広報東京都 令和6年10月号

発行号の内容
-
子育て
叶えたい!を支えたい「東京」での子育て(1)
3児の母としてタレントとして活躍中の横澤夏子さんが語る ◆特集の見どころ インタビュー 横澤夏子さんに聞いてみた。/ライフステージを通じた切れ目のないサポート ◆今号の表紙 横澤 夏子さん 新潟県生まれ。吉本興業所属。2017年に一般男性との結婚を発表し2020年に第1子を出産。現在はタレント業を行いながら3児の母として絶賛奮闘中。 X@45sawa72 Instagram@yokosawa_na…
-
子育て
叶えたい!を支えたい「東京」での子育て(2)
■家族が増えたことでパートナーの意識も変化 ―子育てをするようになって、パートナーの方との関係性も変わりましたか? 変わりました。3人目の出産のとき、夫が初めて育業をしたんです。2人目まで、予防接種や健診などはすべて私がやっていたのですが、3人目の健診を任せてみたところ、混乱しつつも何とかやってくれて。その後、「6カ月健診に行ってくるね」と夫に声をかけたら、初めて「ありがとう」と言ってくれました。…
-
子育て
叶えたい!を支えたい「東京」での子育て(3)
■親子でいろんな世界を見てこようって気持ち。 ―今、お子さん3人とも保育園に通われていますが、もともと保育園に通わせるご予定でしたか? そうですね。最初は子どもに対して申し訳ないなという気持ちもありました。でも子育ての専門家の方から「(保育園へは)親以外の大人の方にかわいがられる練習をしに行ってるんですよ」と言われて、ちょっと肩の荷が下りました。じゃあ親も子もいろんな世界を見てこようっていう気持ち…
-
子育て
望む人が安心して子供を産み育てることができる東京へ
東京都では、望む人が安心して子供を産み育てることができるよう、出会い・結婚から妊娠・出産、子供の健やかな成長に至るまで、ライフステージに応じた切れ目のない支援に取り組んでいます。今号では、東京で子育てされているタレントの横澤夏子さんにお話を伺いながら、東京都が行っているさまざまなサポートなどを紹介していきます。 ■~「叶えたい」を支えたい~ 子供や子育て家庭を取り巻く環境は日々変化しています。都が…
-
くらし
油・断・快適!下水道 下水道に油を流さないで
台所から流れた油は下水道管の中で冷えて固まり、詰まりや悪臭の原因になります。下水道管が詰まると、お風呂やトイレなどで使用した水が流せなくなり、日常生活に支障をきたすことになります。 ■下水道を守るために ・鍋や食器の油汚れは、拭き取ってから洗いましょう。 ・残った油は新聞紙で吸い取るか固めるなどして、可燃ごみとして捨てましょう。 ・余った油は他の料理に利用し、なるべく使い切りましょう。 ■気温が下…
-
くらし
10月1日から購入できます 東京都シルバーパスの新規購入について
70歳以上の都民の方は、都内民営バス・都営交通などが利用できる「東京都シルバーパス」を購入できます。有効期限は7年9月末です。 対象:都内に住民登録している70歳以上の方(寝たきりの方を除く)。 購入:必要書類を用意し、最寄りのバス営業所・都営地下鉄定期券発売所などの発行窓口へ。70歳になる月の初日から購入可能。 費用: 必要書類: ・全員…本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など) ・(…
-
スポーツ
東京レガシーハーフマラソン10月20日開催
スタート(国立競技場) ・車いすハーフマラソン 8時 ・ハーフマラソン 8時5分 大会開催に伴う交通規制 7時25分~11時40分頃 ※⇔両方向とも車両の通行が禁止されます ※コースと接続している道路も車両の通行が禁止されます(コース直近の区間のみ) 交通規制等詳細はホームページをご覧ください。 お問い合わせ: 〈交通規制について〉東京レガシーハーフマラソン交通規制問い合わせ窓口【電話】03-67…
-
その他
10月1日は都民の日 「名誉都民」の称号を贈ります
東京都は、都民の日に以下3人の方々の功績をたたえ、東京都名誉都民の称号をお贈りします。また、都民の生活と文化の向上に貢献された290人(内団体19)の方々を東京都功労者として表彰します。 ●澤井 伸(さわい しん)さん (74歳) 織布工(多摩織)、伝統工芸士 澤井さんは、伝統工芸士として卓越した織布の技能を有し、多摩織の技術伝承や普及とともに新しい織物の創作にも取り組み、地元織物産業の発展に貢献…
-
イベント
「市場まつり」を8市場で開催!
中央卸売市場の機能や役割の理解を深めていただくことなどを目的として開催!生鮮品等の販売ほか、さまざまなイベントをご用意しています。 開催日: ・北足立市場…10月13日 ・食肉市場…10月19日・20日 ・豊島市場…10月20日 ・世田谷市場…10月20日 ・板橋市場…10月27日 ・豊洲市場 初開催…11月3日 ・淀橋市場…11月17日 ・葛西市場…11月17日 時間等詳細はHPで。 お問い合わ…
-
文化
都民の日記念 秋の「都民半額観劇会」
申込:10月14日(消印)までに、はがき(料金85円・往復はがき不可)に (1)希望公演番号(1枚1公演有効) (2)人数(2人まで) (3)郵便番号・住所 (4)氏名(ふりがな) (5)年齢 (6)電話 を書き、〒104-0061中央区銀座5-1-7-6階 都民劇場「都民半額観劇会事務局」へ。抽選で12,150人。 入場券の送付:当選者には、11月1日ごろ(公演番号1~10)、11月19日ごろ(…
-
くらし
郵送の際のご注意
10月1日から郵便料金が変わります。郵送による応募の際にはご注意ください。 《新料金の例》通常はがき:85円、往復はがき:170円
-
子育て
子供たちの豊かな心の育ちを応援 とうきょう すくわくプログラムって知ってる?
