広報東京都 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
明日もそのさきも、安心な暮らしを
いま考えたいおうちの防災対策 ◆特集の見どころ 地震が起こる前に 戸建て住宅編・マンション編/家の中も備えを万全に 【今号の表紙】 イラスト:ア・メリカ イラストレーター、京都芸術大学客員教授。絵本、広告、ゲーム、グッズ、版権作品とのコラボなど国内外を問わず幅広く活動し、近年はゲーム作品や海外の子供向けアニメ作品のコンセプトアートなどを担当。X @amelicart ○作者コメント この表紙にはベ…
-
くらし
9月1日は防災の日(1)
関東大震災が起こった9月1日は、被害を繰り返さないため防災啓発を目的とした「防災の日」に制定されています。 ◆家の防災力の高め方 日本は大型地震を何度か経験しています。今年の1月に起こった能登半島地震でも、多くの建物が倒壊して甚大な被害が出ました。家の倒壊から自分の身や家族の安全を守るため、建物の耐震化について理解を深めましょう。 今一度家の防災対策を見直して、もしもに備えましょう ■TOPIC(…
-
くらし
9月1日は防災の日(2)
■TOPIC(2) 地震が起こる前に マンション編 ●マンションで被災したら? 知ってほしいことと対応策 東京都では、約900万人の都民がマンションなどの共同住宅で生活しています。耐震基準を満たしたマンションは倒壊リスクが少ないため被害状況によっては在宅避難も可能ですが、そのためにはマンション特有のリスクを理解した上で、各家庭とマンション全体での備えが必要になってきます。 ・エレベーターを使用しな…
-
くらし
9月1日は防災の日(3)
■TOPIC(3) 家の中も備えを万全に ●日常備蓄をしよう! 「日常備蓄」とは、食料品や生活必需品など、普段使っている物を少し多めに購入し、ストックしておくこと。買い物の仕方を少し変えるだけで防災につながる、日常の暮らしの延長上にある防災行動です。「買う、貯める、使う」の繰り返しのため、「ローリングストック」ともいいます。 ▽ローリングストック ・なくなる前に買う ・ストックする ・古い物から使…
-
子育て
私立中学校等の教育費を支援します
都内に在住する私立中学校等に通う生徒の授業料負担軽減のため、返済不要の助成金の申請を受け付けます。 ■授業料軽減助成金 今年度から所得制限撤廃 申請:9月2日~10月15日にHPで。 助成額:上限10万円/年 対象要件や助成額等詳細はホームページをご覧ください。 お問い合わせ:東京都私学財団 【電話】03-5206-7808
-
くらし
ご存じですか? 宝くじの使いみち 9月2日は「宝くじの日」です
皆さんの「夢」として愛されている宝くじの売上金は、皆さんの生活に役立つよう使われています。 ■6年度に都の公共事業等に使われる予定金額 約606億円 ●子育て推進交付金に…約216億円 ●保育従事職員宿舎 借り上げ支援事業に…約76億円 ●義務教育就学児医療費助成事業補助に…約36億円 その他、ケアハウス運営費補助、こどもスマイルムーブメント、公園整備等、都民の皆さんの生活を支える基盤の整備に役立…
-
くらし
老人週間行事
高齢者の方々に施設等の無料公開と入場割引を行います。窓口で年齢の分かるものを提示してください。 ■無料公開 ■入場割引 体幹トレーニング(65歳以上、本人のみ)、9月19日、大井ホッケー競技場で。 料金:500円→300円。申込はHPで。 問い合わせ:同競技場 【電話】03-3790-2378 最新の内容等詳細は各施設かHPで。 お問い合わせ:福祉局在宅支援課 【電話】03-5320-4275
-
文化
10月1日は「都民の日」
施設等の無料公開や記念行事を行います。 ■入園・入館料等が無料 混雑時、入場制限有(※以外) ●庭園 ・浜離宮恩賜庭園 ・旧芝離宮恩賜庭園 ・六義園 ・小石川後楽園 ・旧岩崎邸庭園 ・向島百花園 ・清澄庭園 ・旧古河庭園 ・殿ヶ谷戸庭園 ●動物園・植物園 ・上野動物園 ・多摩動物公園 ・葛西臨海水族園 ・井の頭自然文化園 ・神代植物公園 ・夢の島熱帯植物館 ・東京港野鳥公園※ ●美術館・博物館等 …
-
くらし
9月8日~14日は救急医療週間です
けが人や急病人が発生した場合、その場に居合わせた人が速やかに応急手当てをすることが大切です。東京消防庁では救命講習を実施しています。いざという時に行動できるよう、応急手当ての知識・技術を身に付けましょう。講習の申し込みは最寄りの消防署か東京防災救急協会(【電話】03-5276-0995)へ。 ■「救急の日」AED・応急救護体験会 9月14日15時~16時30分、都庁大会議場で。 定員:200人。 …
-
くらし
東京動画がリニューアル!
