広報東京都 令和6年3月号

発行号の内容
-
イベント
FORMULAe
さあ、ワクワクする未来へ! 脱炭素化を一気に加速 新時代のアクセルをふもう
-
イベント
E-Tokyo Festival2024(1)
■地球にやさしいクルマに乗って、新時代のアクセルをふもう! 東京都は、CO2排出実質ゼロに貢献するゼロエミッション東京の実現に向けて、地球のあしたを考えたクルマZEV(ゼロエミッション・ビークル※)の普及に弾みをつけるイベント「E-Tokyo Festival 2024」を開催します。 ※走行時に二酸化炭素等の排出ガスを出さない電気自動車や燃料電池自動車、プラグインハイブリッド自動車のこと 日程:…
-
イベント
E-Tokyo Festival2024(2)
■ファミリー・次世代向けイベント(西ホール) ●各イベント会場を回遊して挑戦するリアル謎解き ●大人気キャラクターショー ◇仮面ライダーガッチャード 場所:西アトリウム 日時: (1)30日13時45分 (2)31日16時15分 ◇わんだふるぷりきゅあ! 場所:西アトリウム 日時: (1)30日16時30分 (2)31日12時 ◇子供向けふわふわ遊具and縁日 ◇地球にも人にも優しいサステナブルな…
-
くらし
6年度予算案(1)
変化する社会情勢の中、東京・日本の輝かしい未来を切り拓くため、産業や経済、社会の構造転換に挑み、一人一人が輝く明るい「未来の東京」を実現する予算 ◆予算の編成に当たって 1,200日にわたるコロナとの闘いを経て、今、私たちは歴史的な転換点を迎えています。 経済・社会が本格的に動き出し、かつての日常を取り戻しつつある一方、想定を上回る速さで進展する少子化、変革の遅れ、低迷する国際競争力など、我が国が…
-
くらし
6年度予算案(2)
【6年度予算における施策展開の視点】 ◇「人」が輝く 急速に少子高齢化が進む中、「人」を育み、誰もがいつまでも輝き続けられる成熟社会を実現 ・誰もが輝き、自分らしく活躍できる共生社会 ・子供の笑顔があふれる都市 ◇国際競争力の強化 世界であらゆる変革が進み、国際競争が一層厳しさを増す中、東京の多彩な魅力を武器に、世界を牽引する都市を実現 ・イノベーションを巻き起こす金融・経済都市 ・多彩な魅力にあ…
-
くらし
6年度予算案(3)
◆6年度予算案の主な事業 【誰もが輝き、自分らしく活躍できる共生社会 2,872億円】 〈新規〉プラチナ・キャリアセンターの創設 活躍し続けたいシニアのキャリアシフトを後押しするため、「プラチナ・キャリアセンター」を創設 〈新規〉介護職員・介護支援専門員居住支援特別手当事業 介護職員等の処遇改善のため、介護職員や介護支援専門員に対して居住支援特別手当を支給する介護保険サービス事業所を支援(1万円/…
-
くらし
6年度予算案(4)
【子供の笑顔があふれる都市 8,560億円】 〈拡充〉結婚支援マッチング事業 AIマッチングシステム、交流イベント、Web相談などにより、結婚に関心があるが婚活をしていない人の第一歩を後押しする支援を展開 〈拡充〉卵子凍結への支援 都が実施する調査への協力等を要件に、加齢等による妊娠機能の低下を懸念する場合に行う卵子凍結に係る費用を助成 〈新規〉先天性代謝異常等検査 先天的な代謝異常やホルモン異常…
-
くらし
6年度予算案(5)
【イノベーションを巻き起こす金融・経済都市 5,013億円】 〈拡充〉Tokyo Innovation Base (TIB)の運営 世界中のイノベーションの結節点となることを目指し、国内外からスタートアップや支援者が集い交流する一大拠点を構築・運営 〈新規〉TIBを結節点としたイノベーションネットワークの構築 都内全域でスタートアップとの協働によるイノベーションを巻き起こす枠組み・取り組みを構築・…
-
くらし
6年度予算案(6)
【多彩な魅力にあふれ、世界から選ばれる都市 4,855億円】 ■東京グリーンビズの強力な推進 都市機能と自然環境の調和が重要視される中、新たな緑のプロジェクト「東京グリーンビズ」により、都民をはじめさまざまな主体との連携・協力により「まもる」「育てる」「活かす」取り組みの輪を拡大し、東京の緑の価値を向上 〈新規〉特別緑地保全地区買取等補助制度 屋敷林等の身近な樹林地の保全に有効な特別緑地保全地区の…
-
くらし
6年度予算案(7)
【世界一安全・安心で強靱な都市 8,974億円】 〈継続〉住宅の耐震化のための助成制度 昭和56(1981)年以前に建築された住宅や、平成12(2000)年までに建築された新耐震基準の木造住宅を対象に、耐震診断および耐震改修費用等を助成 〈拡充〉無電柱化の推進 都市防災機能の強化、島しょ地域の防災力向上、安全で快適な歩行空間の確保、良好な都市景観の創出のため、無電柱化を推進 〈新規〉モバイル衛星通…
-
くらし
6年度予算案(8)
