広報ちょうなん 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
20歳(はたち)になったら国民年金
日本国内に居住している20歳以上60歳未満の方は、国民年金の被保険者(加入者)となります。年金は老後の暮らしだけでなく、病気やけがによって生活等が制限されるような障がいを負ったときや、一家の働き手が亡くなったときにも受け取ることができます。 20歳になった方には、概ね2週間以内に日本年金機構から国民年金の加入者(国民年金第1号被保険者)になったことのお知らせとして、「国民年金加入のお知らせ」「基礎…
-
子育て
長南中学校職場体験レポート
■~働く大変さを感じる2日間~ 11月21日・22日の2日間、長南中学校の2年生が職場体験学習を行いました。郵便局や消防署など、17の事業所に分かれて様々な仕事を体験しました。長南町役場企画財政課では、生徒2名が広報作りを体験しました。今回は、4つの事業所へ取材に行きました。 ◆長南保育所 保育所には6人が職場体験に来ていました。私たちが取材に訪れた時は、園児たちは歌を歌ったり、おもちゃで遊んだり…
-
イベント
「はたちの献血」キャンペーン
■~「誰かの明日を考える。はたちの献血」~ 献血者が減少傾向にある冬期において、「はたち」の若者を中心に、令和7年1月1日から令和7年2月28日までの2ヶ月間、献血に対する普及・啓発運動を実施しています。 安全な血液の安定供給の確保のため、今後も引き続き献血へのご理解・ご協力をお願いいたします。 ◇愛の献血ありがとうございました 千葉県赤十字血液センターから移動献血車が来町し、献血が行われました。…
-
くらし
成年後見制度ってどんな制度?
認知症、知的障害、精神障害などによって判断能力が十分でない場合は、お金の管理をはじめ、日常生活上の手続きや契約などが困難な場合があります。そのようなご本人をサポートし、権利を守る制度が成年後見制度です。 〔Q〕成年後見制度にはどのような種類がありますか? 〔A〕将来、判断能力が不十分になったときに備える場合は「任意後見制度」、判断能力が不十分になってからは「法定後見制度」を活用することができます。…
-
健康
長南町認知症サポート医〔上野秀樹先生〕の認知症見立て塾[第42回]
明けましておめでとうございます。 今年も認知症に関する話題を提供させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 さて、昨年のもの忘れ外来で最も印象に残っているのが、もの忘れが心配と受診する人の多さでした。これは2019年に発生し、2020年から世界中で猛威を振るった新型コロナウィルス感染症が関連しています。人と人との物理的な接触で広まる感染症、予防するために自粛生活が推奨されることになりまし…
-
くらし
[相談] 交通事故巡回相談
交通事故に遭った場合、損害賠償請求など、様々な問題が生じます。 被害に遭われた方々の救済を図るために専任相談員による交通事故無料巡回相談を実施します。また、交通事故被害者の方の「こころの相談」も受け付けています。お気軽にご利用ください。 ※予約制となりますので、ご希望の方は、2日前までにご予約をお願いします。予約がない場合は実施いたしません。 また、来年度以降、長南町で実施予定はございませんのでご…
-
イベント
[催し] 町民ウォーキング大会の参加者を募集します!
町スポーツ協会では、町民の皆さまの健康増進を図るため、『第22回町民ウォーキング大会』を開催します。 日時:2月23日(日)8時30分〜12時30分 ※雨天中止 コース:「埴生川を下り、油殿古墳、芝原を望む熊野神社参拝コース」(8.8km) 対象:町在住・在勤者 参加費:100円(保険料)※高校生以下は無料 申込期間:1月14日(火)〜31日(金)まで 8時30分〜17時まで 申込場所:中央公民館…
-
その他
[お知らせ] 統計調査にご協力ください [2025年農林業センサス]
農林水産省では、令和7年2月1日現在で「2025年農林業センサス」を実施します。 農林業センサスは、農林業の実態を明らかにし、国や都道府県、市区町村はもちろん各方面にわたり、広く利用できる総合的な統計資料を得るための調査です。 全国の農家や林家をはじめ、すべての農林業関係者を対象に行われる『農林業の国勢調査』ともいうべきものです。 皆さまのお宅や会社等に調査員が調査に伺いましたら、ご協力をお願いし…
-
くらし
暮らしの情報〔お知らせ〕
■移動交番を開設します 日時: 笠森観音 町営駐車場 ・1月10日(金)13時30分〜15時 ・1月27日(月)10時〜11時30分 中央公民館 ・1月14日(火)10時〜11時30分 ・1月20日(月)13時30分〜15時 問い合わせ:茂原警察署 移動交番係 【電話】22-0110 ■茂原警察署からお知らせ 管内の人身事故発生件数 (令和6年11月末現在確定数) ◇ワンポイント 高齢者に関する交…
-
イベント
暮らしの情報〔催し〕
■暮らしの中に息づく手しごと 遠州綿紬 ぬくもり工房展 かつて遠州地方は棉づくりが盛んで綿の3大産地として栄えました。 静岡県浜松市は江戸時代から機織りが始まり明治以降、織機メーカーとして創業したトヨタ自動車などにより織物が、産業が繁栄しました。 遠州綿紬の暮らしを彩る織物の素敵なアイテムを多数ご紹介いたします。 日時:1月15日(水)〜26日(日)11時〜16時(26日は15時) 定休日:月・火…
-
しごと
暮らしの情報〔募集〕
■あなたの就職をサポートします! ポリテクセンター君津受講者募集のお知らせ♪ ポリテクセンター君津は国が設置・運営する公共職業訓練施設です。 求職者の方々が再就職に有利となる専門的な知識や技能を習得するための職業訓練を無料で行っています。 対象:離職中または転職を考えている方 募集科:CAD/機械加工科3月生(6か月訓練) 内容:金属加工の仕事に必要なCADソフト・工作機械の使い方を学びます。 受…
-
文化
ちょうなん歴史夜話
■長南開拓記(71)~「長生郡」の原型~ 長生郡や長生郡市の「長生」という名称は、明治三十年(一八八九)の長柄郡と上埴生郡の合併によって誕生したものですが、この「長柄」「埴生」は古代の郡制に起源を持つ古い名称です。史料上の初出ですが、「長柄郡」は『万葉集』巻二〇の「長柄郡の上丁(かみつよほろ)若麻續部羊」が詠んだ歌で、この歌は奈良時代の天平勝宝七年(七五五)二月付けで所収された防人歌の一つです。一…
-
くらし
図書室へGO!
