広報ちょうなん 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
第76回人権週間12月4日〜12月10日
国連は、世界人権宣言採択を記念して、採択日の12月10日を「人権デー」と定め、加盟国に人権の発展を更に推進するよう呼び掛けています。 法務省および全国人権擁護委員連合会は、「人権デー」を最終日とする1週間を「人権週間」と定め、世界人権宣言の意義を訴えるとともに人権尊重思想の普及高揚に努めてきたところですが、本年も、12月4日から同月10日までの1週間を「第76回人権週間」として、各種啓発活動を実施…
-
イベント
おしゃべり茶会
おしゃべり茶会12月~1月中旬の予定です。おしゃべり茶会は、地域の高齢者の方、その家族、地域の皆さまが集い気軽に交流のできる場所です。 ・ちょな丸ポイント対象事業 ◆つむぎカフェ 会場:カフェこっとんぼーる(米満196-1) 日時:12月26日(木)14時~ 内容:ピンクッション作りと1日遅れのクリスマス 参加費:200円(材料費) 定員:8名 連絡・申込先:【電話】080-2583-3893(澤…
-
くらし
ガスメーターの復帰方法
ガスメーターの表示ランプが点滅してガスが止まったら、機器の消し忘れやガス栓の誤開放、ゴム栓の外れがないかを確認し、次の順序で復帰してください。 [1]屋外設置のものを含むすべてのガス器具を止めて、元栓を閉める(ガスメーターのガス栓は止めない)。 [2]ガスメーターの復帰ボタンのキャップを外す。 [3]復帰ボタンを奥までしっかり押してから指を離す。ボタンは元に戻り、一旦、赤ランプが点灯した後、再び点…
-
健康
長南町認知症サポート医〔上野秀樹先生〕の認知症見立て塾[第41回]
今回は私がもの忘れ外来を担当していて、最近あらためて気づいたことをお話しします。 それは受診される方の中で、うつ病を合併している人の多さです。一般的にうつ病はとても多い病気で、一生の間にうつ病にかかる人の割合は、人口の6-7%になることが知られています。特に高齢者では多く認められます。 うつ病はそれ自体で認知症の原因となるだけではなく、たとえばアルツハイマー型認知症、血管性認知症など認知症原因疾患…
-
くらし
[お知らせ] 令和6年 冬の交通安全運動
■~飲酒運転は絶対しない させない 許さない~ 期間:12月10日(火)〜12月19日(木)までの10日間 目的:年末は、飲酒の機会が増え、飲酒運転による交通事故の発生が懸念されます。さらに、この時期は、日没が早く日の出も遅いことから、夕暮れ・夜間・明け方の交通事故の増加も心配されます。運動期間中に、交通安全教育や広報啓発活動を集中的に展開することにより、県民一人一人が交通ルールを遵守し、正しい交…
-
イベント
[催し] 野見金公園イルミネーション
12月1日(日)より、野見金山展望カフェ ミハラシテラス付近にイルミネーションが点灯します。 点灯期間:12月1日(日)〜1月31日(金)まで (期間中毎日点灯) 点灯時間:17時から21時 問い合わせ:産業振興課 商工観光係 【電話】46-3397
-
講座
[催し] 人権講演会
■必ず来る「その時」、大切な人の命を守るために 被災のリアルと大切な人を守る知恵をお話しします。皆さんお誘い合わせのうえ、ご参加ください。 日時:1月18日(土)13時30分〜15時(13時から受付開始) 場所:中央公民館講堂 講師:かもんまゆ氏((一社)スマートサプライビジョン特別講師/防災士) 参加費:無料 ※申し込みは、必要ありません。当日、会場へお越しください。 問い合わせ: 教育課【電話…
-
子育て
[催し] 雪国体験ツアー
日程:令和7年1月31日(金)〜2月2日(日) 2泊3日 対象者:長南町在住・在勤の小学生親子(保護者) 募集人員:35名(定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。) 場所:新潟県妙高市 国立妙高青少年自然の家 参加費:大人13,000円 子ども10,000円 申込期間:12月9日(月)〜20日(金) (受付時間8時30分〜17時) ※中央公民館に備えてある申込書に必要事項を記入のうえ、参加費…
-
くらし
[相談] 町民無料法律相談
町では無料の法律相談を実施しています。 相続や損害賠償など法律上の問題について、1人あたり30分以内で弁護士に相談することができます。相談する場合は、事前の予約が必要となりますので、早めにお問い合わせください。 日時:12月26日(木)13時30分~ 場所:中央公民館 申込期限:12月18日(水) 問い合わせ:総務課 自治振興係 【電話】46-2111
-
その他
[募集] 広告募集