【気候危機へ立ち向かい、脱炭素化を加速 2,228億円】 ■水素エネルギーの普及拡大の方向性 2030年カーボンハーフ、その先のゼロエミッション東京の実現に向け、東京が水素の普及拡大をさらに図り、国際社会をリードしていくため、水素を「つくる」「はこぶ」「つかう」の3つの観点から、施策を展開 つくる(製造) はこぶ(輸送) つかう(活用) 〈拡充〉グリーン水素※の製造・利活用事業 臨海部の都有地にお…
-
くらし
6年度予算案(9)
【「スマート東京」「シン・トセイ」の推進 1,757億円】 〈新規〉こどもDXの推進 デジタルサービス変革の突破口として、子育てや保育に関する情報・手続きのDXを推進し、便利で快適な子育て支援サービスを実現するため、都が先導して全国展開を視野に入れ、国・区市町村・民間事業者等の垣根を越えたデータ連携やサービス基盤の構築等を推進 ◇プッシュ型子育てサービス 日常使いのアプリから必要な情報を先回りで届…
-
くらし
6年度予算案(10)
【多摩・島しょの振興 2,633億円】 〈新規〉多摩・島しょ地域交流ワーケーション体験ツアー 多摩・島しょ地域への関係人口創出に向けて、地域との交流ができるワーケーション体験ツアーを企業単位で実施 〈新規〉多摩地域への誘客促進キャンペーン 多摩地域のもつ良好なイメージを広く定着させ、「訪れたい」地域としてのブランディングを展開 〈拡充〉市町村総合交付金 市町村行財政基盤の安定・強化および多摩・島し…
-
子育て
東京都の子供・子育て支援 018(ゼロイチハチ)サポート 申請期限間近!
◆お急ぎください!!申請期限3月15日 期限までに申請いただいた方は4月に支給します ◇都内に住む※1 0歳~18歳※2 の子供一人当たり月額5,000円を支給します※3 ●生活保護を受給されている方へ 018サポート給付金は収入として認定されません。 郵送での申請をご希望の方には、申請書類を送付します。コールセンターまでお電話ください。 ※1 各月1日時点の在住状況を確認。5年度に都内に転入・都…
-
くらし
能登半島地震に対する支援
東京都では被災された方々の生活を支えるため、職員派遣や物資の提供などの支援を行っています。 これからもさまざまな分野から幅広く被災地をサポートしていきます。 ◆災害ボランティア情報 東京ボランティア・市民活動センターでは、「ボラ市民ウェブ」のHPに能登半島地震に関する支援情報を掲載しています。ご活用ください。 お問い合わせ:同センター 【電話】03-3235-1171(火~土9時~21時、日9時~…
-
しごと
東京都で働きたい先生、大募集!
都内の公立学校で産休・育業等の教員の代替として働く「臨時的任用教員」、時間単位で授業を受け持つ「時間講師」を募集しています。 選考は通年で実施しています。初めて教壇に立つ方向けの研修等もありますので、安心してお申し込みください。 お問い合わせ:教育庁職員課 【電話】03-5320-6714 ■臨時的任用教員(常勤) 職務内容:授業・校務(学級担任等) 給与:年収約400万円~700万円※1 年齢制…
-
しごと
6年度 職員採用
募集する職種、受験資格、採用予定者数、申込方法などの詳細については、必ずそれぞれの試験(選考)案内か各ホームページでご確認ください。 【東京都職員採用試験(選考)】 東京を想う心が未来をつくる力になる 2.類、3.類、キャリア活用、障害者(3.類)、就職氷河期世代(1.類B・3.類)の試験(選考)はホームページをご確認ください。 試験が受けやすくなりました! ■6年度からの主な変更点 ・1.類B採…
-
くらし
最大10%ポイント還元 暮らしを応援!TOKYO元気キャンペーン
都内の店舗で対象のQRコード決済で支払うと、決済額の最大10%のポイントが還元されるキャンペーンを実施します。 実施期間:3月11日~31日 (早期終了する場合があります) 対象のQRコード決済:au PAY、d払い、PayPay、楽天ペイ 還元上限:QRコード決済ごとにキャンペーン期間中3,000円相当 対象店舗等詳細はHPをご覧ください。 お問い合わせ:同キャンペーン事務局 【電話】03-63…
-
くらし
広報東京都 新聞折り込み日のお知らせ
広報東京都は毎月1日に発行し、公共施設等に置いています。 新聞折り込みは、毎月第一日曜日または祝日に各家庭にお届けしています。 なお4月号の新聞折り込みは、3月31日(日)です(年度末のため)。 ■以降の折り込み日 ・5月号……5月3日(祝) ・6月号……6月2日(日) ・7月号……7月7日(日) ・8月号……8月4日(日) ・9月号……9月1日(日)
-
子育て
ホームページ「ヤングケアラーのひろば」を公開
本来大人が担う家事や家族の世話などを日常的に行っている子供「ヤングケアラー」について理解を深めるとともに、必要な支援につながるきっかけとなるホームページを公開しました。 ■主な内容 ・イラスト等を用いてヤングケアラーについてわかりやすく解説 ・ヤングケアラーの方の生の声を紹介 ・子供向けスペシャルアニメ ・相談窓口、支援機関向けの情報 など お問い合わせ:子供政策連携室企画調整課 【電話】03-5…
- 1/2
- 1
- 2