「とうきょう すくわくプログラム」は、幼稚園や保育所において、子供たちが好奇心や興味を持って、わくわくしながら遊び、学べるよう応援する取り組みです。取り組みを通じて、子供たちの自己肯定感や思いやりといった、豊かな心の育ちをサポートしていきます。 ◆幼稚園や保育所ではどんなことするの? 各園が大事にしている活動などを活かしながら、子供たちの興味・関心に応じて、各園でテーマ(自然との触れ合い、絵本、音…
-
くらし
東京で叶えたいことを集めて、もっとよくなる東京へ
「一人ひとりと生きるまち。」キャンペーンを実施中 東京都では、X(旧Twitter)上で「東京で叶えたいこと」を募集するハッシュタグキャンペーンを実施しています。 お寄せいただいた投稿内容は、今後の都政運営に活用していく予定です。東京が「もっとよくなる」ために皆さんの声をお寄せください。 ■抽選で700人に500円分のQUOカードPayをプレゼント! 応募締切:10月31日まで 応募方法など詳細は…
-
くらし
募集
■都市計画審議会の傍聴者 11月15日13時30分、都庁で。抽選で15人。 申込:10月24日(消印)までに往復はがき(1人1枚・重複申込不可)に住所・氏名(ふりがな)・電話・傍聴希望と書き、〒163-8001東京都都市整備局都市計画課(【電話】03-5388-3225)へ。審議案件は同課かHPで。 ■国公立高校等に通う多子世帯の授業料を支援 高校等に通う生徒の教育費負担を軽減するため、要件を満た…
-
講座
学ぶ
■視覚・聴覚障害者対象の講座・教室 視覚障害: (1)「音楽教室」10月18日13時~15時30分。 (2)「教養講座」10月27日13時30分~16時。 聴覚障害: (3)「文章教室」10月2日~30日の毎水13時30分~16時。各日40人。いずれも東京都障害者福祉会館で。 (4)「コミュニケーション教室」10月19日~11月2日、オンラインで。 (5)「社会教養講座」10月3日よりオンラインで…
-
イベント
催し(1)
■旧古河庭園「秋のバラフェスティバル」 10月5日~11月8日9時~17時(最終入園16時30分)。 「秋バラの音楽会」10月20日12時・15時。各回約30分。 「庭園ガイド」平日14時、土日祝11時・14時。各回約60分。雨天中止。秋バラ限定「ROSE SHOP」など。 問い合わせ:同園 【電話】03-3910-0394 ■日比谷公園ガーデニングショー 10月19日~27日10時~16時30分…
-
イベント
催し(2)
■東京味わいフェスタ~TASTE of TOKYO 10月25日・26日・27日。 行幸通り・丸の内仲通り:11時~17時。 東京国際フォーラム:11時~20時(27日は17時まで)。 日比谷仲通り等:11時~20時。 がすてなーにガスの科学館(江東区):11時~20時(27日は17時まで)。 東京産食材の料理や限定メニューをキッチンカー等で提供、東京や被災県等の特産品の販売、ステージイベントなど…
-
くらし
お知らせ(1)
■物価高騰対策臨時くらし応援事業 対象の5・6年度の住民税非課税世帯、住民税均等割のみ課税世帯に、お知らせ(水色の封筒)を送付しています。1万円分の商品券や電子ポイント等を受け取るためには申し込みが必要です。同封のはがきかHPからお早めに申し込みください。届かない、なくした場合等は、コールセンターへ。 問い合わせ:同コールセンター 【電話】03-6700-8720(9時~18時) ■新型コロナワク…
-
くらし
お知らせ(2)
■10月は土地月間 不動産を相続したら、必ず相続登記! 「所有者不明土地」の発生を防ぐため、相続等による不動産(土地・建物)の取得を知ってから3年以内に相続登記の申請を行うことが義務化されています。制度等詳細は東京法務局のHPか【電話】03-5318-0261、司法書士会【フリーダイヤル】0120-13-7832へ。 所有者不明土地を公益性の高い施設として活用する「地域福利増進事業」については都市…
-
しごと
職員採用
■都の教育現場を支える教員・講師を募集! 東京都公立学校で、産休・育業等の教員の代替として働く「臨時的任用教員」、時間単位で授業を受け持つ「時間講師」を募集しています。前任者との引き継ぎ期間を持てたり、希望に合わせた働き方が可能です。 対象:教員免許を有する方(取得見込み含む)。 申込はHPで。選考は通年で実施。 問い合わせ:教育庁職員課 【電話】03-5320-6714
- 1/2
- 1
- 2