■購入図書を紹介します ■今月のおすすめ 「婚活マエストロ」 三文ライター猪名川健人は取材のために参加した婚活パーティーで、婚活業界で知らない者はいない≪婚活マエストロ≫鏡原奈緒子と出会った。鏡原の婚活に対する熱意に感化された猪名川は、鏡原が勤める婚活会社の手伝いをすることになる。本屋大賞に輝いた、成瀬シリーズで人気上昇中の著者による、新感覚の婚活小説。 問い合わせ:中央公民館 【電話】46-11…
-
くらし
1月のカレンダー
■1月1日〜2月1日 ※行事予定については変更となる場合があります。ご了承ください。
-
くらし
1月の納期
■納期限1月31日(金) 町県民税(4期) 国民健康保険税(7期) 後期高齢者医療保険料(7期) 介護保険料(7期) ・納め忘れのないようお早めに。 ・口座振替をご利用の方は、預貯金残高の確認をお願いします。 ・口座振替のほか、コンビニ等でも、納付できます。 ◇延滞金 納期限内に納付した方との公平性を保つため、納期を過ぎて納付された場合には、法律により計算した額の延滞金が課されることとなります。
-
くらし
日曜・休日当番医
診療時間:9時〜17時 *救急患者の方が優先されます。 ◇夜間急病診療所 【電話】24-1010 内科・小児科…20時〜23時 (受付19時45分〜22時45分) テレフォン案内【電話】24-1011 (19時〜翌朝6時) ◇救急安心電話相談 【電話】♯7119 平日・土曜日…18時〜翌朝8時 日曜・祝日…9時〜翌朝8時 ダイヤル回線【電話】03-6810-1636 ◇こども急病電話相談 【電話】…
-
その他
地域おこし協力隊 箱石こと箱ちゃん発掘記 No.4
■今後の活動内容と今年の抱負 長南町地域おこし協力隊の箱石です。あけましておめでとうございます。最近は、今後の活動方針の選択と、活動の基盤を作る作業に追われていました。先の話になりますが、在職中に長南町で事業をおこし、退任後はその事業を続けたいと考えています。 今後の活動および事業について、以下の3つを軸に行おうと考えています。1つ目は空き家を中心とした不動産活用の促進と円滑化、2つ目は草刈り・掃…
-
イベント
地域おこし協力隊 さとぴーの随草録 No.4
新年明けましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いいたします! 地域おこし協力隊として活動を始め、初めての冬を迎えました。四季折々の自然が美しい長南町での暮らしを通じて、町の皆さまの温かさや優しさに触れるたび、この町で活動できる喜びを感じています。 今回は、昨年11月3日(日)に開催された「長南フェスティバル2024」に参加した際の様子を皆さまにお届けします。初めて参加したフェスティバ…
-
くらし
食育推進員のレシピ
■ほうれん草と鶏肉の生姜粥 (調理時間60分) 季節のレシピを紹介します。 ★季節のエピソード 新年あけましておめでとうございます。 本年も引き続き、食を通して地域の皆さまの健康増進に努めてまいります。 年末年始は、食べ過ぎや飲み過ぎによる胃腸への負担が心配される季節です。胃腸が弱っているときは、脂質や食物繊維の多い食べ物・刺激物等を避け、胃腸を休めることが大切です。 このレシピには、身体を温める…
-
その他
あとがき
新年、あけましておめでとうございます!皆さまは年末年始、いかがお過ごしでしたか? 今年も皆さまに広報を通して、様々な情報を発信できるように努めます。今年もよろしくお願いします♪ (髙仲)