長南町役場では広報誌及び町ホームページに掲載する広告を募集しています。企業PRのほか、求人情報も掲載できます。町民へ広く情報発信するツールとして、活用してみませんか。 ◆広報ちょうなん[暮らしの情報] 掲載料: 1号広告 縦5.9×横18.0センチ 10,000円/月 2号広告 縦12.6×横8.8センチ 10,000円/月 3号広告 縦5.9×横8.8センチ 5,000円/月 ※1ヵ月単位で掲載…
-
くらし
暮らしの情報〔お知らせ〕
■移動交番を開設します 日時: 笠森観音町営駐車場 ・12月6日(金)13時30分〜15時 ・12月23日(月)10時〜11時30分 中央公民館 ・12月2日(月)13時30分〜15時 ・12月17日(火)13時30分〜15時 問い合わせ:茂原警察署 移動交番係 【電話】22-0110 ■茂原警察署からお知らせ ◇管内の人身事故発生件数 (令和6年10月末現在確定数) ◇ワンポイント 高齢者に関す…
-
イベント
暮らしの情報〔催し〕
■〈工芸館〉駿河和染と輪島漆器展 日時:12月11日(水)〜22日(日)11時〜16時(22日は15時) 出店者: ・駿河和染城北工房(静岡市) ・塗師屋いち松(輪島市) 定休日:月・火曜日 入場料:無料 場所:大谷家具ギャラリー工芸館(長南町長南1280-1) 問い合わせ:大谷家具製作所 【電話】47-3530 ■〈本館〉手織りの絨毯展II トライバルラグ(部族絨毯)・キリム・ギャッベ・ペルシャ…
-
しごと
暮らしの情報〔募集〕
■あなたの就職をサポートします! ポリテクセンター君津受講者募集のお知らせ♪ ポリテクセンター君津は国が設置・運営する公共職業訓練施設です。 求職者の方々が再就職に有利となる専門的な知識や技能を習得するための職業訓練を無料で行っています。 対象:離職中または転職を考えている方 募集科:CAD/機械加工科3月生(6か月訓練) 内容:金属加工の仕事に必要なCADソフト・工作機械の使い方を学びます。 受…
-
文化
ちょうなん歴史夜話
■長南開拓記(70)~「寺院建立」ラッシュ~ 西暦六四五年の乙巳の変によって蘇我氏が倒されると、唐に倣った律令制による中央集権国家建設を目指す中大兄皇子らは、数々の改革を断行していきます。律令制下の地方の行政区分としては、国―郡―里を設ける「国郡里制」がよく知られています。しかし、それは大宝律令(七〇一年)で成立したもので、七世紀後半の段階では、後の郡に相当する行政単位として「評(こおり)」があっ…
-
くらし
図書室へGO!
■購入図書を紹介します ■今月のおすすめ 「レーエンデ国物語」 美しく自然豊かだが、郷土病が巣食う呪われた地レーエンデに交易路を築くため、足を踏み入れた父とユリア。レーエンデの住人と関わり、自分の意思で生きていけるようになったユリアはレーエンデを守るため騒乱の渦中へ足を踏み入れる。 問い合わせ:中央公民館 【電話】46-1194
-
くらし
12月のカレンダー
■12月1日〜1月4日 ※行事予定については変更となる場合があります。ご了承ください。
-
くらし
12月の納期
■納期限1月6日(月) 国民健康保険税(6期) 後期高齢者医療保険料(6期) 介護保険料(6期) ・納め忘れのないようお早めに。 ・口座振替をご利用の方は、預貯金残高の確認をお願いします。 ・口座振替のほか、コンビニ等でも、納付できます。 ◆延滞金 納期限内に納付した方との公平性を保つため、納期を過ぎて納付された場合には、法律により計算した額の延滞金が課されることとなります。
-
くらし
日曜・休日当番医
診療時間:9時〜17時 *救急患者の方が優先されます。 *当番医は変更になる場合があります。 中央消防署指揮情報係【電話】24-0119へお問い合わせください。 ◆夜間急病診療所 【電話】24-1010 内科・小児科 20時〜23時 (受付19時45分〜22時45分) テレフォン案内【電話】24-1011 (19時〜翌朝6時) ◆救急安心電話相談 【電話】♯7119 平日・土曜日 18時〜翌朝8時…
-
イベント
地域おこし協力隊 タケちゃん奮闘記 No.14
長南町地域おこし協力隊タケちゃんこと竹渕です。 今回は、前回記事にした豊栄神社での竹灯り展示について記事にします。 はじめに10/9から10/13まで竹灯りを展示させて頂き、関係者や製作に携わってくれた方々、設置や撤去に協力してくれた方々に感謝申し上げます。自分1人では作り上げ、成功に繋げることは出来なかったと思います。祭礼当日も、祭事に参加させて頂き大変貴重な体験をさせて頂きました。これも地域の…
-
くらし
地域おこし協力隊 田島幸子こと さっちゃん里山通信〔No.45〕
■鈴鹿ふとん店を訪ねました 長南商店街にある老舗「鈴鹿ふとん店」は創業144年(明治13年創業)。4代目店主の鈴鹿吉矩(よしのり)さんは現在84歳。今でも布団綿の打ち直しと仕立てをしています。鈴鹿さんの記憶の範囲で、かつて長生郡市には30軒ほど布団綿の打ち直し店があったそうです。しかし時代の変化とともにその数は現在3軒程度に激減。店には打ち直しの機械が壊れてしまった町外の店から布団を持ち込まれるこ…