究院 田島翔太 「コレクティブ・インパクト」とは、社会のさまざまな問題を解決するために、異なる立場の人々が力を合わせ、共通の目標に向かって取組む考え方です。アメリカのある地域では、子供の肥満という問題に対し、自治体、大学、地元の飲食店などが協力し、健康的な食事を提供したり、安全に歩ける歩道を整備したりして成果を挙げた事例があります。 私は、このコ…
-
くらし
ウェルビーイング(地域幸福度)アンケート調査にご協力ください
千葉大学では、町のウェルビーイング(地域幸福度)を向上させるための研究をおこなっています。 本アンケート調査は、町民のみなさんの地域における幸福度・生活満足度・生活環境・地域の人間関係・自分らしい生き方などについてお伺いするものです。 得られたデータは、町の施策の評価や個人および地域の幸福度を向上させる施策に活用されます。 QRコードをスマートフォン等で読み取ると、アンケートページにアクセスできま…
-
くらし
狩猟期間が始まります
狩猟期間は、11月15日から2月15日までです。 狩猟者はマナーを守り、安全な狩猟に努めましょう。 また、器具等の消毒、泥の洗い流し等、CSF(豚熱)の感染拡大防止にご協力お願いします。 野外で活動する方は、目立つ服装を着用し、ラジオ等を携帯するなど、事故防止の対策をしましょう。 問い合わせ先: ・県庁自然保護課 【電話】043–223–2972 ・長生地域振興事務所 【電話】26–6731 ・産…
-
くらし
交通事故等にあったとき
国民健康保険や後期高齢者医療保険の被保険者が交通事故など第三者(加害者)の行為によるケガで保険証を使って治療を受ける場合、町に届出が必要です。 必ず事前に健康保険課保険係に連絡をして保険証の使用許可を取り、速やかに「第三者の行為による傷病届」等の書類を提出してください。 第三者行為の例 ・交通事故(自動車事故・自転車事故) ・スキー中に衝突されてケガをした ・他人の飼犬等に噛まれてケガをした ・自…
-
くらし
統計調査にご協力ください(2025年農林業センサス)
農林水産省では、令和7年2月1日現在で「2025年農林業センサス」を実施します。 農林業センサスは、農林業の実態を明らかにし、国や都道府県、市区町村はもちろん各方面にわたり、広く利用できる総合的な統計資料を得るための調査です。 全国の農家をはじめ、すべての農林業関係者を対象に行われる『農林業の国勢調査』ともいうべきものです。 皆さまのお宅や会社等に調査員が調査に伺いましたら、ご協力をお願いします。…
-
くらし
交通安全出動式にて、月岡町長が代表挨拶を行いました
9月23日(月・祝)に、ショッピングプラザ・アスモにて、秋の交通安全出動式が行われ、月岡町長が長生郡市を代表してあいさつをしました。 秋の交通安全運動は、「反射材光って気づいて事故防止」をスローガンに9月21日から30日までの10日間実施されました。 今後も正しい交通マナーを実践し、事故防止に努めましょう。 問い合わせ先:総務課行政管財係 【電話】35–2111
-
くらし
第2回 長柄町職員採用試験を実施します~長柄町はあなたの力を必要としています~
募集職種:一般行政職(事務及び学芸員有資格者【考古学】)、土木職、保健師、保育教諭、精神保健福祉士 試験日: ・第1次試験 12月1日(日) ・第2次試験 1月中旬 試験会場:長柄町役場会議室 詳しくは、町ホームページをご覧ください。試験申込書等はダウンロードできます。 【URL】https://www.town.nagara.chiba.jp/soshiki/list1-1.html 問い合わせ…
-
くらし
選挙管理委員会委員と補充員が決定しました
任期満了(9月27日)に伴う選挙管理委員会委員と補充員の選挙を、9月13日の議会定例会で行い、下記の方々が当選されました。任期は、令和6年9月28日から令和10年9月27日までです。 また、9月30日の選挙管理委員会において委員長に宮田榮子氏、委員長職務代理に平川雅司氏が選出されました。 ※詳しくは広報紙P18をご覧ください。 問い合わせ先:選挙管理委員会事務局 【電話】35–2111
-
くらし