東京都公式動画チャンネル「東京動画」がさらに便利になりました。充実した動画コンテンツから、気になる動画をチェックしてみてください! ■リニューアル内容 ・トレンドを反映した誰もが操作しやすいデザインに変更。気になる動画が見つけやすくなりました。 ・ユーザー視点でわかりやすいカテゴリへ見直し。検索機能も便利になりました。 お問い合わせ:政策企画局戦略広報課 【電話】03-5388-3086
-
くらし
南海トラフ地震臨時情報が発表
8月8日、日向灘を震源とする地震があり、気象庁から南海トラフ地震の発生可能性が、平常時より相対的に高まっているとして、臨時情報(巨大地震注意)が発表されました(8月15日呼びかけ終了)。南海トラフ地震が発生すると、右記の影響が懸念されます。 ■南海トラフ地震とは 駿河湾から日向灘沖にかけてのプレート境界を震源域とした大規模地震で、その発生確率は今後30年で70パーセントといわれています。 ●島しょ…
-
くらし
SusHi Tech TOKYO 2024を振り返る。
今年の4月から5月に開催したSusHi Tech Tokyo 2024では、スタートアップをはじめ、投資家、大企業、都市など多くの方々に参加いただき、多様な切り口から持続可能な未来の都市像を議論しました。また、都市のリーダーによる共同声明の発表や都民の方が最先端技術に触れる機会の創出など、多くの成果を上げることができました。 詳しい実績はこちら ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ・スタートアッ…
-
その他
募集
■東京都児童福祉審議会公募委員 児童福祉に関する事項の調査審議。 資格:都内在住の18歳以上で、年数回の審議会に出席できる方(公務員を除く)。 人数:2人。 任期:2年間。 申込:9月17日(必着)までにHPか郵送で、作文「審議会委員への応募動機」(400字~800字、様式はHPから入手)と住所・氏名(ふりがな)・年齢・職業・電話・都の他の審議会参加の有無(有の場合は審議会名)を書き、〒163-8…
-
講座
学ぶ
■生涯学べる100歳大学「東京都立大学プレミアム・カレッジ」イベント (1)講演会 9月28日13時~15時30分。 「臨床心理学から見た人生の後半への向き合い方」等。 (2)模擬授業 10月19日13時~15時30分。 「地域包括ケアシステム~住み慣れた地域で自分らしく生ききるために」等。 いずれも500人程度。 同大学南大沢キャンパスで。終了後、相談会有。 申込:(1)9月9日~24日(2)9…
-
イベント
催し(1)
■青山霊園など区部4霊園で開園150周年記念事業を実施 7年3月31日まで。青山霊園・雑司ケ谷霊園・谷中霊園・染井霊園で、開園150年を記念するイベントを実施。 各霊園を巡るスタンプラリー(10月31日まで)や歴史・見どころを紹介するミニギャラリーなど。 著名人墓所ガイドツアー、ミニコンサートも順次開催。 問い合わせ:雑司ケ谷霊園 【電話】03-3971-6868 ■9月1日~7年1月17日耐震キ…
-
イベント
催し(2)
■TOKYOパラスポーツFORWARD 9月22日10時~17時、ベルサール秋葉原で。 車いす3×3(バスケットボール)とパラアーチェリーの競技デモンストレーション、9競技のパラスポーツ体験、アスリートと下野紘さん(声優)、佐倉綾音さん(声優)ほかによるパラスポーツトーク等。 一部事前申込有。 問い合わせ: ・同事務局【電話】03-5117-3677(平日10時~17時)か ・生活文化ス…
-
くらし
お知らせ(1)
■9月は東京都自殺対策強化月間 区市町村や関係団体と連携し、生きづらさを抱える方をさまざまな面から支援するため、相談窓口が簡単に検索できるHPを開設しています。匿名・無料での相談や、休日・夜間に相談できる窓口も有。こころの健康チェックもできます。詳しくは「東京都こころといのちのほっとナビ~ここナビ」のHPで。 問い合わせ:保健医療局健康推進課 【電話】03-5320-4310 ■9月~10月は総務…
-
くらし
お知らせ(2)
■都立霊園からのお知らせ ・住所を変更した方は「住所変更届」を提出してください。使用者の方が亡くなられた場合は、名義変更の手続きをお願いします。 ・管理料を納めていない方は速やかにお支払いください。口座振替が便利です。 ・お彼岸の時期は周辺道路が混雑するため、公共交通機関をご利用ください。 ・都立霊園に関するお問い合わせはHPのチャットボットをご利用ください。 問い合わせ:東京都公園協会霊園課 【…
-
しごと
働く
■外国人労働者特別労働相談会 9月18日・19日13時~17時、労働相談情報センターで。 労働条件、解雇、ハラスメント、退職・転職、在留資格など、労働問題全般の相談に応じます。 英語・中国語通訳有。予約制。電話相談は随時。 問い合わせ:同センター 【電話】03-3265-6110 ■保育の仕事「就職支援研修・相談会」「就職支援セミナー」 (1)「就職支援研修・相談会」9月29日、秋葉原UDXで。 …
-
その他
世帯と人口
6年7月1日現在の推計 754万2,810世帯 人口1,417万6,774人 (男:695万3,745 人 女:722万3,029人) *参考:外国人数 68万4,929人