広報ながら 令和6年10月19日号(NO.505)

発行号の内容
-
くらし
株式会社合同資源様より企業版ふるさと納税を活用したご寄附をいただきました
企業版ふるさと納税は、地方公共団体が実施する地方創生事業に対する企業の寄附を促すことを目的として創設された制度です。 この度、本町で初となる企業版ふるさと納税として100万円をご寄附いただき、目録贈呈式及び感謝状贈呈式を開催しました。 いただいたご寄附につきましては、安心・快適で魅力あるまちづくりに関する事業に活用させていただきます。あたたかいご支援、誠にありがとうございました。 問い合わせ先:企…
-
くらし
固定資産評価審査委員会委員 佐川和弘氏再任される
任期満了に伴い、固定資産評価審査委員会委員に佐川和弘氏が議会の同意を得て再任されました。 佐川氏は令和3年9月に選任されて以来、委員としてご活躍をいただいております。なお、任期は令和9年9月13日までの3年間です。 問い合わせ先:税務住民課収税係 【電話】35–2112
-
くらし
敬老のお祝いが贈呈されました
「老人の日記念事業」として、今年度百歳を迎えられる方に内閣総理大臣の祝状及び記念品が贈られました。 また、「敬老祝品贈呈事業」として、永年にわたり地域社会の発展に貢献してきた高齢者の長寿をお祝いし、満88歳(昭和11年4月2日~昭和12年4月1日生まれ)の方70名と、満98歳以上(昭和2年4月1日以前生まれ)の方21名を対象に、町から敬老祝品を贈呈しました。 いつまでもお元気でお過ごしください。 …
-
くらし
令和6年度高齢者叙勲
平成13年より約5年半にわたり、教育長として町学校教育の振興にご尽力された、松﨑勲様が長年にわたる教育功労に対し、瑞宝双光章を受章されました。 問い合わせ先:学校教育課学校教育係 【電話】35–2437
-
子育て
日吉小学校及び長柄小学校児童合同稲刈り体験
9月11日、町農業委員会の遊休農地解消事業の一環として、鴇谷地先で稲刈り収穫体験を行いました。 当日は日吉小学校4、5年生及び長柄小学校5年生が参加し、農業委員や農地利用最適化推進委員の指導のもと、昔ながらの鎌を使った手刈りの収穫、モミを乾燥させるおだがけのやり方など、収穫したモミから食べられるお米になるまでの工程を一生懸命に学びました。 問い合わせ先:農業委員会事務局 【電話】35–4447
-
子育て
令和6年度中学生海外交流研修事業報告
8月1日~8月9日の9日間、長南町と合同で「中学生海外交流研修事業」が実施され、長柄中学校の生徒20名が参加しました。 5年ぶりの実施となった海外研修で、子ども達はホームステイ先やホスト校など各所で異文化体験をすることができました。 ◎派遣団長からご挨拶 令和元年以来5年ぶりに海外交流研修事業が実施されました。本事業は、長柄町教育の「心身共に健康で思いやりのある生き生きとした人づくりの教育」を基調…
-
くらし
令和5年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率について
財政健全化法は、「早期健全化」と「財政再生」の2段階で財政悪化をチェックするとともに、特別会計や企業会計も併せた連結決算から地方公共団体全体の財政状況をより明らかにするものです。 この健全化判断比率については4つの指標で表されますが、長柄町はいずれも国の定める基準以下でした。 ■長柄町における健全化判断比率等の対象について ◆健全化判断比率 (1)実質赤字比率及び連結実質赤字比率 「-%」であるの…
-
子育て
令和7年度ながらこども園の入園児募集について
ながらこども園の新年度入園児を、次のとおり募集します。 また、入園希望者を対象に園の様子を見学することもできますので、ぜひお越しください。 (1)申請書等配布期間 11月1日(金)~11月8日(金)9:00~16:00 ※土、日、祝日を除く (2)受付期間 11月5日(火)~11月15日(金)9:00~16:00 ※土、日、祝日を除く (3)申請書配布・受付場所 長柄町鴇谷879番地3ながらこども…
-
子育て
小中学校における留守番電話の導入について
町内小中学校において、10月1日から留守番電話を導入しました。放課後などの電話対応は次のとおりとなりますので、ご理解とご協力をお願いします。 留守番電話の運用開始日:令和6年10月1日(火) 留守番電話対応となる時間帯:登校日 ・小学校:17:00から翌日7:30まで ・中学校:完全下校時刻30分後から翌日7:30まで ※完全下校時刻は、時期や行事により異なります。詳しくは「学校だより」をご確認く…
-
子育て
11月 ながらこども園 子育て支援センターカレンダー