長柄町小学校のあり方検討委員会を開催
長柄町小学校のあり方検討委員会は、町立小学校の教育環境の整備や学校における教育の充実を目的として学校のあり方を検討するための機関で、令和3年12月に発足しました。 8月30日、第4回小学校のあり方検討委員会を開催し、町長から「長柄町立小学校のあり方に関する基本的な考え方について」諮問しました。 これまでに地域の保護者や子ども、自治会、教職員等を対象に行ったアンケート調査や、長生郡市内の状況を踏まえ…
-
くらし
マイナンバーカードを健康保険証としてお使いください
紙の健康保険証が廃止となり、マイナンバーカードと一体化する予定です。 令和6年12月2日までに発行した保険証については、令和7年7月31日まで使うことができます。 マイナンバーカードを保険証として利用すると、紙の保険証で受診した時と比べ、初診時等の医療機関・薬局での窓口負担が下がる等の様々な利点があります。 利用には初回登録が必要です。詳しくは厚生労働省ウェブページをご覧ください。 問い合わせ先:…
-
くらし
空き家バンクに登録しませんか
役場ロビーに相談ブースを開設しています。 町内に未活用の空き家・空き地をお持ちの方は、移住定住コーディネーターにご相談ください。 開設日時:月・水・金(祝日を除く) 9:30~15:30 問い合わせ先:企画財政課 企画広報統計係 【電話】35–2110
-
くらし
有害鳥獣9月分捕獲実績
問い合わせ先:産業振興課 農林振興係 【電話】35–4447
-
くらし
協働のまちづくりセミナー in長生地域
地域の困りごとの解決や魅力ある地域づくりに向けては、多様な主体(地縁団体、市民活動団体、企業、学校、行政等)が「連携・協働」して事業を実施していく仕組みが効果的です。 本セミナーで協働の基礎を学び、地域の課題を連携・協働で解決する方法を一緒に考えませんか? 日時:令和6年11月8日(金)14:00~16:00 会場:長柄町公民館(ながランホール) テーマ:協働の基礎を学び、多様な主体との連携の可能…
-
くらし
令和6年度長柄町結婚相談所開設日のお知らせ
素敵な出会いのきっかけづくり、相手探しのサポートを行っています。 結婚相手を求める方は安心して登録していただけますので、お気軽にご相談ください。 開設日:11月17日(日) 場所:公民館(ながランホール) 受付時間:10:00~12:00 ※開設日、開設時間については変更となる場合がありますので事前にご確認ください。 問い合わせ先:福祉課福祉係 【電話】35–2414
-
くらし
暮らしの情報(1)
暮らしに役立つ情報をお届けします ■あなたの就職をサポートします!♪ポリテクセンター君津受講生募集のお知らせ♪ 求職者の方々が再就職に有利となる専門的な知識や技能を習得するための職業訓練を無料で行っています。 募集科: (1)CAD/機械加工料12月生(6か月訓練) (2)産業機械オペレーション科1月生(4か月訓練) 内容: (1)金属加工の仕事に必要なCADソフト・工作機械の使い方を学びます。 …
-
くらし
暮らしの情報(2)
■茂原税務署からのお知らせ 令和6年度年末調整説明会のご案内 時下、源泉徴収義務者の皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 さて、この度、茂原税務署では年末調整説明会を下記により開催いたします。本年は例年とは異なり、定額減税を踏まえた年末調整を行う必要がありますので、是非ご出席いただき、円滑な年末調整事務の一助にしていただければ幸いです。 日程:令和6年11月26日(火) 時間…
-
健康
《無料で使える》健康チェックコーナーをご利用ください
役場1階に「タニタ体組成計」と「血圧計」を設置しました。 結果票をお持ち帰りいただき、ご自身の健康チェックに役立てませんか? (注意:計測は裸足で行い、ペースメーカー等、医用電気機器装着の方は利用できません。) ご自身で自由に測定できるよう、利用方法をご案内しています。ご不明な点はお気軽に健康保険課へお問い合わせください(ご利用は月に1回程度でお願いします)。 ◆体組成計の測定項目 ・体脂肪率 ・…