町報きょなん 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
ごみの減量、考えてみませんか?
皆さんは、普段何気なく捨てているごみの量を考えたことはありますか。 令和4年度、町内から排出されたごみの量は2,861トン。そのうち、家庭から収集されたごみは2,097トン、1人1年間あたり約301キログラムの家庭ごみを捨てていることになります。生ごみ処理機器等によるごみ処理や古紙類などのリサイクルによって、可燃ごみの量を減らすことができます。 私たちが使える資源は無限にあるわけではありません。ご…
-
くらし
KYONAN TOPICS(1)
■教育長・教育委員の任命 5月17日に開催された臨時議会で教育長に富永安男(とみながやすお)氏・教育委員に山野正人(やまのまさと)氏が議会の同意を得て、任命されました。富永教育長は、壇上で「鋸南町の教育行政を力強く全力で推進したい。」とあいさつしました。 ※詳細は、本紙またはPDF版4ページをご覧ください。 ■固定資産評価審査委員の選任 5月17日に開催された臨時議会で固定資産評価審査委員三浦庸一…
-
くらし
KYONAN TOPICS(2)
■安房鋸南剣友会が活躍 4月29日に開催された第20回若潮旗争奪千葉県小学生剣道大会兼第66回館山市青少年健全育成剣道大会で、県内の小学生30チームの中から安房鋸南剣友会が3位に入賞しました。 ※出場選手は、本紙またはPDF版6ページをご覧ください。 ■店頭での募金を能登半島地震被災地へ 道の駅保田小学校では、日本赤十字社に能登半島地震被災地への義援金として10万円を寄付しました。 道の駅保田小学…
-
くらし
6月23日から29日は男女共同参画週間
■「無くそう思い込み、守ろう個性 みんなでつくる、みんなの未来。」 国では、毎年6月23日から29日までの1週間を男女共同参画週間としています。 ●男女共同参画社会とは? 男女が社会の対等な構成員として、自らの意思であらゆる分野の活動に参画する機会が確保され、均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を受けることができ、ともに責任を担うべき社会のことです。 ●男女共同参画社会を実現するためには? …
-
くらし
暮らしの情報・お知らせ
■らくらくスマートフォン教室 好評につき、今年度も開催します。初回に予約制乗合ワゴンのアプリの使用方法について学習しますので、是非ご参加ください。 開催日・内容: ・7月3日(水) 予約制乗合ワゴンの予約をしてみましょう ・7月10日(水) 文字入力をマスターしましょう ・7月24日(水) インターネットを楽しみましょう ・8月7日(水) 電話登録をしてみましょう ・8月21日(水) メールをしま…
-
健康
~全国安全週間/熱中症対策について~
■『危険に気付くあなたの目 そして摘み取る危険の芽 みんなで築く職場の安全』 今年度も7月1日から7月7日まで「全国安全週間」が実施されます。 労働災害を少しでも減らし、労働者一人一人が安全に働くことができる職場環境づくりのため、労働災害防止対策の一層の推進をお願いします。 問合せ先:千葉労働局健康安全課 【電話】043-221-4312
-
健康
健康通信
■自分に献身♥がん検診!~6月1日から子宮頸がん・乳がん検診が始まりました!~ 日本人の2人に1人ががんになり、3人に1人が亡くなっています。 日本は子宮頸がん・乳がん検診の受診率は40%台と先進諸国の中でも極めて低く、鋸南町は10%台とさらに低い状況です。 子宮頸がん・乳がん検診受診率の国際比較 ▽子宮頸がん健診受診率 ▽乳がん健診受診率 資料:第39回がん検診の有り方に関する検討会 参考資料6…
-
健康
鋸南病院だより【第36回】 糖尿病専門医がご相談に乗ります
水曜日の午後の外来は、君津中央病院から糖尿病内科専門の先生による診察を行っています。内科全般の診察はもちろんのこと、糖尿病や内分泌疾患(甲状腺など)について、より詳しく診療を行うことができます。糖尿病でお困りの方は、主治医とご相談の上、ぜひ受診ください。 名前: ・石橋亮一(いしばしりょういち)医師 ・滝口朋子(たきぐちともこ)医師 外来日時:毎週水曜日の午後 ※上記医師が毎週交代で担当します。 …
-
文化
歴史資料館 連載三八六
■鋸山の成り立ち 鋸山(のこぎりやま)は、その名のとおり、ノコギリのような山の稜線(りょうせん)を持つ独特な姿をしています。そして山全体が凝灰質砂岩(ぎょうかいしつさがん)でできた岩石の山です。なぜこのような山ができたのか、お話していきましょう。 鋸山の誕生は、まだ日本列島が大部分海の底だった太古の昔、地殻変動(ちかくへんどう)により形作られていきます。日本列島は大陸プレートと海からのプレートの境…
-
くらし
防災の豆知識 第15回 土石流について
令和3年の熱海伊豆山土石流災害を覚えていらっしゃいますか?テレビで何度も放映されていましたので、見たことはあると思いますが、大量の土砂がすさまじい勢いで人家を巻き込みながら谷筋を流れ下っていきました。前回お話をした崖崩れの到達距離よりも長い距離を流れ落ち、海まで到達しました。 これは、谷の上流部で発生した山崩れ(伊豆の一件は上流部に不法に積み上げられた建設残土の崩壊と推測されています)の岩塊・土砂…
-
くらし
かんたんおいしいレシピ
6月は食育月間 and 歯と口の健康週間 ■切り干し大根のサラダ 切り干し大根は、カルシウムや食物繊維を多く含み、糖質が少ないので血糖の上昇を緩やかにしてくれます。 よく噛んで食べることは歯や口の病気を予防し、脳の活性化や肥満の予防など様々な効果があります。 毎年6月は食育月間です。また、6月4日から6月10日は歯と口の健康週間でもあります。口の健康は全身の健康につながります。毎日の食事を大切にし…
-
その他
今月の表紙
5月18日に鋸南小学校で運動会が開催されました。児童たちは「みんなが主役!鋸南魂を見せつけろ!」というスローガンのもと、練習の成果を発揮するため、精一杯競技に取り組みました。接戦の結果、白組が優勝を果たしました。
-
くらし
人の動き 5月1日現在(前月比)
人口:6,802人(+7人) うち 男:3,315人(+9人) 女:3,487人(-2人) 世帯数:3,440世帯(+3世帯) 出生:1人 死亡:8人 転入:38人 転出:24人
-
その他
その他のお知らせ(町報きょなん 令和6年6月号)
■あの子もこの子もきょなんの子 ※詳細は、本紙またはPDF版9ページをご覧ください。 ■わんぱく登場 ※詳細は、本紙またはPDF版12ページをご覧ください。 ■誌面で掲載した記事は、中止や内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。 ■町報きょなん 令和6年5月号 令和5年6月5日発行(月1回発行) 編集・発行:鋸南町役場総務企画課 〒299-2192 千葉県安房郡鋸南町下佐久間3458 【…