※あそびの広場の時間帯が変更になる場合がありますので、支援センターだよりと併せてご確認ください。 ※行事に参加のみ予約制となります。行事の内容により人数制限をさせていただきます。 ※支援センターの各行事に参加される場合は、開始時刻の10分前にお越しください。 ■親子で遊ぼう!支援センター ◇わらべうた教室 11月14日(木)10:00~11:00 わらべうたを聴きながら、親子でスキンシップを楽しん…
-
イベント
第61回長柄町一周駅伝大会参加チーム募集
期日:12月15日(日)10:00スタート(雨天決行) 会場:役場庁舎前(スタート・ゴール) 区間:6区間 チーム:1チーム6名 参加費: 申込期限:11月9日(土)までに生涯学習課(公民館)へ申し込みください。 ※申し込み後不参加の場合、参加費は返金できませんのでご了承ください。(150チームで締切となります。) 問い合わせ先:生涯学習課(公民館) 【電話】35–3242
-
イベント
ふれあいながら文化祭を開催します
◎ふれあいながら演芸発表会 開催日時:10月27日(日)9:30~15:30 内容:演芸、コーラス、フラダンス、ハーモニカ、ブラックシアターなど プログラムの午前・午後にミニコンサートも予定しています♪ 会場:公民館(ながランホール)講堂 ◎作品展示と実演 開催日時: ・11月1日(金)13:00~16:00 ・11月2日(土)9:00~16:00 ・11月3日(日・祝)9:00~15:00 内容…
-
くらし
ふれあいながら文化祭 ながら号 町内巡回時刻表
※10月27日(日)、11月4日(月・休)公民館発の2便は、ステージの終了時刻により変更する場合があります。
-
子育て
ながランホールからお知らせ
ながランホールの和室をキッズルームとして開放しています。お友達作りや、お話の場として使ってみませんか? 図書スペースには一般図書のほか、楽しく読み聞かせができる大型絵本や、キッズ用の読書スペースがあります。授乳室には、おむつ交換台と水道も完備していますので、お気軽にご利用ください。 時間:9:00~12:00 曜日:毎週火曜日、水曜日 使用料:無料 10月の開放予定日:22、23 11月の開放予定…
-
イベント
第36回長柄農林商工まつり開催のお知らせ
町内産の新米や新鮮な農林産物、地元の素材を使った加工品の販売をはじめ、お楽しみ抽選会など楽しいイベントが盛りだくさんのまつりです。 イベントエリアでは、ながらこども園の園児によるお遊戯披露や長柄中学校の吹奏楽演奏、エイサー護光琉による沖縄伝統芸能の迫力あるパフォーマンスが楽しめます。 さらに、鼓蝶会による華麗な演舞と刑部囃子保存会による刑部囃子も披露します。 ぜひご来場ください。 開催日:11月3…
-
イベント
観光・商工イベント情報
〇月曜テニス教室 初心者の方も安心してご参加ください。 開催日11月4日(月・祝)、11日(月)、18日(月)、25日(月) ・午前の部(初級者向け)10:00〜12:00 ・午後の部(中級者向け)13:00〜15:00 場所:都市農村交流センターテニスコート 参加費:1人1回(2時間)500円 募集対象:どなたでも 〇ダンススクール(ヒップホップダンス・ブレイクダンス) 初心者の方も安心してご参…
-
くらし
防災訓練の中止について
10月26日に予定していた防災訓練について、衆議院議員選挙の日程を考慮し中止することになりました。 直前のお知らせとなりますが、ご理解の程よろしくお願いします。
-
くらし
自転車用ヘルメット購入費補助について
長柄町では、自転車乗車中のヘルメット着用普及促進のため、ヘルメット購入費の一部を負担します。 〇助成対象者 ・令和6年10月1日以降に自転車乗車用ヘルメットを購入した町内在住者 〇助成対象ヘルメット ・安全基準の認証を受けている「新品」のヘルメット 〇補助金額等 ・ヘルメット購入費用の2分の1(ポイント利用額、値引額等を除く) ・上限2,000円(100円未満切り捨て) ※1人1回限り 〇申請方法…
-
子育て
児童扶養手当
ひとり親家庭や、親と一緒に生活していない児童を養育する家庭の生活の安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図ることを目的に支給される手当です。 ◆受給資格者 支給要件の(1)~(9)のいずれかに該当する児童を監護している母(父)、または父母にかわって児童を養育している方(祖父母など)が対象となります。 対象児童は、18歳に達する日以降の年度末までですが、児童の心身に基準以上の障害がある場合は、20歳の…
-
子育て
特別児童扶養手当
身体、知的または精神に重度・中度の障害がある20歳未満の児童を養育している方に支給されます。 【注意事項】 ○公的年金との併給もできますが、児童が自分の障害を理由とする年金を受給できる場合は除きます。 ○児童が児童福祉施設等に入所している場合は対象外になります。 ○児童ではなく父母などに支給されます。 ◆支給条件 ○1級(重度)=療育手帳(A)、A・身体障害者手帳1、2級 ○2級(中度)=療育手帳…